おはようございます。
今日はスマホのお話しです。
先日紹介したこちらの本。
その中で一日平均大人は4時間スマホに費やしているそうです。
更にテレビを見る人は+テレビの時間も含まれます。
私は前々から「スマホ依存」だなと自覚しています。
それはiPhoneが丁寧にスクリーンタイムを毎週日曜の朝にお知らせしてくれるのです。
その時間を見て、ギョギョッ!!となるのでした。笑
今日は私が意識してスマホ依存脱出するために心掛けていることを記録したいと思います。
寝室にスマホを持ち込まない
子供を出産してからというもの、夜寝て、朝まで熟睡なんてことが減りました。
少しの物音、子どもの寝相の悪さ、夫の生活音、ちょっとのことでもすぐ起きてしまうように。
そんな時、枕元のスマホに手を伸ばし、今何時かしら?
なんて確認したらさあおしまい。
SNSのコメントや通知が来ていたら、気になってタップしてしまいます。
そしたら、「眠れない」
無限のループの始まりです。
目も悪くなるし、いいこと何もなし。
そして、夜って気持ち的にもネガティブになるんですよね。
私が極度に視力が落ちたのは、
この深夜の携帯電話&スマホに原因があると思っています。
携帯電話が普及し、メールを使うようになってからは、
画面ばかり見る生活が始まったのです。
後悔していることの一つです。
元々、21時~朝の6時までは通知が鳴らない設定にしていたのですが、
それでも夜中にスマホを見るという行為は時限爆弾でした。
これじゃあいかん!!!!
ということで、もう半年近く実践していることは、
寝室にスマホを持ち込まないです。
しかも、電源切って、隣の部屋に置いておきます。
これは効果絶大でした。
夜中に起きて眠れなくなることが大分減りました。
これはもう戻れないです。
緊急以外の時は電源を切っています。
身内に何かあったら、夫の携帯に連絡が行くと思うので、
私のスマホは電源切っています。
寝室にスマホを持ち込まないは、一番おススメです。
まずは目覚まし時計を買いましょうね。スマホを目覚ましにするのは厳禁です。
就寝1時間前にスマホの電源を切る
ブルーライトを浴びると、脳が覚醒して眠れなくなってしまうので、
私は20時を過ぎたらスマホの電源を切るようにしています。
もちろん、夜のパソコンや動画もやめました。
やることは全て昼間の間に。
夜は徹底的にリラックスする時間です。
手帳を書く、読書をする。
この2点だけに絞りました。
おかげで寝つきがよくなったと感じています。
寝る前のSNSほど良くないですね。
気持ち持っていかれます。
ホーム画面のアプリを整理
youtube大学や、お金の大学の時間についての動画を拝見して、
あっちゃん、両学長のスマホのホーム画面のアプリを見てビックリしました。
スッキリなんです。
何もないといってもいいくらい。
私、この本を読んだ時、アプリを消すのが一番の「無限の泉」から抜け出す方法だということは知っていたんですね。
でも実行できませんでしたが、
やっとやっと実行することができたのです。
読了して1年以上経って、やっとです(;・∀・)
特にSNSアプリを消したことは大きかった。
インスタグラムは本探しにも使うし、フォローしている人を厳選しているので、
元々利用時間はそれほど長くないので、
唯一残したのはインスタアプリのみ!!
LINEは元々それほど連絡ないので気にならないです(;・∀・)
それ以外のTwitterや、clubhouseを消しました。
あとは使っていないアプリを片っ端から消しました。
するとどうでしょう。
時間できました!!!!!
多分私が一番時間使っていたSNSは、
Twitterだと思うのですね。
スマホを開くと、全てのSNSをチェックしたくなる性格なので、
これは消してよかったです。
Twitterはタイムラインが無限ループなので、本当に取捨選択をしないと時間持っていかれます。
そもそもTwitterの優れている機能は検索機能。
その機能を活かさず、ただの情報の洪水に時間を使うのはもったいないと、
今一度考えました。
私の目的はSNS等の発信、本や思考の要約の練習の為に使うことを目的です。
Twitterを見るのはパソコンから。
この方法にしてからは、時間が驚くほど増えました。
最初は見たいし、気になるしで、スマホのSiriからわざわざ見たりもしましたが、
段々慣れて見なくても平気になりました。
フォローする人を厳選する
様々なSNS、フォローする人を厳選しました。
youtubeだと似たジャンルの人をフォローしていないか?
フォローすると通知が来るので、かなり厳選しました。
今ではチャンネル登録しているチャンネルは5つのみです!!
その他SNSも厳選させてもらいました。
おかげで見たい人だけ見れるようになりました。
義理でリフォローしていませんか?
フォロバせねばいけないの文化はありません。
見たい人だけ見るが一番、お互いの為だと思います。
手帳と向き合う
3月からバレットジャーナルを再開しました。
これはまた後日記事にしたいと思います。
スマホを減らして、手帳と向き合う時間をたくさん作るようにしています。
今、とっても楽しいのがバレットジャーナル。
やっと使い方が分かったのです。
書くと心が落ち着きます。
Twitterでつぶやくような、今日は○○した。
などは、手帳に受けとめてもらうことに。
軽い運動をする
スマホ依存への対抗策に一番適しているのは運動だそうです。
こちらの本にも運動の大切さが書かれています。
運動は心にも身体にもいいことづくめ。
子供と公園に行っている間は、歩く。ひたすら歩く!!!
軽い筋トレをする。ストレッチをする。
習慣化して、手帳にも記録を書くようにしています。
スマホばかり触ると、首も前傾姿勢になるので、姿勢も悪影響です。
運動おススメです!!
おわりに
スマホとの付き合い方。
私も紆余曲折して、挫折の繰り返しで元に戻ることも多いです。
けれど、そんな試行錯誤を繰り返す中で、
制御できるようになってきたと最近実感しています。
皆がスマホに時間を使うことに勤しんでいるなか、
何も触らない時間を多く持てば持つ程、
ちょっと得した気分になります。
皆がスマホに勤しんでいる間に、私こんなことできちゃったよー!!!なんてね。笑
スマホによって、孤独感がなくなって救われる人がいるのも事実。
自分の環境や心の声にしっかり声を傾けて、
改善したい人は、何事もやってみることからおススメします。
スマホと引き換えに失うものと得るものを天秤にかけながら、
私は自分の健康を何よりも一番大事にしたいと思っています。
以上、私が実践している、
スマホ依存から抜け出すために実践継続している6つのことを紹介しました。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓