本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【子どもが育つ魔法の言葉】日めくりカレンダーをトイレに設置して1ヶ月

スポンサーリンク

 

こんにちは!!あやこです(^^♪

 

子育て系の本でも度々見かける本、

「子どもが育つ魔法の言葉」

 

↑こちらの本は未読なんですが、

インスタで、日めくりカレンダーがあるというのを知りまして、

 

我が家も取り入れてみることにしました。

 

 

 

f:id:genko-library:20200618125518j:plain

トイレ時間に言葉を

 

賃貸の我が家はトイレはいわゆる、飾り棚というものがありません。

 

オシャレにお花も小物も飾れません。

 

けれど、毎日一人になる空間のトイレ。

 

トイレだと、何か目に入ったものを読むことを何となく、外のトイレで経験していたのを覚えていました。

(飲食店とか、色々お話し書いてある時のアレ)

 

インスタで見かけた、魔法の言葉のカレンダー。

 

これはいい!!と、思い早速我が家でも取り入れてみました。

 

設置場所は、今ではほとんど使わなくなった、ゴミ箱の上(;・∀・)

 

かつて使っていたオムツを入れるゴミ箱クルルンポイです。

蓋が簡単には開かないタイプなので、ちょうどカレンダーの置き場所にいいんです。

 

 

ここなら安定して置けるし、言葉も目に入りやすいからです。

 

スポンサーリンク

 

やっぱり読むと冷静になれる

 

日々の子育て。

イライラしたり、一人になりたくなるときもあります。

 

例えば、今日の言葉

f:id:genko-library:20200618125450j:plain

 

そんな時、トイレで魔法の言葉を読むと、あぁ、子どもの小さいうちは今しかないんだよなぁって。

ちょっと、優しい気持ちになれるのです。

ふとした提示ってやっぱり効果ある気がします。

 

挿絵がかわいい

 

このカレンダーのお気に入りポイントは、挿絵の色使い。

 

f:id:genko-library:20200618125506j:plain

優しい配色で、色んな色が使われています。

絵を眺めるだけでもちょっと癒されます。

 

めくる楽しみがある

 

だいたいこのカレンダーをめくるのは、娘。

夜、寝る前のトイレの時に、翌日になるよう、めくっています。

毎日欠かさず。

 

こういうの、好きなんだ。

という発見にもなりました。

 

ビリビリ破るタイプの日めくりではないので、何度も使えます。

 

きっと、娘も所々漢字も読めるようになって、カレンダーの言葉意味を理解し始めているのかも。

 

言葉は繰り返し

 

31日経つと、また1日から言葉を繰り返す形になるので、

何度も何度も同じ言葉のシャワーを浴びることになります。

 

今月は2巡目を迎えています。

 

おわりに

 

このカレンダーを取り入れて、毎回のトイレ時間が少し楽しくなりました。

 

トイレで目に入る言葉って案外心にスッと入ってくることも分かりました。

 

言葉を一番読んでほしい相手は夫でもあったり。

普段子育てにおいて大切な言葉に触れる機会がないであろう、夫に少しでも響いたらいいなぁという、期待もあったのでした。

 

以上、トイレに取り入れた日めくりカレンダーのお話しでした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチッとして頂けると更新の励みになります^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク