おはようございます。
読み聞かせをしていたとある日、年長息子(5歳児)に質問しました。
この本棚の中の絵本で何が一番好き?と。
そうしたら、こんな答えが返ってきたので記録してみたいと思います。
我が家の絵本事情
我が家は子どもが小さい頃から絵本の読み聞かせを行ってきました。
私が幼少期絵本を読み聞かせされた記憶がありませんでした。
そんな思いから子どもには小さい頃から、
絵本や物語が当たり前のように身近であって欲しい。
そんな思いから、意識して読み聞かせを行い、
そして自分自身も、
絵本についての本をたくさん読んできました。
とにかく、絵本の読み聞かせにはメリットがたくさんのようです。
絵本の読み聞かせはメリットしたかないです↓
絵本は定期購読していた時期がありました
我が家の絵本の棚の写真も掲載しています↓
絵本、皆さんは図書館で借りる派ですか?購入派ですか?
我が家では、絵本は借りていた時期もありましたが、
去年の9月まで定期購読を利用していました。
子どもは繰り返し絵本をめくる
定期購読をしていて一番良かったメリットは、
何度も何度も同じ絵本を読めることでした。
子どもと一緒に過ごすと、面白いのですが、
この本何度も読んだよね??
と、いう本を繰り返し、繰り返し、求めてくるのです。
それは好きになった音楽を何度も何度も聞くように、
子どもの絵本の世界も、繰り返す度に好きになるようです。
大人の読書はどうだろう?
1回読んで終わりが多いのですが、
読書も本当は何度も何度も読めば、その本の面白さが分かるはずなのに、
1回きりということが多いです。
子どもたちは絵本好きに育ちました
そんな子どもたち。
読み聞かせを続けてきたおかげか、絵本が大好きな子どもに育ちました。
特に、最近息子は絵本が好きで、寝る前に「絵本読んで」と言ってきます。
もちろん、毎日読むことはできないのですが、
私が疲れてへばっていない限り、読みきかせをしています。
年長向きの本となると、結構時間がかかるんですよね(;・∀・)
娘の児童書への導入もすんなりでした。
年長息子が好きな絵本トップ3
そんな息子に好きな絵本3冊教えて♪とインタビューをしてみました。
1位 てぶくろ
王道中の王道のこちらの本が第一位となりました。
子どもに人気のこちらの絵本。
娘もこの絵本、何度も読んでと読んだ時期があり、
我が家でこの絵本を何十回読んだことでしょう。
息子もこの絵本を毎日読む時期がありました。
おじいさんが落としたてぶくろに、動物たちが次々とやってきて、
手袋の中に入るお話しです。
どちらかと言うと、2~3歳向けの絵本なのですが、
年長の息子は好きなようです。
息子に、この本を好きな理由を聞いてみると・・
「動物たちがギュウギュウになるのがおもしろい!!」
とのことでした^^
息子なりの好きな理由が聞けて面白かったです。
2位 としょかんライオン
図書館にライオンがやってくるお話し。
ルールは時に守れないこともある。
そんなことを伝えてくれる絵本です。
この絵本も繰り返し読んでいます。
この絵本の好きな理由を聞いてみたところ。
「うおぉぉぉぉ~!」と叫ぶところ!!だそうです!(*^-^*)
男の子ってそういうところ好きなんですよね~。
3位 おふろだいすき
お風呂に入っていたぼく。
次々と海の生き物がお風呂の中から出てくるお話しです。
この絵本もたくさん読みました。
結構長いお話しなんですよね。
この絵本の好きな理由を聞いてみると、
「クジラが50!と叫ぶところ」だそうです^^
いいとこどりのクジラのシーンが好きなんだなぁと、
意外でした。
おわりに
「絵本読んで!」この言葉を聞けるのも時限的です。
親子で過ごした物語の時間は、きっと親子の中にいつまでも残る、
人生のワンシーンだと思っています。
そう言えばあの時。
眠りにおちそうな、うとうとした気持ちの中、
物語の世界にちょっとだけ脳内旅行できる寝る前の絵本の時間。
私にとっても、この先の人生振り返った時、
きっと宝物の時間だった。
そう思える日々だと思います。
きっと、読み聞かせをするのも多くてあと一年くらい?
子どもの絵本読んで!!に、出来るだけ応えたい。
そう思うのでした^^
今回、息子にインタビューをしてみて、
意外な理由に面白かったです。
皆さんも是非、お子さんにその絵本の好きな理由を聞いてみてください。
意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓