本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

新小2・新年長の家庭学習「2021年4月現在」

スポンサーリンク

 

4月に入り、新しい年度がスタートしました!!

 

この4月から、娘は新小学2年生、息子は新年長さんになります。

 

今現在の家庭学習の様子を記録したいと思います。

 

f:id:genko-library:20210401115856p:plain

 

 

 

新小学2年生の娘の家庭学習

 

タブレット学習を辞めました

 

1年生の秋から冬にかけては、チャレンジタッチを受講していました。

 

 

コロナで休校もあった関係で、また休校もあってもいいようにと受講はしていたものの、

やはりタブレット学習では、

文字を自分の手で使って丁寧に書くという点においては、

難しいなぁと感じました。

 

鉛筆で書くことは五感を使っての学習になります。

紙と鉛筆。

 

これは、手書きの手帳や読書ノートを使いながら私自身が、

培ってきたことなのですが、手書きの威力って凄いんです。

 

電子書籍と紙の本とでは圧倒的に記憶定着も違うように、

やはり、電子と紙では大きな違いを感じています。

 

五感を使う勉強を思う存分やってから電子に触れる方がより理解が深いんじゃないか?

と、私自身は思っています。

 

ちょうど娘からやめたいと申し出があったので、

あっさりやめました。

 

今でもタブレットは開いて、簡単なゲームをして遊んでいます。

タブレットに慣れるという入口としてはとてもよかったので、

 

また再開したい!となった時に活用したいと思います。

 

なるべくお金をかけずに家庭学習をしたい

 

教育費は青天井になりがちですが、市販のドリルだって結構いい教材がたくさんあります。

 

ブログをやっていてよかった点は、

そんな市販のドリルを使って家庭学習をされているブロガーさんから情報を得られること。

 

通信教育があたかも主流みたいな、雰囲気ですが、

それは業者がたくさん宣伝しているからです。

親の不安を見事にコントロールしてくるんですよね・・。

 

市販ドリルのいいところは、とても安い!!という点です。

 

通信教育を利用すると年間2~3万円かかります。

 

2年生の学習の為に揃えた教材

 

 

春休みの学習に使ったのは、

このドリル。

 

2年生で習う国語・算数の大事なところが、たった64ページ。

ポイントを押さえた勉強をすることができます。

 

春にこのドリルを1回解き、また2年生の3月にもう一冊購入して、

復習として使用したいと思います。

 

ベリーの暮らしのベリーさん家の学習を参考にさせてもらいました★

www.berry-no-kurashi.com

 

その他に購入したドリルは、下記の4冊です!

 

 

 

 

 

 

 

 

たったこれだけプリントは、この春休み、毎日取り組み、1冊全て解き終わりました!!

一緒にドリルをやっての感想は、

2年生で習う大事なポイントが大まかに把握できたことが大きかったです。

 

娘も初めての問題に発狂しながらも、頭がもげる思いをしながらも頑張りました。笑

私も子どもの時、問題が分からなくて、「キー!!!」と、なった経験ありなので、

気持ちが分かります。

 

でもね、勉強ってやった分だけ、身につくこと。

誰でもやるかやらないか。

たったそれだけで大きな差がつく分野。

 

ならば、毎日、たった数分でも向き合うことで、大きな差になるんだと思うのです。

 

今後は、日々の宿題+αドリルをしながら様子を見たいと思います。

この春休み2年生の算数、国語の問題を解いたことで、

 

4月からの授業でまた習うことによって、

理解力も深まるのではないかな?と、思う次第です。

 

私自身、まだ、2年生の学習は、自分で教えられると自信もついたので、

一安心でした。

 

スポンサーリンク

 

息子の家庭学習

 

息子は年少さんからポピーを続けています。

 

年中さんの頃、一時期子どもちゃれんじを付録目当てで取り組んだこともありますが、

やっぱりポピーはコスパもいいし、

ちょうどよい!!と思います。

 

 

 

 この年長さんの間も一年間、続けて来年度はまた検討しようと思います。

 

息子はまだカタカナ読めない書けないの、

のんびりペース。

 

でも、娘の一年生の様子を見て分かるのですが、

しつこいくらい、ひらがな、カタカナは学習するので、

それほど焦ってはいないです。

 

息子には息子のペースがあるので、のんびり進めたいと思います。

 

おわりに

 

以上、新2年生になる娘と、新年長さんになる息子の、

家庭学習の様子でした。

 

我が家は今のところ、中学受験は考えていません。

荒波にもまれて、

自分の進路は自分でしっかり決めてほしいなと思います。

 

その為に、どんな職業があるのか?

なぜ勉強が必要なのか?

その辺りをしっかりと教え込み、

 

自分で自分の人生を選択してほしいなと。

 

そして、勉強よりも、

子ども時代には子ども時代にしか出来ないことを思う存分楽しんで欲しい。

これが何よりも一番の願いです。

 

勉強は後からでも取り戻せるので、

未来のことばかり気にするのではなく、

今を思う存分楽しんでほしいなと思います。

 

もうすぐ始まる新学期ドキドキですが、楽しみでもあります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク