本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2021年7月の振り返り2021年8月の目標

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

今日で7月も終わり。

夏休みも残り31日となりました~。

 

今日は恒例の振り返りと目標を綴りたいと思います。

 

f:id:genko-library:20210728153004p:plain

 

 

 

小学2年生娘の振り返り

 

個人面談がありました

 

2年生になって早4ヶ月。

7月の某日、小学校で担任の先生と話す個人面談がありました。

 

個人面談では区の学力テストを返却、

学校での様子を教えてもらいました。

 

娘はクラスの中でも絵が得意ということで、

一目置かれており、

絵を介して自己肯定感を高めている様子。

 

クラスの公式キャラクターの絵を投票で決めたのですが、

娘の絵が選ばれたり、

 

自由に選んで遊べる塗り絵の下書きを任されたりなどなど、

絵を通して自信をつけているみたいです。

 

 

www.genko-library.com

 

 絵の習い事を初めてもうすぐ丸3年が経ちます。

 

机上の勉強はいつだって出来るけれど、

こういった手を動かす作業をどんどんやってほしいなぁと娘を見ていて思います。

 

学校の授業でもダントツで図工が好きな様子。

このまま好きをとことん極めて欲しいなぁ。

 

生活面や学習面に対しても問題なしということで、

恐れ多いくらいたくさん褒めてもらいました。

 

年長息子の振り返り

 

息子6歳になりました!

7月は息子の誕生月。

息子もついに6歳となりました。

 

最近縦に伸びたなぁと感じます。

相変わらず、虫が好きで、毎日外を駆け回っています。

この調子ですくすく成長してほしいなぁと。

 

でも少しだけ気がかりなことがあります。。

それは8月の目標に書きました。

 

 

www.genko-library.com

 


日帰り保育がありました

 

本来ならお泊り保育を行う幼稚園行事。

今年はコロナの影響で日帰り保育となりました。

 

16時前に園に集合し、

みんなで夕飯のお弁当を食べたり、

肝試しをしたり、

ダンスを踊ったり、

花火を鑑賞したり、

夏の思い出を満喫できたようです。

 

肝試し、どうやら泣いたみたい。笑

息子に聞いたら泣かなかったよ~と言っていましたが、

 

じゃあ、先生に聞いてみてもいい?

と、訪ねたところ「ダメ~!」と返事が。

 

こりゃ泣いたね。

 

帰り道の道中「ねぇ、かあさん、○○がいなくて寂しかった?」

なんて聞かれました( *´艸`)

 

「うん、寂しかったよ~」と返事。

(本当は全く寂しくなかったんですけどね。笑 静かで娘と女子二人時間満喫できました)

 

ちょっとだけ何だかお兄さんに成長した気がしたのでした。

 

日帰り保育のお弁当はこんな感じ。

 

f:id:genko-library:20210728142712j:plain

 

スポンサーリンク

 

娘&息子の共通事項

 

夏休みに入りました!

 

長い長い夏休みが始まりましたよ~!

去年は短かった夏休み。

 

毎日3食作っています。

 

去年はどうやって過ごしていたっけ?

自分のブログを読みながら記憶を辿りました。

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

去年と同じように料理を一緒にしたり、

公園に行ったりなんて毎日です。

 

今年もあれだ。

料理をたくさん一緒にやって早く料理を覚えてもらおう。

そんな風に思っています。

 

出来る限り一緒にお料理しています。

 

 

私の振り返り

 

家族で虫捕り&魚釣り

 

7月は何度か家族で福島県に足を運び、

深山クワガタを探したり、

 

川で魚釣りをして楽しみました。

自然遊びのいいところは、ほぼ人と接触しないことです。

 

夫が大学時代福島に住んでいたので、

夫の思い出の地に何度か足を運びました。

昔住んでいたアパートとか、

行きつけだったラーメン屋さんとか。

 

子どもたちもそういった、

お父さんの思い出話を聞くのが楽しい様子。

 

親子でカエルやザリガニを捕まえたり、

大きな魚を見せてもらって楽しそうでした。

 

ちょっとした夏の思い出になってよかったです。

家族みんなで見た、綺麗な満月。

大人になっても覚えているといいなぁ。

 

カラマーゾフの兄弟を読了した

 

ついにやっと名著と言われる文学を読了することができました。

長かった長かった!!

 

トライアスロンのように長かったですが、

一度顎を鍛えてしまえば、

こっちのもの。

 

読書の体力も大分ついたんじゃないかなと。

 

www.genko-library.com

 

youtubeの収益化の条件を一つクリア

 

 

www.genko-library.com

 

youtubeの収益化の条件の一つを今月やっと達成できました!

残るはチャンネル登録者数のみ。

これがまた厳しいんです。

最近またyoutubeも低迷中です。

 

ブログと同じ。

うまく行くときと行かない時の繰り返しなので、

コツコツやるのみですね。

 

2021年8月の目標

 

宿題を早めに終わらせる

 

小学校の宿題の大物課題がまだ手付かず状態です。

読書感想文、自由工作。

早めに片づけなくては!!

 

息子の読み書きを強化

 

息子の学習に関してちょっと悩んでおりまして。

娘の時はほっといても勝手に読み書き計算が出来ていたのです。

 

息子はというと、、。

読むことも書くこともちょっとたどたどしい。

 

男の子ってこんなもの?って思っていました。

でもちょっと何だか違和感がある。

もしかして学習障害ディスレクシア」があるのかな?

なんて不安がよぎっています。

 


www.youtube.com

 

親がいち早く気づいて支援することが大事だと思っています。

稀有に終わればいいけれど、

もし本当なら早めに病院でも見てもらった方がいいし、

何より4月から学校生活が始まります。

 

過去に↓こちらの本を読んだからこそ、

もしかして・・。なんて不安がつきまといます。

隠れ学習障害の子たちが圧倒的に生きづらさを抱えているという事実なんです。

こういったことも知っているので、

色んな事に敏感になってしまいます。。

 

www.genko-library.com

 

吃音も抱えている息子。

 

www.genko-library.com

 

毎日の読み書きで、身につくのか。

ちょっと、時間に余裕ある夏休みだからこそ、

様子を見てみようと思っています。

 

子育て、心配がつきないですね。。

 

 

以上、2021年7月の振り返りと2021年8月の目標でした!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク