本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

初めての老眼検査!メガネを3年半ぶりに新調しました。

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

タイトル通り、メガネを新調してきた。

今日はそんなお話しです。

 

 

メガネのレンズに傷が増えてきたのでメガネを新調することに

 

メガネユーザーの皆さんはどれくらいの頻度でメガネを新調していますか?

 

私はだいたい3~4年に一度、どうしてもレンズの傷が増えてきて、

見えにくく感じるので、

「レンズの傷が増えてきたら、メガネを新調する。」

そんなサイクルで新調しています。

 

20代の頃はコンタクトを使用することも多かったですが、

初めての就職で眼科の医療事務として働き、

コンタクトは目にとって異物。

 

つけないに越したことはないというのを知ってからは、

専らメガネ生活を送っています。

 

レーシックも便利そうだけれど、

それに伴う老後の弊害がよく研究されていないので、

レーシックは今後も受けず、

メガネ生活を送る予定です。

 

眼科は1年に1回受診しています

 

眼科には1年に1回は受診し、

瞳孔を開く目薬を点眼して、

眼底検査や、

視野検査も受けるようにしています。

(今のところ、視野が欠けたりなどの問題はないです)

 

強度近視なので、眼底にほころびがあること。

(強度近視で、飛蚊症の症状がある方は眼底検査を行うことをおススメします)

 

その他に視神経乳頭陥凹が見られるからです。

 

強度近視の方や40歳以上の方は、そろそろ緑内障が発症する年齢でもあるので、

眼科受診をおススメします。

 

その他、糖尿や高血圧の症状もある方も同様です。

目にも影響が出る病気は実はたくさんあるんですよね。

 

現代は生活習慣病の一つとして、目を酷使するので、

目の定期検査、本当に大事だと思っています。

 

スポンサーリンク

 

3年半ぶりのメガネを作るための検査で老眼検査も

 

1年に1回の眼科検査では老眼の検査を一度もやったことがなかったのですが、

今回メガネ屋さんで初めて老眼の検査をしました。

 

機械の中を見ていて、

どちらが見やすいか答えるだけの検査です。

 

今は機械が発達し、検査も容易になったなぁと感じます。

 

スマホの普及でスマホ老眼の人が増えているそうですよ。

 

あ!

ちなみに私はあと数年で40歳を迎えるので、

そろそろ手元が、なんてこともそのうち経験する予定です。

 

老眼検査の結果、今回は老眼のレンズは要らないという結果に。

少しホッとしました。

 

たくさん本を読みますが、

とりあえず今のところ、手元が見づらいという症状はないのですが、

そのうちきっとくるんでしょうね(;・∀・)

 

目が不具合になったら、大好きな本が読めなくなる!!

それは困るので、気を付けなくては。

 

検査を一通りしてもらって、

約3年半前と同じレンズの度数でOKということになりました。

 

ちなみに気休めで飲んでいるサプリはこちら。

これ以上視力も目の病気も悪くなってほしくないです。

このサプリを飲んでからか?

視力が下がることなく、6年くらいおちついているところです。

 

 

この本を読んでからサプリを摂るようになりました↓

 

 

ちなみにレンズの度数はー7Dです。

この数字が大きくなればなるほど、近視の度合いが強いということです。

 

ちなみに、

レンズの度数も大事ですが、

眼科的にはきちんと、矯正視力が1.2~1.0出ることが大事だと、眼科時代教えてもらいました。

 

弱い度数で、この1.2が出るのが望ましいですが、レンズで矯正しても視力が出ないことの方が、問題ありだあそうです。

 

メガネのデビューは中学2年。

両親ともに目はいいので、

明らかに生活習慣病なんじゃないかと。

過去の自分よと悔やまれます。

 

寝ながらテレビ見てたり、ゲームしたり、

高校3年生からは片時も携帯電話離さなかったからなぁ。

 

一度悪くなった視力は中々良くならないですからね。

 

なので、子どもにはなるべくメガネ生活を遅らせるように気を付けてはいますが、

現代っ子は視力悪い子多いですよね。

これもデジタルデバイスの影響かなぁ。

 

メガネは眼鏡市場で購入

 

 新調したメガネは眼鏡市場で購入しました♪

 今回選んだフレームはこちらのタイプ↓

 

www.meganeichiba.jp

 

 今流行りの?

ちょっとフレームが大きめの感じのメガネにしてみました。

 

 

f:id:genko-library:20210520153222j:plain

写真では伝わりづらいですが、

耳に掛ける部分がとっても細いのです。

 

f:id:genko-library:20210520153229j:plain

 

そして、このメガネの特徴は鼻パッドが丸い!

 

f:id:genko-library:20210520153216j:plain

今まで使用していたメガネとまた雰囲気が少し違うのですが、

とっても軽く、付け心地も良いです◎

f:id:genko-library:20210520183722j:plain

 

おわりに

 

メガネ換えた!?

と、今のところ、家族以外誰からも言われませんが。笑

 

それだけ違和感がないということでいいのかな?(;・∀・)

 

ということで、

メガネも新しくなり、少し気分が変わったのでした。

 

メガネは自分の一部。

もっと気軽に色んなデザイン試してみたいですが、

結局無難なのに落ち着きます。

 

以上、メガネを新調したお話しでした^^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク