本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

スイッチ一つで簡単!!炊飯器を使っておかずを作ってみました。

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

先日図書館で、このような本を借りました。

 

 最近、勝間和代さんのロジカル家事が注目され、

ヘルシオやホットクックでお料理をされる人を多く見かけるような気がします。

 

炊飯器も立派な便利家電。

ヘルシオやホットクックはないけれど、

炊飯器ならお家にあるわよ!!というご家庭も多いはず。

 

今日は、炊飯器レシピの本から3つのおかずを実際に作ってみました。

 

 

炊飯器レシピ1位のとろける角煮に挑戦

 

まず初めに作ったレシピは、ランキング1位の角煮料理。

 

角煮料理。

圧力鍋があった時はたまに作っていましたが、最近ご無沙汰でした。

 

時間のある、日曜日に作ってみました。

 

このレシピは炊飯器を2度使います。

なので、ちょっとした空き時間に作るのにいいレシピだなと思いました。

私は昼食後のお皿を片づける前に準備して、スイッチ押して、その間にお皿洗いや片づけをしました。

 

こんな感じでセットして、スイッチオン。

 

f:id:genko-library:20200618203052j:plain

 

一回目は豚バラ塊、しょうが、長ネギの青い部分を入れて、かぶる程度に水を入れて普通に炊きます。

スイッチ一つで、下茹で処理をしてくれるというわけです。

 

炊きあがったら、具を取り出し、お肉とゆで卵と調味料を入れて、再度スイッチオン。

f:id:genko-library:20200618203105j:plain

調味料は、

しょうゆ 大匙2

酒 大匙2

砂糖 大匙2

水300ml

 

 

普通に炊いて出来上がり!!

 

f:id:genko-library:20200618203131j:plain

翌日のおかずように保存容器に入れて冷蔵庫に入れました。

 

うん、簡単だし、美味しかったです♪

これは、隙間時間の調理にピッタリだと思いました。

 

スポンサーリンク

 

ほったらかしカオマンガイ

 

2品目は、なんとアジア料理!!!

パクチーが大好きな私にはこれはおいしそう!!とビビッときたので、

挑戦しました。

 

ジャスミン米はなかったので、雑穀米で。

 

カオマンダイ。

ナンプラーや、レモン汁、パクチーの芯の分部で炊き込むんですよ。

新鮮。

 

f:id:genko-library:20200618203118j:plain

ワンプレート料理が一発で出来るというありがたい料理です。

 

平日の昼食用にと、朝仕込みました。

出来上がりはこんな感じ。

 

容器に移して、保存。

f:id:genko-library:20200618203750j:plain

お家に帰ってきて、お皿に盛って、温めてパクチーと、スイートチリソースをかけて出来上がり。

 

f:id:genko-library:20200618203222j:plain

 

この料理の主役はパクチーだ!!

パクチーが爽やかにしてくれます。

 

レモンの香りが時々鼻腔を刺激する、不思議なお味でした。

パクチーたっぷりで食べたいご飯。

ナンプラーの独特の臭みがありましたが、私は大丈夫でした!!

 

パクチー好きの方におススメの一品。

 

フィリピン料理鶏手羽元のアドボ

 

こちらはなんと!!

フィリピンの家庭料理なんだとか。

 

炊飯器一つで異国の料理が作れるのはありがたやー。

 

こちらの料理。

とってもおいしい!!その上簡単で、

子どもたちにも大好評でした♪

 

材料 2人分ですが、4人でちびちび分けて食べましたよ。

 

手羽元8本

にんにく2片

玉ねぎ2分の1

 

にんにく、玉ねぎをみじん切りする。

炊飯器に、鶏手羽元とみじんぎりした材料を入れる。

 

調味料

酢 大匙4

しょうゆ 大匙2

砂糖 大匙2

ローリエ 1枚

水 大匙4

 

 

調味料を炊飯器に入れ、普通に炊くだけです!!

 

f:id:genko-library:20200618203802j:plain

 

お酢の力でお肉がやわらか~!

そして玉ねぎが甘くておいしい♪

 

これはリピ決定です!!!

f:id:genko-library:20200618203817j:plain

ワンプレートで食べました。

汁がご飯やお野菜に染みてまた美味しかった!!

 

おわりに

 

今回、たくさんあるレシピの中から3品挑戦しましたが、

この他にも多国籍料理や、日本の家庭料理も満載でした。

 

おかずだけでなく、スイーツも載っています。

中々面白い発見のあるレシピ本でした。

 

炊飯器料理。

スイッチ一つで、火加減を見なくていいのが、ありがたいところ。

イデア次第で色んなことが出来ることが分かりました。

 

気になる人は是非お手にとって作ってみてください♪

レシピ引用は全て、炊飯器レシピ本より↓

詳しい作り方が載っています。

 

 

以上、炊飯器を使って作った料理の紹介でした♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク