おはようございます。
今日は家事の記録です。
3月のやることリストに書いていた「換気扇を掃除する」
をやっとやっと今月実行することができました。
大掃除で慌てないためにこまめに掃除
換気扇の掃除といえば、1年に1回大掃除の時にする、
大物の掃除の一つのイメージですが、
こまめに掃除をすれば、汚れもそんなにひどくならないんですよね。
私の理想は3ヶ月に1回、掃除をするなのですが、
1年に2~3回の掃除に定着しつつあります。
揚げ物を最近やっていない
歳のせいか?
揚げ物を食べると気持ち悪くなることが多くなり、
家ではめっきり揚げ物をやらなくなりました。
食べたくなったら、惣菜を買ったり。
揚げ物は月に1回やるかな?
程度になっています。
揚げ物するなら、塩コショウで焼けばいいじゃない?
なんて思考になってしまったり(;・∀・)
気持ちが乗った時だけ揚げ物料理しています。
最後に掃除をしたのはいつだっけ?
バレットジャーナルに掃除の記録ページを作りました。
バレットジャーナルはその都度、自分が思いついたページを作れる点が優れています。
換気扇の汚れはこんな感じ
ファンの方は汚れが少しついている程度でしたが、
蓋の方には、油が溜まっていました。
月に数回しか揚げ物をしないのと、
フィルターの方に、市販のフィルムを貼っているせいか?
そこまで汚れていませんでした。
掃除は台所用のマジックリンを吹きかけて、
使い古しの歯ブラシやスポンジで掃除。
ファンの細かいところは、
アルコールのティッシュを綿棒に巻き付けて掃除です。
ダイソンを掃除する時と同じ要領でやると、
汚れが落ちやすかったです。
フィルムを貼って、
取り付けたら掃除終了です!
換気扇の中も、ササっとアルコールで拭きとっておきました。
あとは、周りもアルコールで拭けば完了!
アルコール、油の汚れ落ちやすいです。
おわりに
大物のイメージの換気扇も、こまめに掃除をしておくと、
ギトギトべったりなんてのも防げます。
掃除はやっぱり「こまめ」が一番ですね。
今月こそやろう!!
と、思っていたお掃除に着手することが出来てよかった。
気持ち的にも楽になりました。
次は秋ごろかな?
年末慌てないために、こまめにお掃除、今後も実践したいと思います。
★過去の換気扇掃除の様子★
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓