おはようございます!!あやこです(^^♪
緊急事態宣言が解除された今週でしたが、
来週から小学校は分散登校、幼稚園も始まることになり、
少しずつ自粛生活から日常に戻る体制に戻りつつある、この頃です。
今回は、この自粛生活を振り返ってみようと思います。
自粛生活中でも普段と変わらない生活を心掛けた
今回一番気を付けたことは、子どもたちの基本的生活スタイルを崩さない。
✔寝るのは21時までに。
✔起きるのは7時30分までに。
✔一日1回身体を動かすよう外に行く。
約2ヶ月の自粛生活。
子どもたちはほぼこの生活スタイルで過ごすことができました。
平日午前中は私も仕事なので、一緒に出勤。
今まで自転車で行くことが多かったのを、あえて歩いて、運動不足を解消。
毎日3000歩~確実に歩いていたと思います。
公園もほぼ毎日行って1時間は身体を動かしました。
おかげで、以前よりグッと体力がついた気がします。
お友達と鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたり、虫を捕まえたり。
遊具で遊ばなくても楽しく遊んでいました。
来週から学校が始まりますが、基本的スタイルを変えなかったので、
大丈夫そうです。
おやつを作るようになった
この自粛中の私の変化としては、初めて作るおやつがたくさんあったことです。
初めてマドレーヌを作ってみたり。
フープロを使ってパンを作ってみたり。
シフォンケーキも焼きました。
その他に、色々作ったことが一番の収穫です。
体重増えているかな~?と、心配でしたが、増えていなかった(;´∀`)
習い事がなかったのでのんびりできた
お菓子作りをたくさん出来たのは、午後の時間に何も予定がなかったから。
これが一番大きいです。
習い事がないってなんてのんびりした時間なんでしょう。
娘にも、習い事がある日常と、ない日常どっちがいい??の質問では、
「ない方がいい!!」と、即答でした。
だよね~。
6月から再開予定ですが、まだ小学校も分散登校なので、ちょっと時間的に余裕が出来そうです。
習い事。本来やらなくてもいいものなんだなぁと実感した自粛生活でした。
本音は全部やめたい。笑
どうしようかな。悶々と悩んでいるところです。
娘はそれでも再開が楽しみのよう。
小学校、幼稚園の生活リズムと、習い事の日常をまだ経験していないので、
今後のリズム次第でちょっと本気で検討したいと思います。
普段遊ばない人たちと交流できた
毎日アパートの外で遊んでいて、アパート内の子供同士が凄く仲良くなったのが、
大きな収穫かなぁと思います。
コロナ以前は全く交流のなかった子どもや、その親御さんと話す機会ができたり、
娘はお姉ちゃんとお友達になり、小学校に行くのが楽しみになったりと、大きな収穫もありました。
公園では、普段しゃべる機会がない、親御さんとも交流できたし、知り合いが増えました。
思わぬ方達とコミュニケーションをとることが出来たおかげで、コロナコロナで疲弊せずに済みました。
情報を入れすぎない
3月頃は凄く凄く怖かったんですが、情報を過度に撮り過ぎないよう気を付けました。
そのおかげか、鬱っぽくなることもなく、平常通りで過ごしました。
やっぱり、情報の入れすぎが一番身体によくないような気がします。
人の不安や、愚痴は影響を受けやすいので、ネット上の愚痴は聞き流すよう心がけました。
以前読んだThink clearlyにこんな文章があります。
各地で起きているすべてのことに心を痛め、
そのたびにああすればよかった、こうすればよかったと考えていたら、
罪悪感であなたのほうがまいってしまう。
あなたが精神的な苦痛を覚えても、現実に起きていることは何も変化しないのに。
取り入れる情報は本当に制限をしないといけないな。
そう、再読して更に思いました。
ネットは特に政治家の文句や、愚痴がたくさん多いので気を付けています。
心のゴミ捨て場には注意ですよ。
お家を整えることができた
この自粛中、家中のものを見直す機会ができたおかげで、整理整頓がはかどりました。
普段やらない、紙類の整理も取り掛かることができました。
マキシマリストの夫の持ち物も色々整理に成功。
(まだまだ物がとっても多いですが・・)
換気扇やカーテンを洗ったり、掃除もすることができました。
おわりに
振り返ってみると、失われた日常は大きいかもしれない。
けれどもよかった面に目を向けると、悪いことばかりじゃなかったはず。
仕事面においては、わざわざオフィスに行かなくても仕事が出来ることを知った企業もあると思うし、オンラインで出来ることはどんどんオンラインを取り入れる。生産性がある方にどんどんシフトしてほしいです。
今までの人混みが日常じゃなくて、非日常だったんだよ。
と、いう方向に進んでほしい。
人混みって絶対少なからず、ストレスだと思うんですよね。
私みたいなHSPの人にとっては得に。
コロナになる前から人混みがそんなに好きじゃなかったこともあり、遊園地行けなくて、ショッピングモール行けなくて嫌だ!!そんな風に思いませんでした。
むしろ、出かけなくていいんだ。
ホッとした。
そんな自分も少なからずいます。
幼稚園も、小学校も、呼び出しもないし、気が楽な部分もありました。
毎日の日常が、いかに、子どもの行事関係、習い事関係で追われていたんだなぁと感じます。
これからまた新しい日常に慣れるのに、大変そうですが、子どもの生活リズムを第一にサポートしていきたいなと思います。
始まった頃は、毎日が夏休みか・・(;゚Д゚)
そう、思っていましたが、あれ?意外と大丈夫だった。と、感じました。
これが、2.3歳の子どもを抱えているとそうはいかなかったんだろうなと思います。
全ての皆さま、お疲れさまでした。
ココロ穏やかな日常が早く訪れることを願っています。。
私は島に帰省したいです。
けれど、夏休みは短くなるし、県をまたぐ移動は大丈夫なのかな・・。
直前になって決めようと思います。
それでは、第二波が来ないことを願って。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチッとして頂けると更新の励みになります^^
↓