本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2022年小学校入学】息子の就学時健診に行ってきました!

スポンサーリンク

 

 

先日、就学時健診に行ってきました。

2年前に娘の就学時健診に行ったことがつい最近のようです。

 

 

www.genko-library.com

 

娘の時とは流れも違い、息子ならではの悩みを抱えながらの健診でした。

 

今日はその記録を綴りたいと思います。

 

f:id:genko-library:20211106104529p:plain

 

 

 

2人目の子の就学時健診の様子

 

就学時健診、一度経験をしていると、

だいたいどのような流れか把握できているのがいいことですね。

 

娘の時は少し早めに行きましたが、

それでも長蛇の列だったことを記憶しています。

 

今回は待つのも嫌だし、受付時間が始まる頃に学校に到着するように出発。

 

すると、どうでしょう!!

 

あれ、並んでいない。笑

 

今回はコロナ禍ということもあり、

早めに中に入れてくれた様子。

 

受付も体育館で、

 

座席が設けられていました。

 

コロナ禍の配慮が工夫されている様子。

 

番号を受け取ると60番台です。

 

約100名近くの子が健診に来ていたので、

後半組でした。

 

スポンサーリンク

 

 

周りの子の様子

 

見渡すと、同じ幼稚園の子たちは10数人程度。

近所の知り合いの子や、

昔息子と保育園が一緒だった子。

 

一度だけ遊んだことがある子。

以前、公園で一回だけしゃべったこのあるママさん。

(私は、結構人の顔を覚えていられる特技があります)

 

見かけたことのある顔ぶれでしたが、

こんなにも知らない子たちがいるのかぁと思いましたね。

 

娘の時より、群れている人がいないかも!?

なんて、思いました。

 

全体的にお母さんの雰囲気が落ち着いているというか。。

そんな印象を受けました。

 

健診の様子

 

娘の時は、在校児が健診の付き添いをし、

親は別室待機だったのですが、

今回は親が付き添う形でした。

 

娘の時はどんな様子だったか分からなかったので、

間近で見ることができて、その辺は親子共に安心だったように思います。

 

内科、眼科、耳鼻科、歯科、一通り検査をしました。

異常なし!でした。

娘の時は不正咬合を指摘されたんだった。

 

知能テストだけは親子分離。

一体どんなテストを受けたのか・・?

息子大丈夫だったかな。と、ちょっと不安でしたが、

簡単だったよーと。

 

そして、面接です!!

 

お名前教えてください。

どこの幼稚園に行っていますか?

 

好きな食べ物は何ですか?

→にく!!

 

小学校で楽しみなことは何ですか?

→ずこう!!(え!?意外。笑)

 

 

あとは、事前に書いたシートを元に、

親の私が面談。

 

吃音のことを伝えたところ、

 

校長先生とも面談をしておきましょう。

ということで、

 

校長先生とも面談でした。

 

息子は校長先生に緊張の様子。

ここでも、名前や、どこの幼稚園か聞かれ、

校長先生と、今後のことをお話ししました。

 

既に、支援センターに申込をしているということで、

そちらと連携をとりながら、

今後は、小学校に通いながら、ことばの教室に通校することになることなどなど、

色々とお話しをさせてもらいました。

 

一番気になる、いじめのことなど、

そういうことがないように、担任と協力しながら、サポートしますとおっしゃってもらったので一安心でした。

 

吃音を抱えている人は、就学時健診できちんと、

話ておくことをお勧めします。

 

学校に通いだしてから、

先生に指摘されて、動き出す人もいるようなので、

早めの相談がお勧めです。

 

 

2人目ならではの出来事

 

二人目ならではだなぁと思うことは、

娘のことを知っている先生が何人もいるので、

 

あれ?もしかして○○さんの弟さん!?

と、聞かれることが多かったです。

 

担任の先生にも会うと、「あら~!!」という反応でした。

 

上の子が既に通っていると、

既に知っている人がいるという安心感がありますね。

 

話かけてくれたママさん

 

知能テストを受けて待っている間、隣のママさんが話しかけてくれました。

聞くと、上の子も娘と同じ学年ということが判明!!

クラスが違うので、知らなかったのですが、

ビックリでした。

 

その後、娘の名前を聞かれて、覚えておく!!とのこと。笑

私も名前を聞いて、すぐスマホにメモしましたよ。

 

下の子も男の子ということで、

上も下も同じという共通のママさんと知り合いになれてよかったです。

 

小学校では、保護者との交流がほとんどないので、

違うクラスの子の保護者と関わることがほぼないです(;・∀・)

 

 

おわりに

 

就学時健診、息子の場合は吃音のこともあり、

長めの面談もあって、1時間30分ほどかかりました。

 

年明けには、入学説明会もあり、

いよいよ入学へのカウントダウンが始まったという感じです。

 

上の学年にもたくさん知り合いがいるので、安心ではあるのですが、

それでも読み書きがまだおぼつかないのが心配です。

 

学習面では他の子よりも発達が遅い息子。

色々と心配事は尽きないですが、

サポートしながら見守りたいと思います。

 

以上、2022年小学校入学、息子の就学時健診の様子でした。

 

★入学関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク