おはようございます。
4連休初日。
家族で夜釣りに行ってきました。
昨日は千葉県南房総の磯にてファミリーフィッシング。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年9月19日
誰もいない磯まで、草や岩場を歩いて軽くサバイバル。トイレもちろんないですよー(色々たくましくなる)
18時から21時まで、夜釣り。
満天の星空が何よりも贅沢。
息子と私で力を合わせて30cm超えのメジナ釣りました。
1時半就寝6時起床の朝です pic.twitter.com/GlHfktH2mT
今日はその様子を綴りたいと思います。
家族で釣りをするのは2年ぶり
夫の釣りのお供を度々して出かけることはありましたが、
家族で釣りをするのは約2年ぶりでした。
2年前は港で。
息子もまだ小さかったんだなぁと懐かしいです^^
息子が最近釣りをしたい釣りをしたいと言うものだから、
夫と相談して魚釣りに行くことに決めました。
魚釣りならあまり混んでいないし、コロナの感染リスクも少ないよね?
と、判断しました。
魚釣りは結構体力要ります。
初心者や小さいお子さんは設備の整った海釣り公園などがいいかもしれませんが、
うちは釣り歴30年以上の夫なので、
そういったところより、綺麗な海で大自然の中の釣りを好みます。
なので、行くところも人がいない、その日の天候や潮通しを見て決めます。
ということで、磯での夜釣りに決まりました。
本当はホテルに泊まりたかった。(体力かなり使います)
けれどどこも満室でした。
今回は磯で夜釣りだよ
渋滞を考慮して、遅めの14時前出発。
千葉県の館山には16時前につきました。
そこから釣り具屋さんで買い物をして磯場についたのが17時頃。
800mくらいかな?港からてくてくたくさんの荷物を運んで、
草むらをかき分け、磯場を渡り歩いて、
やっと釣りのポイントに到着。
大自然に放り出された感じ。
人も誰もいない。
あるのは自然の海のみです!!
トイレもないので、おしっこしたくなったら、みんなその辺でね・・・。笑
綺麗な夕日を眺めながら釣りの準備スタート。
今回、息子用にも小さい竿を用意し、息子も大喜び。
夫に糸やしかけつけは丸投げして、家族みんなでコマセを作りました。
粉を混ぜ混ぜして、釣りの最中海に投げるエサです。
18時過ぎ。
暗くなってきたところで釣り開始。
竿の投げ方忘れた私。
もう何年もやっていないと忘れるんですが、
数回やると思いだしました。
私が竿を投げて、息子に持たせる。
娘はエサのエビを私に渡す係などなど、分担作業。
投入開始ですぐ、夫の竿にフグが。
夫も久々の釣りにいつもよりテンション高め。
今日は釣れるぞ!!
夫がそういうのなら釣れる予感でした。
そしてついに来た!!
息子の小さな竿に魚が来たのです。
息子から私にバトンタッチして、私がリールを巻いて回収したら凄いヒキ。
この感覚超久々です。(ちょっと興奮した!笑)
引き揚げるのに時間がかかって夫に手伝ってもらったところ、
夫もちょっと苦戦して、足を滑らせ、下半身海に落ちたり(;・∀・)
(家族4人分着替えを車に積んであるので大丈夫)
で、釣れたのは結構大き目なメジナでした。
それから夫の竿にもヒットしてオナガを釣り、
息子の竿、夫の竿が根がかってしまい(針が岩にひっかかること)
トラブル続出。
その間に満潮だった海が干潮へと向かい、
風も弱まり、海の様子が一変し始め、釣れなくなってしまったので、
帰ろうということになりました。
良型のが2匹で十分。
過去に多い時10匹くらい大きな魚釣って持って帰ってこられた日には喧嘩だったな・・。
(こんなに魚要らないし!!って。笑)
21時過ぎにラーメン屋さんで遅めの夕飯をいただき、
0時半ごろ家に着いたのでした。
夜釣りを家族でやってみて
夫と結婚する前、度々夜釣りに連れて行ってもらい、
都会では味わえない、自然との触れ合いを経験させてもらったんですが、
やっぱり自然の力を前にすると、
暗闇もあるし、死と隣合わせな恐怖感もあります。
それと引き換えに、大自然の景色はやっぱり綺麗。
今回、満天の星空を見れて、
娘は岩場に寝ころんでずっと眺めていました。
あれがさそり座であれが北斗七星なんて、教えたり。
星空も秋の空に変わりつつありました。
なんでこんなに星がキレイなのー?
終始二人の子どもたちは感嘆していました。
そして息子は、おそらく記憶に残る釣りとして、
今回自分が大きな大きな魚を釣ったことに大変喜んでおり、
数日経っても大きい魚釣って凄かったね。
そう、自慢げに話してきます。
普段育児への関わりが少なくて不満が多い夫なんですが、
(ブロガーさん達の旦那さん方が眩しすぎて夫ネタ書けない。笑)
虫にしろ、魚釣りにしろ、自然に関することだけは、
こうやって子どもに教えてくれるし、
そういう時はやっぱりたくましくもあるのです。
夜釣りを終えて、暗闇の中ヘッドランプで家族4人でてくてく歩きながら、
安全を確認しながらの道中は、まるでサバイバルの様でした。
子どもたちの中では「お父さん凄い、かっこいい」と、
尊敬の眼差しだったようなので、
たまに、こうやって父親の得意なことを子どもに見せることもいいことなんだなと思いました。
夫、頑張り過ぎてヘロヘロの為、私が帰りは全部運転しましたよ(;´Д`)
約120キロ運転頑張った。帰りは空いていた♪眠い中運転頑張りました~。
魚釣りは、次の日の疲労が半端ないし、
洗い物もたくさんあって大変です。
魚を食べるまでが魚釣り。
久しぶりに魚さばきました。
私が夫から教えてもらって、資産になったことは、
「運転」と「魚さばき」
これだけは、もう執拗に教えてもらいました(;´∀`)
夫が釣ったオナガは約30cm。息子と私が釣ったメジナは約37cmでした!
子どもたちに内蔵も見せたし、お魚さんの命を頂くことを身をもって経験できたのではないか?そう思いました。
昔は頭まで調理して食べていましたが(煮つけやあら汁にして)、
今回のアラはこれだけ。
お味噌汁にして食べました。
刺身、あっという間になくなりました。
うちの子たち、刺身大好きなんですよ。
ごちそうさまでした。
スーパーではたまにしか売っていないお魚なのです。
ちょうど暑くもなく寒くもない今の時期の釣りはいいなと思いました。
年に1,2回ファミリーフィッシングをするのもいいな。
そう思えた釣りでした。
息子が小学生になったら、男2人で行ってくれますように!!!
以上、4連休に行った釣りの様子でした。^^
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★釣り初心者の方は港や海釣り公園がおススメです★
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^
↓