本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【小学2年生】夏休みの自由工作は紙粘土でスイーツを作りました!

スポンサーリンク

 

夏休みも残り10日となりました。

 

始まる前は長い長いと思っていた夏休みもカウントダウンです。

 

皆さん、お子さんの宿題は終わりましたでしょうか?

 

我が家は何とか終えることができました!!

今日は夏休みの宿題の一つ、

「自由工作」の記録です。

 

 

 

夏休みの宿題

 

娘の夏休みの宿題は主に下記のとおりです。

 

・ドリル1冊(1年生や前期の復習)

・日記

・観察カード

・読書感想文

・自由研究、自由工作、絵画、旅行記(どれか一つ)

・その他細々とした課題

 

娘は必須宿題以外にポスターを一枚仕上げました。

これは絵画教室で描いたので、

家ではノータッチ。

こういう時、ありがたい習い事だなあと思います。

 

必須宿題の中でも一番悩ましかったのが、

自由研究または自由工作系の宿題です!!

 

スポンサーリンク

 

自由工作に挑戦

 

親の私にとっても初めての宿題のようなもの。

娘が何をしたいのか?

何ならできそうなのか?

相談しながら決めました。

 

あまのじゃくなんでね、やりたいことがコロコロ変わります。

娘も初めてなもんで、悩む悩む。

 

図書館で自由研究や工作の本も5冊くらい借りてみましたが、

ピンとくるものがなかった様子。

 

youtubeを見て出来そうなのを探したり、

結局、娘は紙粘土制作をすることを決めたようです。

 

あれです。

選択肢が多いと逆に悩むタネに。

選択肢は少ない方がいい。

つくづく思いました。

 

100均で色付きの紙粘土、赤、青、黄、白を購入。

これらを使って、スイーツを作りました。

 

自由工作をして勉強になったこと

 

今回自由工作を通して、親目線で勉強になったことは、

色の配合です。

 

例えば茶色を作りたい時、

赤+青+黄色

という風に、色の配合の勉強になりました。

 

これは絵の具でも使える応用ですね。

 

その色を出したい時に、ネットの検索を使って調べたりしました。

そういう実験的要素が含んでいるなぁと思いました。

 

そして、

造形要素があるので、

観察して、再現する能力が問われます。

 

今回娘は絵本でスイーツを見ながら真似して作っていました。

 

真似をしたり、自分のオリジナルを加えたり。

 

手先も使うので、そういった細かい作業が多いように感じました。

 

工作って侮るなかれです。

計画、実行、改善、様々な要素を含んでいます。

自由研究もまた同じく、考える力が養われる宿題だなぁと感じるのでありました。

 

出来上がった作品はこちら

 

そんな娘が紙粘土で作ったスイーツはこんな感じです。

100均のタッパーに入れていますが、

後は箱に収納するだけです。

 

色とりどりのスイーツ。

娘らしい作品ができました。

 

f:id:genko-library:20210820171746j:plain

 

私も娘に便乗して、作ってみましたが、これが中々難しい!!

youtubeで発信している人の作品は本物そっくりで美しく、おいしそうです。

 

こういう世界も極めたら面白いんだろうなと感じました^^

 

候補にあがったけれどボツになったアイデア

 

今回、私的にこれいいなと思ったのが、

 

身近にある点字を調べるです!

 

娘が読んだこの本をきっかけに、

 

家にある点字を調べる

街中にある点字を調べる

 

そんな研究もいいなと思いました。

 

一応調べてみたら、家にある点字が少ない。

 

洗濯機

ボンド

ふりかけのゆかり

 

これらに点字がついていました。

 

街中では、

自動販売機、郵便ポスト、公衆電話にありました。

 

こんな感じで調べるのもいいなとは思ったのですが、

レポートを書くのが難しく断念しました。

来年あたり、使えそうならやってみようと思います。

 

夫の自由研究

 

夫の母が何でも捨てずにとっているタイプの人でして、

今回やってきたのが、

夫が一年生の時に作成した自由研究なのでした!!

 

f:id:genko-library:20210820174950j:plain

 

わぁ、古い、古いけれど、(30うん年前・・・)

一年生が??というくら、しっかりしている。

f:id:genko-library:20210820175003j:plain

さすがだなと思いました。

親の助けもあってのことでしょう。

 

夏休みの宿題、すなわち、ある程度親の協力が垣間見れる題材なのでした。

 

これは来年の息子の自由研究でそのまま真似しようかと目論見中です。笑

 

 

おわりに

 

夏休みも残りわずか。

コロナで夏らしいことはあまりできなかったけれど、

子どもの宿題を通して私自身も発見があったり、

自分の子ども時代を振り返るきっかけとなりました。

 

とりあえず、宿題が片づいてホッとしました。

 

世の親御さんがた、お疲れさまです!!!!!

残り少ない夏休み、コロナに気を付けつつ過ごしましょう。

 

感染者増えてきましたね。

夏休み明けが怖いです。

 

以上、夏休みの自由工作を作ったお話しでした!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク