本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【幼稚園】役員の引継ぎが終わりホッとしました

スポンサーリンク

 

こんばんは!!あやこです(^^♪

 

土曜日の夜、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

我が家は子どもたち、20時早々に寝ました~!!

 

娘の前歯が今日やっと抜けたんです!!!

いや~!ずーっとグラグラしていて、

いつ抜けるかいつ抜けるかとヒヤヒヤしていたんですが、

ポロッと痛みも伴わずに抜けました~!

 

さてさて、

やっとやっとの一人時間、今日初めてパソコンを開くことができました。

嬉しい。嬉しすぎる!!!!!!

 

眠くて眠くて一緒に寝てしまおうかと思いましたが、

眠い目をこすりながら、パソコン開きましたよ。

 

前置き長くてすみません。

 

今夜は幼稚園の役員業をやっとやっと終えたお話しです。

 

 

 

 

 

コロナの影響で延期されていた保護者会がやっとできた

 

本来ならば、4月早々に行われるはずの役員会。

忘れもしない、去年の4月。

 

私はじゃんけんで負けてしまい年長の役員になりました。

年長の役員になると、会長になる可能性があるのです(;・∀・)

 

そして、初めての役員会にて、会計という立場になり1年間役員のお仕事を頑張りました。

 

普通の役員と比べ、会長、副会長、会計、書記という、4役は責任もあるし、お仕事も多めだし、結構大変です。

いや、かなり大変です。

 

出来ることならやらずにスルーできるのが一番いいです。

 

そんな保護者会での役員決め。

今年は、さぁ新しい役員は誰になるのかしら~!フフフと、

例年のドキドキとは違い、若干楽しい気持ちで傍観できました。

 

賢い人は、すぐ立候補します。

だって、年長で役員になったら、会長になる可能性がグッと高まるんですもの。

年中の間に役員をやっておけば、来年やらなくていい。

しかも、今年はコロナの影響で、行事等も大幅に変更があるはず。

つまりは、例年よりも仕事量が少なくなる可能性が高い年度と言うわけです。

 

ちょうどうちのクラスからは、2人やりたいという人が居たため、

あっさりと今年の役員が決まりました。

 

スポンサーリンク

 

久々の前年度役員メンバーとの対面

 

今年の新役員が決まったということで、

旧役員は、第一回の役員会で引継ぎをしなくてはいけません。

 

それまでずっと押入れに保管していた、会費や帳簿をやっと渡せる日がくる!!

嬉しかったです。

 

そして、久しぶりに会長をはじめ、他の役員さん数名と顔を合わせ、

どんなことを引き継ぐのかを事前に少し話合い、

いざ役員会へ。

 

今年度の役員さんはこのメンバーなのね。

私も去年、この雰囲気の中にいたんだ。

そう思うと、一年間大変だったけれど、今日で終わりなんだ。

嬉しい気持ちがいっぱいでした。

 

そして、新しい会計さんに仕事内容を伝授。

聞けば、お金関係の仕事で働いた経験あるということで、

問題なさそうでした♪

 

今年度の会長さんも、人前でスムーズに話たり、まとめるのが上手そうな雰囲気です。

やはり、会長という役はなるべき人がなる運命にあるのかしら。

そんな風に感じます。

 

小学校の役員決めはまだです

 

小学校の保護者会は8月に行われる予定です。

きっとその時に役員などを決めると思いますが、

早いうちにやっておきたいので、立候補しておこうと思います。

けれども、きっと激戦になるはず。

 

子ども一人につき、6年間の間で一度は引き受けないといけない仕組みになっています。

役員をやらなかったら、卒対に回されるそうで、

大変なんだとか。

 

だから、低学年のうちに済ませたいという人が多いようです。

 

出来るならやりたくない役員仕事。

けれども幼稚園の役員を経験して、

 

大変だけれど、必ず終わりがくるお仕事ということも分かりました。

 

学校との関わりも増えるし、決してマイナスなこともないことを分かったので、

早いうちに引き受けようと思います。

 

いや、ホントね、フルタイムで働いている人、大変だなぁと思いますよ。

 

専業主婦VS働くママみたいなのよく、ネットでは聞きますが、

リアルではどうなんだろう。

やっぱり、時間的余裕がない、フルタイム勤務のママさんの負担は大きいと思います。

 

 

おわりに

 

やっと引継ぎが終わった役員業。

今年、来年と、幼稚園ではもう、役員のお仕事をしなくて済みますが、

子どもが小学校、中学校と、在籍する間は、今後も付きまとうPTA。

 

HSPで、人前に出たり、集団が凄く苦手な私だけれど、

何とか乗り越えていけたらなぁと思います。

 

旦那さんが、PTAやってくれる人が本当に本当に羨ましい。

隣の芝は青い。

 

これから違う立場の目線で、幼稚園行事も関われるんじゃないかなぁと思います。

 

次は小学校。

役員のお仕事。どんなことをするのか、未知な世界で不安です。

 

とりあえず、第一回の保護者会が緊張すぎる。

HSPの皆さん、頑張りましょう・・!!

 

 

以上、幼稚園の役員の引継ぎを終えたお話しでした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク