本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2021年】ジュニアNISAで資産運用開始!満額80万円二人分の運用成績!

スポンサーリンク

 

 

 

今年運用をスタートしたジュニアNISAについての記録です。

 

2020年、積立NISAや株式投資で資産運用を始めました。

 

www.genko-library.com

 

もっと、早く出会っていたら、知っていたら、

投資の世界の楽しさにハマりつつあります。

 

政府は老後の資金に年金だけでは、

あと2000万円くらい足らない発言をしています。

 

自分の老後資金は自分でしっかり用意してね。

そんな思いもあり、

国が推奨する、NISAやiDecoなどは、非課税運用できることが最大のメリットです。

株式投資は、課税されるのが普通で、

運用利益に対して、約20%税金がとられます。

 

これが非課税となるとかなり大きい数字。

 

そんな制度を知っている人と知らない人とでは、

大きな差がつくのがこの資本主義社会だなぁとつくづく思います。

 

ありがたい制度はきっちり勉強して、知ること。

金融リテラシーの大事さに、ここ数年気づきました。

 

お金の勉強、義務教育で教えてくださいよ。

20代の頃から知りたかったです。

 

f:id:genko-library:20211215170428p:plain

 

 

 

2021年ジュニアNISA運用スタート

 

さて、そんな株式投資の中でも教育資金を用意するために、

設定されているのが、ジュニアNISA。

 

ジュニアNISAとは?

ジュニアNISAとは0歳~19歳のための少額投資非課税制度です。

最大年間80万円投資することができます。

そこで得た利益にかかる税金が0%(非課税)になります。

 

通常投資で得た利益には、税金がかかります。

その額20.315%

 

米国株だと、利益に対して米国税10%課税その後、差し引いた90%に対して、日本税20.315%かかります。つまり二重課税がかかるのです。

 

非課税と課税では、貰える利益が大きく違うのです。

 

非課税期間は最長5年間。

非課税期間終了後は、ロールオーバーの手続きをすることで、

20歳まで非課税で運用可能と。

 

このロールオーバーの手続きは楽天証券だと、

メールでお知らせが届くそうです。

非課税期間5年が過ぎた後は、

ロールオーバーし、非課税期間を延長するか、

課税口座に移管するか選択する必要があります。

 

 

18歳の大学進学に合わせて引きだせば利益が丸々貰えるというわけです。

 

20歳以降は一般NISA口座が自動で開設されるそうなので、

子どもにプレゼントでもいいですね。

 

スポンサーリンク

 

 

ジュニアNISAの最大のデメリットが撤廃!

 

 

このジュニアNISA、実は人気がなかったらしいです。

 

それは、子どもが18歳になるまでは引き出しが不可能だったから!!

これがジュニアNISAの最大のデメリットともいえます。

 

けれど、そのデメリットが撤廃!!

2024年からは引き出しが可能になったそうです。

 

急な出費でまとまったお金が必要になる人もいるはずです。

この改定はありがたいですよね。

 

 

ジュニアNISAは2023年まで

 

 

ジュニアNISAを活用できるのは、2023年までとなっています。

この事実を知った、今年。

運用できるとしたら、あと3年。

 

やる意味はあるのかな?

と、検討したところ、

80万円×3年分=240万 ×2人分の資金=480万

 

この480万を子供が成人する約10数年運用すると、大きなリターンが得られることは想像できていたので、迷いはありませんでした。

 

我が家の教育展望は、

中学→公立

高校→都立

大学→本人にお任せ

 

このような予定です。

大金のかかるのは本人が大学進学を希望した時のみ。

塾も高校受験で必要になればという考えなので、

そこまで大きなお金は必要ないと考えています。

 

教育資金も、一種の投資。

それに見合ったリターンが得られるのであれば、

考える余地はありますが、

子どものやりたいこと、職種が決まっていないので、

それに対応できるある程度の基礎力と、

大人になってから自分で切り開ける力を身につけてくれたらなぁと。

 

高学歴でもその後の人生が保証できる時代はもう終わっていますからね。

 

子ども時代には子ども時代にしかできない経験をたくさん積んでほしいです。

 

 

大金ですが、満額入れて、あとは子供が20歳になるまでは放置。

ここから大学資金を出すも良し、

全く手を付けずに、

そのまま株式投資の勉強として、社会人になったらプレゼントするもよし、

結婚資金として、プレゼントするもよし。

教育資金としては考えておらず、

その時必要になった時のための蓄えとしておこうと考えています。

 

 

学資保険に入らなければよかったかも?

 

我が家は娘の分だけ学資保険に入っています。

それは当時読んでいた雑誌の広告の影響が強かったかもしれません。

 

2013年当時の契約した保険の返礼率は110%

株式投資と比べると少ないです。

 

そのお金を投資に回したらとちょっと後悔はしましたが、

とりあえず、満期がきたらそのお金も投資に回したいと思います。

 

2021年ジュニアNISA運用成績

 

ジュニアNISA口座の画面をスクショしました↓

見づらくてすみません。

 

f:id:genko-library:20211215155833j:plain


2021.12.15時点のトータルリターンは、

800,000円投資して、+116,789円でした!!

損益率は+14.59%

 

これが2人分なので、トータル+233,578円です。

 

銀行に預けているだけではこれだけ増えませんよね。

 

投資したファンド

 

投資したファンドは、

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)一択です!!

強気の投資ですね。

 

様々な投資信託の商品がある中、

王道のS&P500にしました。

 

このS&P500は米国の代表的な株価指数のことをいいます。

ニューヨーク証券取引所や、NASDAQ等に上場している、

アメリカの主要企業500銘柄を、時価総額、加重平均し、指数化している指数です。

 

このS&P500に投資をするということは、

アメリカの主要企業500社に投資しているのと同じことになるのです。

 

銘柄の上位にはあのGAFAMも入っています。

 

一つずつ個別に投資をするのは難しいですけれど、

上位500社なら分散も効いて安心というわけです。

 

おわりに

 

今年から始めたジュニアNISA

積立額は大きいですが、夫がスポンサーです。

今年は、一括投資をしましたが、

 

2022年は毎月定額を積立投資したいと思います。

 

証券口座や楽天銀行開設までは、手間と時間がかかりましたが、

手続きが終わると後は楽に運用が出来ますので、今年頑張って開設してよかったです。

 

手探りで始めた投資。

 

とりあえず、銀行に預けているだけではお金は増えません。

 

まだまだ投資の勉強は続きますが、

今年行動してみてよかったです!!

 

私はジュニアNISAは楽天証券で運用しています。

使いやすいのでお勧めです!!

 

www.rakuten-sec.co.jp

 

 

以上、2021年ジュニアNISAの運用成績の記録でした!

参考になれば嬉しいです。

 

★お金関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク