本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2022年お正月の様子。子どもたちがお年玉で買ったものなど。

スポンサーリンク

 

 

 

2022年になり数日が経ちました。

我が家のお正月を記録しておこうと思います。

 

 

 

作ったお節は栗きんとんのみ

 

お正月のお料理と言えばお節。

我が家は、

お節をお取り寄せなどで食べたことはありますが、

家族みんなあまり好きじゃないんですよね。

 

出来合いのものは、

保存期間を伸ばすために、甘いかしょっぱいか。

 

子供たちの口にはあわない料理がほとんど。

夫も出来合いのお節は好きじゃないです。

 

なので、一番いいのは手作りなんですけどね。

お節料理の本も購入して作れる状態ではあるのですが、

未だ全て作ったことはありません。

 

いつか子供たちも大きくなったら挑戦したいなぁと思っていることの一つです。

 

さて、そんなおせちの中でも作ったら絶対みんな好きだろうなぁと思ったのが、

栗きんとん。

 

今年は初めて手作りしてみました。

 

youtubeを見ながら作りましたよ。

今じゃレシピもyoutubeを見る時代となってしまった!!

 

f:id:genko-library:20220101105256j:plain

ちゃんと、くちなしの実も使って色を出しましたよ。

 

裏ごしの作業が一番大変でした。

それ以外は簡単なのになぁ。

 

f:id:genko-library:20220101105252j:plain

 

完成した栗きんとんはあっと言う間になくなってしまいました。

 

夫の実家にもおすそ分けしましたよ。

 

来年もまた作りたい。

というか、おやつとして時々は食べたい一品です。

 

元旦の日は早起きがいい

 

我が家はお正月でも割と普通通りの毎日を過ごすようにしています。

その方が身体が楽だからです。

 

前日の紅白も21時まで鑑賞して、

普通に寝ました。

私が起きていられない・・・!!

子どもたちにもう眠いから寝ようと誘って早々に寝ました。

 

元旦の日も普通通り。

そうなると、時間がたっぷり。

 

空いているうちに初詣に行こう!!ということで初詣に行ってきました。

 

向かった先は西新井大師です。

 

f:id:genko-library:20220101105242j:plain

三が日、めちゃくちゃ混雑する西新井大師ですが、

元旦の早朝は空いていました!!

 

それでも人はたくさんいましたが、

ぎゅうぎゅう詰めで歩くのもやっとの西新井大師を知っているので、

朝一番はいい!!ということを知りました。

 

f:id:genko-library:20220101105237j:plain

煙ももくもく浴びて悪い所を払っておくれ~!

 

 

f:id:genko-library:20220101105247j:plain

この日はすっきりとした青空。

気持ちい朝でした。

 

おみくじをひいたら大吉♪

f:id:genko-library:20220101105218j:plain

幸先いいスタートです。

 

f:id:genko-library:20220101105227j:plain

西新井大師のおみくじはお守りも入っているんですよ。

 

お年玉を使って初体験

 

こども達に渡したお年玉千円で、

好きなもの買っていいよ~!ということで、

やってみたのが、射的です!!

 

こども達にとっては初の射的。

5.6発のチャンスが与えられ、

二人とも最後の最後に当たって、景品がもらえました!!

 

一番高額なスイッチなんて、絶対倒れないわぁと心の中で思いましたが、

二人とも小物をゲット。

 

息子は、寅のチョロQみたいのをゲットしました。

f:id:genko-library:20220101105223j:plain

寅年だしちょうどよい!!

 

f:id:genko-library:20220101105232j:plain

見ていて大人もワクワクの射的でした。

 

初めての経験に子供たちも大満足だったようです。

 

金魚すくいも挑戦

 

今まで避けてきた金魚すくいも、

こども達がやりたい!!ということで、

 

多分すくえないよね。

という、大人の邪心とは裏腹に、

 

あれよあれよとすくうじゃないですか!!

 

ありゃ~、どうしようと思いましたが、

私も子供の頃夏祭りの時に金魚すくいをして

家で飼っていた思い出があるので、

 

金魚を飼うことに。

水槽はないのですが、

大きな虫かごがあったので、

そこにポンプを入れて、水もカルキを抜いて即席の水槽を作って飼うことに。

 

エサも百均で買いました。

 

金魚はちゃんとした環境なら3.4年は生きるそうです。

 

生き物の飼育も子供たちにとってはいい経験になるはず。

早速癒されていますよ~。

 

スポンサーリンク

 

 

じいばあからのお年玉の使い道は

 

夫側のお年玉は、娘は4千円、息子は2千円もらいました。

年齢に応じてランクアップするそうです(;・∀・)

 

そこは一緒の金額でもいいんじゃないかなぁと思いつつ。

 

私の両親からは、一人一万円もらいました。

 

このお年玉の使い道ですが、

 

夫側のじいばあからのお年玉は好きに使う。

私側のじいばあからのお年玉は投資に使うことに。

 

子供たちにもよくお金の話をしています。

経験を買う方が自分に残るよ。

物を買ってもいいけれど、よく考えるように。

まだまだ買うことに慣れていない子どもたち。

大人からしてみたら、それ??というのをよく買います。

 

投資についても分からなくても話すようにしています。

中学生くらいになったら株の事、投資のことを教えようと思います。

 

 

今回じいばあからもらったお年玉で買ったものはこちら。

 

娘はおしゃべりインコを。

話しかけて遊んでいます。

 

昔、犬バージョンの同じもの持っていたんだけれどなぁ。

鳥を飼いたいみたいです。

 

 

 

 

息子は本屋さんにあった、海の生物のフィギア(何が入っているか分からないやつ)

で、ウツボをゲットしました。

f:id:genko-library:20220105120726j:plain

お値段500円くらい。

 

息子はあまり欲しいものがないようです。

 

子供たちの様子を見ていると、

凄く欲しいものは今のところなく、

 

あるものの中から商品を選んでいる。

そんな様子でした。

 

本当に欲しい物が出来た時、

お金を貯めて買うとか、そういった有意義な使い方ができるんだろうなぁと思いました。

 

まだまだお金を使う力が身についていない子どもたち。

今後も自分で選んで買う経験を積んでもらおうと思います。

 

 

以上、2022年のお正月や子どもたちのお年玉の使い道の様子でした!!

 

★過去の正月関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク