本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

寒い日にほっと一息。ゆず茶を初めて作ってみました。

スポンサーリンク

 

 

先日、夫のお母さんにおすそ分けでゆずを貰ったからと、

ゆずをもらいました。

 

せっかくだから、ずっと作ってみたいと思っていたゆず茶を作ってみました。

今日はそんなお話しです。

 

 

ゆず茶が好き

 

ゆず茶を初めて飲んだ日のことを今でも覚えています。

上京し、友人がサンマルクカフェで働いているといことで、

友達と訪れたサンマルクカフェ。

 

そこで初めて注文して飲んだのがゆず茶なのでした。

 

ゆず茶は韓国の人がよく飲む飲みものだそうです。

 

最初、「茶」がつくのに、

茶じゃない、ゆず茶に違和感を覚えましたが、

とっても美味しかったので、すぐ好きになりました。

 

ゆず茶を作ってみた

 

ネットでゆず茶の作り方を予習して、ゆず茶を実際作ってみました。

 

 

ゆずを洗います

f:id:genko-library:20211206142144j:plain

今回もらった柚はこんな感じ。

小ぶりのゆずを7個もらいました。

 

ゆずを洗うのですが、塩でもんで汚れを落とすといいそうです。

(私は水洗いだけ・・(;・∀・))

 

水分をよく拭き取っておきます。

 

種を取って、果汁を絞ります

 

種をとります。

f:id:genko-library:20211206142140j:plain

この種が混じると苦味の原因になるんだとか。

 

種を取る作業が大変でした。

けれど、黙々できる作業なので楽しくもあります。

果汁を絞ると家中に柚の香りが漂ってきます。

 

果肉の白い部分をとって、果肉も使っていいそうですが、

今回小さいゆずのため、取りづらかったので、果肉は処分しちゃいました。

(果肉の白い部分は苦味の原因になるようです)

 

皮を千切りにします

f:id:genko-library:20211206142135j:plain

 

ひたすら切りましたよ。

 

スポンサーリンク

 

 

はちみつを投入

 

今回ははちみつを使ってみました。

砂糖でもOKみたいです。

 

分量は、ゆずと砂糖1:1の方が保存が効くようです。

 

私ははちみつは、適当に入れました~!(大雑把な性格なんでね(;・∀・))

f:id:genko-library:20211206142131j:plain

 

250gあったはちみつですが、

結構入れましたよ。

 

浸るくらいたっぷり入れてみました!

 

f:id:genko-library:20211206142126j:plain

結構減った!!

 

完成です!!

 

f:id:genko-library:20211206142121j:plain

即席、目分量で作ったゆず茶の完成です♪

 

 

翌日に飲んだら美味しい!!

 

f:id:genko-library:20211206142115j:plain

 

一日くらい浸して飲んだ方が美味しいと思います♪

 

作り方は、ゆず茶を大匙一杯くらいコップに入れ、

お湯を注ぐだけです!!

甘さが足りなかったら、はちみつを足せばOK。

 

皮もスプーンですくいながら食べますよ。

 

程よい酸味とはちみつで甘い柚茶の出来上がり。

心もポカポカです。

 

最近寒いので一日一杯飲んで、

ビタミンを補給して風邪をひかないようにしたいと思います。

 

このゆず茶を作ったあと、youtubeで研究してみたら、

美味しそうなゆず茶の作り方を発見しました!!

しょうがとレモンを入れて、ミキサーを使うみたいです。

本場ゆず茶が楽しめますよ。

今度このレシピで作ってみようかな!

 


www.youtube.com

 

色んな作り方があるので、

参考にしてみてください♪

 

ゆずをもらったけれど、使い道がないよ~と言う方!

是非ゆず茶を作ってみてください♪

 

ちょっとした手仕事は楽しいですね。

また挑戦して、おいしいゆず茶を作ってみようと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク