本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2021年上半期】続かなかった手帳を振り返る

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

今日は手帳のお話しです。

 

2021年が始まり早半年が過ぎました。

 

手帳好きの皆さんは、手帳を活用できていますでしょうか?

 

私は今年、3冊の手帳を使い始め、

その後色々と変化がありましたので、

記録しておこうと思います。

 

 

2021年の手帳

 

2021年私は3冊の手帳を使い始めました。

 

週末野心手帳

 

www.genko-library.com

 

週末野心手帳を使い始めて3年目。

一番のメイン手帳です。

 

スケジュール管理。

思考の整理。

叶えたい願望の整理。

 

月初めに叶えたいことを思い浮かべ立ち止まることで、

一歩一歩自分のウィッシュを叶えられています。

 

質問形式なのが良いです

あやこ
 

 

 

SUNNY手帳

 

www.genko-library.com

 

主な用途。

 

ネット業の記録。

SNSの発信の記録、

youtube登録者数推移の把握。

ブログネタ、youtubeネタの記入。

 

天然生活手帖

 

www.genko-library.com

 

主な用途。

 

生活の記録。

掃除の記録。

ふるさと納税の記録。

レシピの記録。

 

スポンサーリンク

 

2021年続かなかった手帳

 

今年は3冊の手帳を用途別に使うという初めての試み。

実は私は複数の手帳を使うこと自体が初めてでして。

 

今年はあれもこれも気になる!ということで3冊使ってみたんですね。

 

ほら、手帳好きの方のSNSを見ると何冊も「ドーン」と使っているじゃないですか。

たくさんの手帳を使いこなすことに何だか憧れがあったのも事実。

 

あやこ
 

インスタで見かけると素敵に見えます

で、自分が使ってみてどうだったかというと・・。

 

「時間もったいなくない!?」

 

そんなことをふと疑問に思うようになったんですね。

 

そんな経緯から一冊のノートにまとめたのが、

バレットジャーナルでした。

 

 

www.genko-library.com

 

今はこのバレットジャーナルと、週末野心手帳で落ち着いています。

 

そして、なぜ、他の2冊の手帳が続かなかったのか、

ノートにまとめて分析をしてみました。

 

なぜ手帳が続かなかったのか?

 

SUNNY手帳の続かなかった理由を列挙してみると、

 

・手帳を何冊も使うことは時間の無駄なのでは?

・時間を作る為には何かを削る必要がある

・同じことの繰り返しで飽きてしまった

(書く内容に変化がない)

 

・この手帳1冊だけ使うというのであれば使いこなせたかもしれないが、

何冊もあるせいで中途半端になってしまう

・ネットで他の人が使っているのを見ていいなと思い使い始めた。

実際実物を手に取って選んでいない。

 

・誰かの真似になっていないか?

・ネットは情報を得るのに適しているが、

必要ではなく「欲しい」を刺激されしまう。

 

頭に浮かんだ主な理由でした。

 

f:id:genko-library:20210721051513j:plain

 

天然生活手帖の続かなかった理由は?

 

・SUNNY手帳と同様手帳が増えたことで、

開く時間、書く時間で時間をとられてしまう

 

・たくさん記録することは正解なのか?

・必要ないことまで記録していないか?

・記録だけで改善には役立てていないのでは?

 

・インスタで見かけて購入。

これも「欲しい」を刺激されてのこと。

 

 

f:id:genko-library:20210721051519j:plain

続かなかった手帳の今後の活用法は?

SUNNY手帳

 

たった2ヶ月ですが、その時感じたこと、

頑張った足跡が残っているので、

時々読み返したいと思います。

 

余ったノートの分部を活用して思考の整理やメモとして活用できそうです。

 

天然生活手帖

 

挿絵が可愛くて気に入っています。

今現在、バレットジャーナルの季節の表紙に活用中。

2022年は、自分で絵を描くか?

悩み中です。

 

続かなかった手帳を振り返ってみて

 

ネットを見ると他人が使っている手帳がついつい気になり、

購買意欲を刺激されてしまいます。

 

手帳を増やすということは、

意思決定の時間を増やすということ。

実は頭の中が整理されているようで、

やることを増やすことにより、返って生産性が落ちてしまうのではないか?

そんな風にも感じました。

 

他人思考でモノを選ぶということは、

責任を相手に委ねているようなもの。

 

自分の頭を使って行動しないと、

何が大事なのかついつい見逃してしまいます。

 

けれど手帳はあくまで、ツールの一つ。

自分と合う合わないかは、

やはり使ってみないと分からないのも事実。

 

そして合う合わないは人それぞれ。

手帳をたくさん使っていることが悪いことじゃないです。

 

私には合わないということが分かりました。

 

流されて、何となく使うのではなく、

取捨選択は大事です。

 

何の為に手帳を使うのか?

立ちどまることで、言語化し、頭の中が整理できたと思います。

 

なぜ、この手帳を振り返ることが必要なのかというと、

2022年の手帳選びがまた始まるからです。

 

振り返ることで、

2022年の手帳の使い方もまたブラッシュアップされるのかなと思います。

 

皆さんも是非、

上半期の手帳を振り返ってみてください。

 

毎日毎日手帳と向き合い、

使いこなせている人はきっとその手帳が合っているのかもしれません。

 

そして、書いたのはいつのことだっけ?

と、思った方は、

もしかしたら手帳はいらない、

もしくは、使い方が合っていないのかもしれません。

 

今一度、振り返ることをおススメします。

 

以上、2021年上半期続かなかった手帳を振り返ってみました。

 

また年末が近付くと悩みそうです

あやこ
 

 

 

★動画でもまとめています★


www.youtube.com

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク