本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【週末野心手帳2022】手帳の中身と使い方の紹介です!

スポンサーリンク

 

 

皆さん来年の手帳はもう決まりましたでしょうか?

私は一足早く、来年の手帳をゲットしました!!

 

新しい手帳を手に取ると、今年も残りわずかという実感と、

来年に向けてのウキウキ感が入り混じります。

 

今回は、私が来年使う手帳「週末野心手帳2022」の紹介と、

実際私が使っている「使い方」の紹介をしたいと思います。

 

f:id:genko-library:20210919201857j:plain

 

2022年も週末野心手帳を使います!

あやこ
 

 

 

 

 

週末野心手帳とは?

 

村上萌さん、はあちゅうさんによる、

 

日々の中にある「小さな野心」を燃料に、

人生を自ら動かしていくことを応援する手帳

 

 

と、なっています。

 

このコンセプトは2016年度から変わっていません。

そんな週末野心手帳も今年で7年目の手帳となっています。

 

この手帳の凄いところは、

毎年小さなアップデートを重ねていることです。

 

ユーザーファーストの手帳でして、

ユーザーさんの声を大事に、もっとこうやったら便利じゃないか?

そんな小さな改良を重ね、

毎年少しずつ変化があるのがこの手帳の良さでもあります。

 

私も2022年度で、4冊目の手帳となりました。

 

f:id:genko-library:20210919201952j:plain

 

 

2022年度版のリニューアルポイントは3つ!

 

「理想のおうち」を考えるコンテンツ

 

コロナ禍で「おうち時間」が増え、

おうちをより過ごしやすい場所に整えるためのページが追加されました。

 

f:id:genko-library:20210919201939j:plain

 

理想のおうちの過ごし方が叶えられそうです!

 

カスタマイズできる記録ページの充実

 

「暮らしの記録」として、映画や読書、訪れた場所の記録を書けば、1年分が一覧で見られて便利。

f:id:genko-library:20210920051554j:plain



 

「欲しいもの・やりたいこと100」は、書く欄を100個追加。

たくさん野心を書きだせるようになっています。

 

f:id:genko-library:20210919201943j:plain

 

マンスリーカレンダーの改良

 

左側に小さなチェックリストが設けられました。

f:id:genko-library:20210919201930j:plain

仕事やプライベートのTODO、買い物の予定、

ウィッシュリストなど、使い方自由です。

 

私はここに、未定の予定を書くことを多かったので、

(病院の予約をとる!など)

この改良は嬉しいポイントです!

 

週末野心手帳の使い方

 

週末野心手帳を使うのが初めての方にも嬉しいポイントは、

使い方の例がたくさん提示されています。

 

初めてでも安心して、使えるのがこの手帳の優しさだと私は思います。

 

表紙にも書かれていたり↓

f:id:genko-library:20210919201907j:plain

(カバーを外してもかわいい!!)

 

マンスリーページやその他の使い方です↓

f:id:genko-library:20210919201921j:plain

 

デイリーページの使い方↓

f:id:genko-library:20210919201916j:plain

私はこの自由度の高いデイリーページが気に入っています。

多すぎず、少なすぎないこの分量が絶妙にちょうどいい!!のです。

 

この他にも実際のユーザーさんの使い方なども掲載されていますよ♪

 

週末野心手帳のいいところは、ユーザーさん同士も繋がりやすいこと。

インスタグラムで#週末野心手帳で検索してみてください♪

使い方は千差万別。参考になります。

 

スポンサーリンク

 

 

毎月自分への質問を通して自分を知る

 

この手帳のいいところは、毎月月初めにウィッシュリストというのがあって、

今月叶えたいことを書くリストがあります。

f:id:genko-library:20210919201925j:plain

そして、テーマに沿った「質問」があるのもいい点です。

自分への取材を重ねる度に、「自分」の本音を引き出す練習に。

 

自分を知ることが、野心を叶える第一歩というわけですね。

 

 

そして、毎月私は、右側の萌さん、はあちゅうさんコラムが大好きなんです。

手帳を使っていると、

月初めのこの儀式によって、気持ちがシャンとさせてもらえ、

いつだって、気持ち新たに新しい月を迎えられるのです。

 

週末野心手帳は毎年12月から始まります。

1月から始めるのではなく、12月からもう新年に向かっている。

この姿勢が好きです。

 

週末野心手帳の使い方

 

私が実際に使っている週末野心手帳の使い方を紹介します!

 

月初めのウィッシュリスト

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あやこ(@genko_life)がシェアした投稿

 

色塗りをしたり、右側のコラムに心に響いた言葉に線をひいています。

 

読書の内容を整理

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あやこ(@genko_life)がシェアした投稿

 

読書ノートに転記する前に、内容をまとめるのに活用したり、本の記録を簡単にアウトプットする時にも活用しています。

 

イラストの練習にもいいです

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あやこ(@genko_life)がシェアした投稿

 

イラストをちょっと描いてみるのも楽しい。

 

勉強にも使えます

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あやこ(@genko_life)がシェアした投稿

 

ラジオ英会話の予習復習にもちょうどいいです♪

 

ウィッシュリストで自分への取材をし、

デイリーページの使い方は本当に自由。

 

私は、コレ!と、決めずに気分によって使っています。

 

空白のページがあっても大丈夫

 

手帳は毎日書くものだと思っていませんか?

毎日書けなくても大丈夫だと私は思います。

 

むしろ、空白があって大丈夫!!

それも立派な記録です。

 

毎日書かなくてもいいです。

気持ちが乗った時でも大丈夫。

 

使いたい時に使うのが手帳だと思います。

 

私も空白のページたくさんありますよ♪

 

おわりに

 

週末野心手帳も2022年度で4冊目に突入となりました。

f:id:genko-library:20210919201947j:plain

こうやって背表紙を並べるだけでも歴史を感じます。

 

最初に使った、2019年度版は分厚かったなぁ。

私はこの背表紙も気に入っているのです。

 

女性好みの花柄の表紙も可愛いなぁと思うポイントです。

 

2022年度のカバーはこんな感じ。

f:id:genko-library:20210919201902j:plain

自分が好きな、柄の紙を入れてもOKですよ!!(包装紙とか)

 

この、本のようなシンプルな佇まいがツボです。

これだけ、本棚に並べても絶対いい!!

f:id:genko-library:20210919201956j:plain

 

来年を迎える準備が整うと、

いよいよ年末に向けてという感じがしてきます。

 

この手帳を活用して、やりたいことをたくさん叶えてきました。

 

2022年度も小さな野心を大切に、

日々の暮らしの小さな積み重ねを大切にしたいと思います!!

 

皆さんも新しい手帳を相棒に、自分をよりよくするための、

手帳の活用をしてみてくださいね。

 

以上、週末野心手帳2022の中身と、私の使い方の紹介でした!!

 

 

★紹介した手帳はこちら★(2023年バージョンです↓↓)

 

ブルーは爽やかでかわいい♪

 

 

 

ピンクもかわいいんですよね♪

 

★週末野心手帳関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

★出版のお知らせ★

 

私の初の書籍、Amazonkindleにて発売中です♪

 

¥300で発売中です♪

 

 

kindleunlimited会員の方は無料で読めます!!

30日間無料体験もできちゃうので、

たくさん本を読みたい人に電子書籍お勧めです↓

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク