おはようございます。
この4月から新小2に進級した娘。
1年生からゆるやかに児童書に移行をしつつ、
今でも絵本も読むし、児童書も読みます。
この一年の読書の成長を目の当たりにしているので記録しておきたいと思います。
春休みは読書に励みました
宿題のない春休み。
家庭学習と並行して行ったことは読書でした。
最近、図書館本を借りることが少なかったので、
息子の絵本と合わせて10冊以上借りました。
昨日は久しぶりに、図書館で絵本と児童書合わせて10冊借りました。
— あやこ@読んで書いて話す人 (@genko_library) 2021年3月25日
重たい!!けれど、春休みのいい暇つぶしになりそうです。
娘の通っている小学校では、週に3冊ほど本を借りる習慣があります。
本に継続的に触れる習慣のおかげで、
娘はすんなりと、絵本から児童書へ移行できたのではないかな?
なんて思います。
読書に割と力を入れてくれている学校なので、
学校でも本を読む時間を設けているようです。
そんな娘、この春休みもたくさん本を読むことができました。
娘が今ハマっている本
去年休校中も読書をしていました。
そんな時にハマっていたのが、
あんびるやすこさん著書「ハーブ魔女シリーズ」!!
あの時は図書館も利用できなかったので、このシリーズを数冊購入して揃えていました。
あの時はちゃんと読めていたのかな?なんて思うほど、
ゆっくり読書だった娘。
この春休み、家にある本の続きが読みたい!!
ということで、図書館で借りてみました。
1年前と比べて読むスピードと集中力が明らかに違う!!
と、間近で見ていて分かるほどでした。
この1年で娘の読書の力はまた大きく成長したんだなぁと実感。
数十分集中して、一冊あっという間に読み終わるほどに成長していました。
「はぁ~!楽しかった~!」と、
所謂読書フロー的体験も!!
うん、分かる分かる。
その気持ち。
「やめられない、とまらない♪」なんだよね。
その気持ちを味わっただけでも十分と思うのでありました。
このシリーズの魅力は何といっても、
絵がかわいい!!
女の子心をくすぐる可愛さ。
そして、植物の知識が身につくこと。
絵がかわいいので、読書後はお絵かきへと発展する、
発展性。
いろんな良さを持ち合わせた本なのでした。
娘の読書記録
娘の読書ノートは、娘自身は子ども手帳に記録しています。
ここ最近再開した子ども手帳。
娘は読んだ本のタイトルだけ記録しています。
私自身も娘の読書記録ノートに書き留めています。
使用しているノートはこちら。
こちらに、娘、息子1冊ずつ用意し、
読んだ児童書、絵本のタイトルを記録しています。
どんな本を読んできたのか、大きくなったら渡したいと思っているからです。
娘もこのノートの存在を知っていて、
ノートを見て、
こんなに読んだのかぁと目で見て実感できるようです。
あとは、デジタル管理としては、
楽天ルームに記録しています。
デジタルの良さは、パッと見て、装丁が見れること。
今のところ、ノートのアナログと、デジタルの両方記録が我が家にはちょうど良いようです。
おわりに
まだまだ本の虫とは言えないほどの読書量ですが、
本をたくさん読めば読むほど、「うわぁ~!!!」と思える一冊に出会える日も近いはず。
それは心の成長と共に、より本が間接的にアドバイスをくれる存在となる日も近いと思っています。
経験が増えれば増えるほど、悩みが増えれば増えるほど、
本が益々面白くなることを知っているので、
今は、経験や悩み、ぶち当たる壁を少しずつ経験している過程なんだと思います。
そんな時、自分の中に湧き上がる似たような気持ちを言語化してくれる本と出会えたのなら、
また違う本との付き合いが生まれると思いっています。
とりあえず、本も絵本も今のところ、
楽しく読めている様子。
この小学2年生の一年間もどんな本と出会い、どんな成長を遂げるのか。
読書好きの親として、見守りたいと思います。
以上、娘の最近の読書の様子でした!!
★いつか読んで欲しい児童書はこちら★
この本をいつか読んで欲しい。きっと救われると思うから。
時間の大切さを教えてくれる、不朽の名作です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓