本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2021年】子どものお年玉の使い道

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

今日から仕事始め。

仕事始めの皆さん頑張りましょう。

 

さてさて、今日は子どものお年玉の話です。

 

f:id:genko-library:20210103135341j:plain

 

 

 

 

 

昨年お年玉についてこんな記事を書きました↓

 

www.genko-library.com

 

子供にはお年玉はソッコー使ってもらう。

そんな経験を今年は実践しましたので今日はその様子です。

 

親+祖父母からもらったお年玉を握りしめて買い物をしてきました。

 

 

お年玉は即使うべし

 

子どものお年玉、皆さんどうしていますか?

貯金しますか?

子供に自由に使わせますか?

 

我が家は「お年玉こそ自由に使おう」をモットーに教育しています。

 

それは去年の記事にも書きましたが、

例えば、子どもの頃にもらう5千円の価値と、大人になってからの5千円の価値は圧倒的に違うからです。

 

大人になれば、一日で稼げるお金ですが、

子ども時代の5千円とはそれはそれは大金です。

 

そういったお金を使う機会もまた貴重な体験。

 

お金=経験を買う。

 

と、私は思っています。

 

ということで、子どもたちを連れて、買い物に行ってきました。

 

スポンサーリンク

 

 

子どもたちのお年玉の使い道

 

空いているだろう、朝一におでかけ。

案の定とってもお店は空いていました。

 

ほとんどお客さんいない状態。

 

じっくりじっくり選んでもらいました。

 

子どもたち、今まで自分が稼いだお金や臨時収入

(マッサージ代として時々100円あげていました、ふいに祖父母にもらったお小遣い)

+お年玉で、今自分の全財産を計算してもらい、

 

大体どれくらいのモノが買えるのかを把握してもらいました。

 

息子が選んだもの

 

息子はとにかく決断が早い。

コレ、コレ、コレとあっという間に選びました。

 

事前にあれが欲しいと考えていたようです。

 

まだ買えるけれどいいの?

これでいい!!と即断でした。

 

選んだものはこちら↓

f:id:genko-library:20210103130233j:plain

 

・ヨーヨー

・昔ながらのコマ

ポケモン図鑑

・ビー玉

 

¥1970円のお買い上げでした~。

 

息子の所持金¥2876-1970=残金¥906

 

娘が選んだもの

 

娘がですね、悩む悩む。

15分以上悩んだかな。

 

全ての商品をまんべんなく見て真剣に選んでいました。

 

で、選んだものがこちら。

 

f:id:genko-library:20210103130252j:plain

 

これ+息子と同じヨーヨーを購入。

 

¥4470のお買い上げ

 

娘の所持金 ¥6324-4470=残金¥1854

 

さすが、小学生。

色々と値段と、自分が使いたいものを考えながらお金を使っている。

 

私自身もこんな高いもの、普段買い与えていないので、逆に大金使うことにドギマギしました(;・∀・)

 

 

 

おわりに

 

早速公園で、コマやヨーヨー遊び。

途中、おじいちゃんと合流して、コマのやり方を習いました。

おじいちゃんがコマ遊びが上手なこと。

1発で綺麗に回す様子はかっこよかったです。

 

私が何度もやってもできなかった(;・∀・)

夫が仕事で不在だったため、聞く人いなかった・・。

 

こうやって世代を通して遊べるっていい!!

息子いいものを選んだぞ。

 

そして娘もさっそく買った商品を使っていました。

 

 

こんな感じでライトが照らされ、写し書きができるのです。

f:id:genko-library:20210103132715j:plain

娘はそんなことしなくても、絵は上手なんですけれどね。

これがまた楽しいらしい。

 

いろんな、洋服や髪形の組み合わせのパターンができるようです。

 

完成したのがこちら。

色塗りをして遊べます。

f:id:genko-library:20210103132418j:plain

 

お年玉を使って、自分でモノを選び、大満足だったようです。

 

何かしら制限ある中で、自由にお金を使うことがない子どもたちですが、

年に一回のお楽しみ。

 

いい経験ができたようです。

 

お金を使う経験をしないと、お金の大事さ、お金との付き合い方は学べないと思っています。失敗も含めて経験。

 

今後もお金の話をオープンにしながらお金の教育をしていきたいと思います。

 

以上、2021年のお年玉の使い道の様子でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク