本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【一年生】娘、一輪車が乗れるようになりました!

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

今日は娘が最近出来るようになったことの一つ、

一輪車についてのお話しです。

 

 

コロナ休校中に始めた一輪車練習

 

コロナで学校がお休みだった、5月。

元々、7歳になったら始めたいなぁと思っていた一輪車。

 

お友達がスイスイ乗っているのを見て、娘もやってみたい!!

ということで、お誕生日も兼ねて購入しました。

 

ポイントを使ったので、3千円くらいでゲット。

自転車よりも安いので、手に入れやすいです。

 

小学校でも一輪車はあるので、いつか乗る日が来るだろうと思っていたけれど、

この手に関しては早ければ早い方が習得が容易だと思っていたので、

 

始めるタイミングがとてもよかったと思います。

 

スイスイこげるまでに約3週間かかりました

 

ありがたいことに、同じ一年生で一輪車を練習しているお友達が2名いました。

一人は5月始めに練習を開始して、スイスイ乗れる子。

もう一人は娘と同じ時期に練習をスタートした子。

 

子どもは子どもによって磨かれるで、

子ども同士切磋琢磨状態でした。

 

そして、お隣のお姉ちゃんも娘に刺激され、一輪車が欲しくなり、購入したそうで、

(学校で練習して既に乗れるそうで)

お姉ちゃんがスイスイ乗る様子も見ていました。

 

娘のやる気スイッチが発動され、毎日1時間練習の日々が始まりました。

 

コツをつかむのに難しそうで、何度も何度もしりもちついたり、転んだり。

娘の足は見た目がかわいそうなくらいアザだらけ。

 

楽しくてしょうがない!!と、何度も何度も挑戦していました。

娘は負けず嫌いなので、絶対あきらめないところが凄いと思う。

 

私も一輪車ぶつけられて足にアザができたりと、手を貸したり毎日練習に付き合いました。

 

そして乗れる日が来るのは突然。

 

3こぎくらいできるようになったかと思ったらあとはスイスイでした。

 

今では公園の端から端まで一輪車で移動できるほど。

 

習得までに約3週間でした。自転車は2日くらいで乗れたので、やはり一輪車は難しいようです。

 

スポンサーリンク

 

一輪車のメリットって?

 

一輪車。乗れても乗れなくても生きていけます。

自転車でも十分だと思います。

 

なぜ、学校でも一輪車を導入して子どもたちに習得させようとしているのか?

 

一輪車で一番鍛えられるのは「体幹」だそうです。

 

今流行りの体幹ですね。

 

これは自転車では鍛えられないそうです。

 

姿勢や腰回りお腹周りを鍛えるのに一輪車は優れているそうで、

あとは平衡感覚が鍛えられるとか。

 

やっぱり乗れると楽しい!!

私の小学校では、6年生の時に学校に一輪車がやってきて、

それはそれは練習しましたが、ある程度乗れるようになりましたが、上手な方ではありませんでした。

 

あの乗れるようになった時の間隔は乗れた人しか味わえない感覚です。

 

 

おわりに

 

休校中、時間的にも余裕があったので、新しいことに挑戦できました。

 

私が娘にいつも伝えているのは、

「絶対出来る!出来ないんじゃなくて、やるかやらないかただそれだけ」

「練習した人だけができるんだよ」

 

逆上がりができないのも、縄跳びとべないのもただ練習していないだけ。

 

それだけだと思います。

これは今後の生き方にずっとつきまとうこと。

 

やるかやらないかの差なんですよね。

 

身体が小さいうちは何でも習得が早い気がします。

だから運動系は早いうちが何でも身につきやすい。

公園遊びを通して学びました。

 

子どもの外遊びは本当に大事。

 

小学生になりましたが出来る限り外遊びを継続させたいと思います。

 

 

www.genko-library.com

 

以上、娘の一輪車の様子でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

娘が乗っている一輪車は16インチです。

 

他のお子さんは18インチ乗っていたりと、身長に合わせて乗るのがおススメです。

周りの子はブリヂストンが多い気がします。

 

 

読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク