本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【読書感想】虫育児にはメリットがいっぱい!「すごい虫育児」を読みました。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

 

1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。

 

今日ご紹介する本はこちら。

 

f:id:genko-library:20210713160909j:plain

竹澤夏央さん著書「頭の良さと強い心が育つすごい虫育児」です!

 

 

 この本はこんな人におススメです!

 

  • 子どもの「好き」を見つけて伸ばしたい!
  • 虫育児に興味がある!
  • ママが虫嫌いだけれど子どもが虫好き!

 

虫育児はどうやらメリットがたくさんらしいよ!

あやこ
 

 

 

 

この本の説明

 

著者は息子さんが物心がつく前に離婚をし、

シングルマザーに。

 

フルタイムで勤務する傍ら、

Voicyで音声配信、各種SNSで虫育児をはじめとした子育て、

キャリア、後天的ポジティブについて発信。

 

虫が好きじゃなかったという著者は、家にゴキブリが出ただけでもパニック!!

 

けれど、虫好きな息子さんの「好きを伸ばしたい!」

そんな思いから、「子どもの好きなものを否定しない」姿勢で接するうちに、

息子さんは学校でも「博士」と呼ばれる程に成長。

 

ついには、

2020年、日本昆虫協会主催の「夏休み昆虫研究大賞」で賞を受賞。

 

専門家ではなく、普通の母親としてやってきたこと。

できる範囲で取り入れたこと。

 

虫育児を通して得たメソッドが詰め込まれた一冊となっています。

 

スポンサーリンク

 

 

 虫育児のメリット

 

虫育児にはメリットがたくさん。

 

そんなメリットの中から私が共感した部分を紹介したいと思います。

 

思い通りにならない経験ができる

 

虫育児を始めて私も約3年ほどになります。

初めての本格的に遠出をしての虫捕りはこの時でした↓

 

www.genko-library.com

 

あれから時が流れ、

相変わらず息子も虫好きとして成長し、

毎年夏になると虫捕りに家族で出かけます。

 

今年に入り、深山クワガタを探しに遠出に行くこと2回。

 

 

まったく捕れずを経験。

買った方が安いんです。

早いんです。

でも、自然を相手に挑戦したいのです。

 

 

思い通りにならないを数多く経験してきました。

自然相手ですから、天気が悪くなったりなんてこともしょっちゅう。

そんな経験を通して、息子も思い通りにならないことを経験していると思います。

 

虫育児は自然相手なので、そうはいかない。

「あの虫を捕りたい!」と思っても、いない。

いたとしても捕まえられないことなんて日常茶飯事。

一日中追いかけて、探して探して、

それでも見つからない。

自分の思い通りにならないのが当たり前の世界です。

 

すごい虫育児より引用

 

コミュニケーション能力が磨かれる

 

子どもたち見ていて思うことは、

虫捕りを通してあっという間に友達になること。

先日もこんなことがありました↓

 

 

公園で虫捕りをしていたところ、

小学3年生のお兄ちゃんとあっという間に仲良くなりました。

 

虫が嫌いだったお友達も、息子と遊ぶうちに虫が触れるようになった。

興味を持つようになったこともしょっちゅう。

虫を介して、小さい子から大きなお兄ちゃんお姉ちゃんたちとあっという間に仲良くなっています。

 

あやこ
 

親の私よりもコミュ力高いよ!

 

 そして父と子のコミュニケーションにもなっています。

 

 

息子の中ではお父さんが一番の虫の師匠。

 

虫が捕れない日にはお父さんの方が悔しがっていて、

どっちが子どもなんだか(;´Д`)

 

外に出れば「虫が好き」という共通点で仲良くなれる人がたくさんいる。

学校の外にも自分の世界がある。

「自分の居場所が学校の外にもある」という感覚は、

いつかきっと彼を助けてくれると思います。

 

すごい虫育児より引用

 

体力がつき足が速くなる

 

何もなければ毎日毎日公園に行く子どもたち。

夏の暑い日も冬の寒い日も外に出るので、

体力が凄いです。

 

いっぱい身体を動かすおかげで、好き嫌いはほぼなく、

毎日ご飯も完食、決まった時間にたっぷり寝るように。

 

子育てで大変だなと感じたことがあまり感じなかったのも、

たっぷり外で遊ばせる習慣が作られたおかげかもしれません。

 

そして、二人とも走りも速く、運動神経も中々良いです。

 

獲物を追いかけて急に方向を変えたり、

態勢を変えたりします。

そのための瞬発力を担う筋肉も相当発達しているはず。

週末は一日中駆け回っているので、

スタミナもあります。

 

すごい虫育児より引用

 

息子は筋肉マッチョです!

あやこ
 

 

 

 おわりに

 

いかがだったでしょうか?

虫育児のメリットはまだまだたくさんあります。

 

この本を読むと、

 

・虫育児をやってみよう

・子どもの好きなことを見つけてあげよう

・つながりを作るために勇気を出してみよう

・自分自身をもっと幸せになろう

 

そんなきっかけがもらえるかもしれません。

 

本書を読んで、皆さんも虫育児のお仲間さんになってもらえると嬉しいです!

 

虫を通して、親自身の私も発見の日々です。

子ども時代に出来なかったことを子どもを通して学べる。

そんな機会が得られます。

 

youtubeで動画を見せることも、

買い与えることも簡単です。

 

その方が楽だから。

けれど、

自然を通して学んだことは、一生心に刻まれる出来事となると思うのです。

 

遠くに行かなくてもいい、

まずは近くの公園からお子さんと一緒に自然遊びをすることをおススメします。

 

以上、虫育児をしているからこそ、共感がたくさんあった、

「すごい虫育児」の本の紹介でした。

 

★本書は電子書籍のみの販売となっています★

いつか紙の本になり多くの方に届きますように!!

 

 

 

 ★我が家の虫育児の様子はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

 

www.genko-library.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク