本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

写真のアルバムはいつまで続けようかとふと思ったお話し。

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

先日、エアコンの取り換え工事がありました。

 

人さまが家に来る。

というのは、ありがたいことに、普段やらない掃除をする非常いいきっかけになります。

 

平日の午前中に仕事を休み、家に居ることが久しぶりで、

業者さんが来るまでの間じっくり掃除することが出来ました。

 

テレビ台を動かしてみたら、たくさんのホコリや、

子どもたちが遊んだ形跡の折り紙やら、ニューブロックのカケラが落ちていたり。

 

そんな中ふと目に留まったのがアルバムでした。

 

アルバムもごちゃごちゃ年代バラバラで収納されていたので、

年代別に整頓。

 

ふースッキリ。

 

我が家の家族のアルバム。

娘が生まれた2013年からスタートをし、

早8冊揃いました。

f:id:genko-library:20201007080733j:plain

今年に関しては、当たり前なんだけれど、コロナの影響で遠出もあまりしていないので、

写真があまりないのです。

 

だから一冊のアルバムで2020年と2021年分を保存しようかなと思い、

背表紙はまだ年号を貼っていません。

 

我が家のアルバムは、

OURHOMEのEmiさん考案の写真整理術を実践しています。

 

こちらに、アルバムのことは詳しく書いています↓

今はざっくりアルバムはやめてしまいました。

www.genko-library.com

 

スポンサーリンク

 

 

アルバムをいつまで続けようか?とふと思った

 

このアルバムを始めた時、とりあえず10年は記録を録ろうと考え、

10冊まとめ買いをしました。

 

気付くと、アルバムも残り2冊になっていました。

時の流れは本当に早いですね。

 

小学生も高学年になれば、娘独自のアルバムを持つようになるのかもしれません。

私がそうでした。

 

あとは、スペース的な問題。

 

あと、2冊なら、1角に収納できるけれど、

それ以上になった場合は?

 

子どもたち時々ひっぱりだして今でもアルバムをめくります

 

私も夜中にこっそり、アルバムを見返しては、

懐かしさのあまり、涙を流すことも多々あるんだけれど、

 

子どもたちも時々自分たちが赤ちゃんだった時の写真を見返しては、

「かわいい~♡」「抱っこしたい~!」と自画自賛しています。

 

娘も息子もアルバムを見るのが大好き。

 

とりあえずあと2冊分続けてその後を考えよう

 

子どもはあっと言う間に成長し、ずっと小さいままではいないです。

 

手をすり抜けていくかのように、いつの間に!?

という瞬間がたくさん。

 

あの頃は本当に幸せな時間を与えてもらったんだなと、

アルバムを振り返る度に思います。

 

子どものアルバムって多分、

子どものためよりも一番は私の為のアルバムなんだろうなと思うのです。

 

あまりに執着が多いと手放す時も辛いし、

でも、このアルバムを時々見返すことによって、

やっぱり、普段の自分の行いを反省するきっかけにもなるのです。

 

時間って取り戻せない。

けれど、過ごした時間を形として残せます。

 

アルバム同様、動画はDVDにして保存していますが、

去年の分がまだ作れていません。

 

もうね、動画見ると涙涙ですよ。

動く姿や、声はやっぱり愛しいです。

www.genko-library.com

 

 

掃除をきっかけに、ふと振り返る時間を与えてもらえました。

 

とりあえず、5月から写真現像していないので、そちらをやっておかねば。

そして、重い腰を上げ、DVDもしっかり作っておかなくては!!

 

以上、写真のアルバムはいつまで続けようかとふと思ったお話しでした。

とりあえず、このアルバムが10冊完成するまで続けます^^

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク