おはようございます!!あやこです(^^♪
今日はインスタグラムの運営についてのお話しです。
フォロワーさんが増えるとPR案件が増えてくる
インスタグラム。
私が始めたのは、6年前の8月。
もうすぐ7年目を迎えようとしています。
早いです。始めた当初はこんなに続くとは思っていませんでした。
亀の歩みでコツコツ続けてきまして、フォロワーさんが5000人超えたあたりから、少しずつ、色んな依頼が来るようになりました。
最近また依頼が増えてきた
ここ最近ですが、また急にPR案件の依頼が増えまして。
どうしようかなぁと悶々とすることが多かったので、
頭の中を整理しました。
そもそも私がインスタグラムで読書ノートを公開しようと思った理由って?
・誰かの本を読むきっかけになってほしい
世の中にはたくさんの本があって、出会うきっかけがなかっただけの良書がたくさんあります。
そんな思わぬ本との出会いのきっかけになれば嬉しい。
だから、本を載せたい。
・本に携わる人に貢献したい
ちまたでは、本の表紙を載せることは、著作権に反するなどの記事もみかけたことがあります。
けれども一方で、出版元や、編集者さん、作家さんからは、どんどん載せてくださいとの意見も目にしたことがあります。
やっぱり素敵な本は色んな人に触れてほしいし、本は本を制作する全ての人の集大成だと思っているので、業界も潤ってほしい。
そんな想いもあるので、私の投稿が一つの広告塔になれれば。そんな気持ちが強いです。
・自分の為にも記録
インスタグラムで本を載せ始めた時は、今まで読んだ本が一覧で見れるなんて、
デジタル図書館だ!!
そんな気持ちでした。
なので、アカウントもそんな意味を込めてつけました。
誰かのきっかけになることはもちろん嬉しいけれど、何より自分の為の記録として始めました。
・読書ノートをやってよかった。だから他の人のきっかけにもなれたら嬉しい
私が続けている読書ノート。
本当にこれは、続けてよかったなぁと思っています。
読んだ本をずっと覚えていられる人って、中々いなく、
大概の人はあっと言う間に忘れてしまうんと思うのです。
けれど、ノートを読み返すと、
こんな言葉に心が動かされたという、証拠が確実に残るので、
過去に読んだ言葉が未来の自分を励ます瞬間が来ることもあるのです。
だから、始める人が少しでも増えてくれたら嬉しい。
PR案件は慎重に
過去に好奇心で2度ほどPR案件は受けましたが、
最近、時計やバッグの案件依頼が多く、
先述した私のやりたいことと、一致していないなという結論に至り、断り続けています。
新しいバッグや、時計、少しは気持ちは揺らぎました。
けれど、既に持っているし、不自由はない。
これ以上ものを増やす原因を作ってしまいます。
そもそも本とは関係ない小物。
PRばかりの投稿を自分が見るのは辛いなと思いました。
おわりに
いつの間にか、フォロワーさんが増え、昔は頻繁に交流のあった人からも、
コメントがしづらくなって、こちらにコメントしますね。
なんて、DMもくるようになってしまい、ちょっぴり寂しさも感じます。
数字はあくまで数字。
私はいたって普通の、一人の人間で、大層な人間ではないです。
最近ちょっとDMが増えて、モヤモヤっとしてしまったので頭の中の整理も込めて記事にしました。
インスタグラムのPR案件、どうしようかなぁと悩んでいる人の参考になればと思います。
そもそもインスタグラムで何を発信したかったのか。
原点に返ることが大事かなと思います。
今回はあくまで、「インスタグラム」のお話し。
これがブログとなると、また話は別なので、ブログではブログの運営基準や自分軸を持っておかなくてはと思いました。
ブログにはそれほどPR案件が来ないので、今のところそれに関しての悩みはないのですが(;・∀・)それもそれで、どうなんでしょう。笑
ではでは、インスタグラムの案件が来た時の心構えでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります^^
↓