私はすぐに本や人の影響を受けます。
良くとらえると、「好奇心が旺盛」と言えますが、
悪くとらえると、「流されやすい」とも言えます。
そんな私が今回影響を受けたのは、
Twitterでやりとりさせてもらっている、
パピコさん。
ぱぴこさんのブログはセンス良いし、
読みやすいし、私に少なからず、「良い」影響を与えてくれています。
そんなぱぴこさんが、「お菓子抜き」1ヶ月やってみた↓↓
という記事を読んで、
己を振り返ってみた時、
「私、毎日のようにアイスを食べている」
これはいかん!!!
と、思い立ったんですね。
習慣は人を作ります。
食べたものもその人を作ります。
一番怖いのが、無意識の習慣。
善悪思考しない、無意識の習慣ほど恐ろしいものはありません。
良くないよな~と思いつつ、私、ストレス発散及び、
習慣でアイスを常時買っていました。
本や、身近な人の行動は私にある意味影響を与えてくれます。
ちょうどキリが良かったので、
8月から挑戦してみました
「ちょっと、アイス食べるの控えてみようかしら」
そんな軽いノリでスタート。
「アイスのついでに市販のお菓子もなるべく控えようか」
ということで、「アイス・お菓子」を控える月間を実行しました。
はい、来ました。
私の単発マイブーム。
私は自分でも自負しているくらい、熱しやすいです。
自分でマイブーム作るのが好きなようです。
そんなマイブームを過ごすためにやったことは、
「記録」
週末野心手帳に、その日に食べたおやつを記録してみました。
2週間くらい続きました。笑
記録しなくても自分で考えて出来ている実感あったので、やめました。
(面倒でただ書き忘れたとも言う)
Twitterでも最初の頃はつぶやいていましたが、
今日の間食は、
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年8月2日
ナッツとパイナップル少しだけ。
子ども達も便乗して同じおやつにしたら、
夕飯もモリモリ残さず食べてくれた。
買い物行ってもアイスコーナー行かなかったぞ。氷菓を買おうか一瞬迷ったけれど、やめたやめた。
フォロワーさんにウザがられるかもしれないと思いつぶやくのやめました。(;´∀`)
そんな調子で1ヶ月控えてみて、
アイスを食べたのは3回だけでした!!!
おお~!私にしてはやれば出来る。
ちょっと自信がつきました。
お菓子はおみやげでもらったものはありがたく食べましたが、
それ以外はなるべく、自然の食べものを。
おやつに食べていたもの
この1ヶ月おやつに食べたものは、主にフルーツとナッツ。
アイス食べるくらいなら、ちょっといいフルーツ食べよう。
ということで、
夏にしか食べられない、スイカ、パイナップル、ぶどう、桃などなど、
旬な果物をメインに食べました。
ナッツも一日1回少量。
アイス&お菓子を控えてみて、
食べたい欲が出てくるかな?と思いましたが、
意外と、苦ではなかったのは、
以前にも砂糖や小麦を控える実験をしたことがあるからです。
必然的に子どももアイスの摂取が減った
これは私だけでなく、子どもも同じ食生活をするので、
子どもたちもアイスを控える生活を送ることになりました。
私だけでなく、子どももいつもの夏より、
多少?健康的に過ごせたはず!!!
アイスを控える生活をして、
感じたことは、腸の調子が良くなったと思います!!
体重はそれほど変化なく、ベスト体重をキープ出来ているけれど、
あちこちたるんでいます。
これは加齢と筋トレしないとダメ問題なので、
それはまた今後考えます。
おわりに
自分自身をコントロールできることが、一番達成感があるなと感じました。
あぁまた食べてしまった~の罪悪感より、
「よし、今日も自分の身体が喜ぶ食べ方ができたぞ」
そう思えることの方が達成感あるなと思いました。
今後もゆるゆると続けていこうと思います。
こちらの本の読書ノートも読み返しました。
●不調の原因の9割は「血糖値」
●血糖値を大きく上下させないこと
●不自然な化学物質を避け、酸化や糖化から身を守る
●免疫力を引き出す
今日食べたものの積み重ねが未来の自分を作るですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^
↓