おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は分散登校1週間目の様子を綴りたいと思います。
初登校
6月1日。
ランドセルを背負っての初めての登校日でした。
身体が小さいので、ランドセルに背負われている感がかわいいです。
親の私も要領がつかめていないので、朝から緊張。
前日は夜中に何度も目が覚めてしまい、私の方が緊張していたと思います。
娘はしっかり睡眠、朝の排便もバッチリ。(←これ大事)
この日はあいにくの雨の中の登校日でしたが、
雨の日で逆でラッキーだったかも。
そう、発想の転換をしました。
だって、雨の日のパターン(傘置きの場所)を把握できるからです。
初めて背負うランドセルの重いことと言ったら!!
荷物も防災頭巾や道具箱も持って行かなくてはいけないので重たかったです。
娘も「肩が痛い・・」と言っていました。
この日は4時間授業だったので、
12時過ぎにお迎え。
初日を終え、教室まで迎えに行ったところ、親子でホッとしたのを覚えています。
娘の初日の感想は「楽しかった~!!!」と言っていました。
色んな教室を探検したのが楽しかったようです。
家庭科室に胸を躍らせていました。
早くミシンや、お料理をしたいんだとか。
分散登校なので、クラスも10人程度。
寂しい感じですが、少しずつ慣れるという意味では、少人数はいいかもしれないと思いました。
2回目の登校
2回目からはいきなり5時間授業+給食ありです。
本来4月であれば慣らしながらの、5時間授業に突入ですが、
事情が事情なのでね。
先生も子どもたちも大変だと思います。
けれどもそこは、子ども。
あっという間に順応。
(学校で、う○ちもしたよー!!!)と。笑
不安だった給食も完食。
一番のネック「牛乳」←娘は嫌いです(;・∀・)
牛乳も全部飲んだそうですが、「幼稚園の頃よりも少なかった!!」
「残しても大丈夫なんだって!!」と。
私的には、「給食も牛乳も全部食べましょう!!」スタイルじゃなくて、
ホッとしました。
というのも、私の小学校時代がそういう教育だったので、
給食がいつも嫌な時間だったのです。
娘的視点。ここがやっぱり不満
お友達が少ない
お友達が少ないので、寂しいと言っていました。
男の子は元幼稚園の子が何人かいましたが、
女の子が知らない子なので、みんなが揃うといいなぁと言っていました。
公園で新に仲良くなった、同じクラスの子と早く遊びたいようです。
おしゃべりできないのが辛い
コロナの影響で、私語は慎むような雰囲気だそうで、
おしゃべりしていると注意されるようです。
給食中もおしゃべりはダメ。
口から生まれたような娘なので、話ができない状況は辛いみたいです。
書類の多さに親も慣れるまでが大変
毎回たくさんの書類を持ち帰ってくるので、目を通すのに必死です。
幼稚園のお便りのように、細かく書かれていないので、
これってどういうことだろう?
そんな箇所もちらほら。
公園で会う、小学生ママ数人に確認したりと、
中々読解力が試されるなぁと感じました。
知り合いが数人いてよかったと思った瞬間でした。
これ、フルタイムで働いている人、本当大変だなぁと思いました。
宿題は毎日でます
宿題は、毎日音読と、プリント2枚程度。
5分もあれば終わるので今のところ負担なしです。
スマホを見る時間を減らしたおかげで、スキマ時間は宿題の○つけをしたり、
書類に目を通すことができました。
時間がないといつも言っている人。
スクリーンタイムを見直すことを超絶おススメします。
毎日スマホ、トータル3時間眺めていたら、そりゃあ時間ないですよ(;゚Д゚)
習い事との両立は
今週は習い事も全て再開し、3つとも行きました。
小学校があった日も習い事があったのですが、幼稚園の頃より早めに帰ってこれたので、幾分休憩する時間はありましたが、
慣れない小学校生活なので、私も様子を気を付けてみました。
時間に余裕があれば、少しでも一緒に横になって仮眠をとったりもしました。
習い事のあとも、公園時間に余裕があったので、公園に行って、気持ちを発散させたり。
夜はとにかく早く寝るよう心がけたりもしました。
子どもも大変ですが、
私自身もやっぱり、久しぶりの送迎でぐったりしたので、少しでも仮眠や横になる時間、ストレッチする時間を設けました。
おわりに
分散登校1週間目を終えて今の気持ちはホッとしているところです。
幼稚園の送迎との兼ね合いで、時間的余裕がなくバタバタでしたが、
無事両方こなせることもわかりました。
習い事もこの6月は余裕をもって行けることも分かりました。
とりあえず、この生活が2週間続くので、様子を見ながら過ごしたいと思います。
親子共々まだ慣れずに緊張の日々だけれど、早く日常になるといいなぁと思います。
これから更に暑くなるので、暑い中のマスクも心配。
引き続き体調管理に気を付けながら過ごしたいと思います。
以上、分散登校1週間目の様子でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります。
↓