先日読んだ、ミニマリストTakeruさんの著書、
「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」
この本の中で、ミニマリスト必須アイテム45個が紹介されていました。
私の場合、生活に取り入れてよかったアイテムって何だろう?
そんなことを思い、ブログに記録しておこうと思いました。
今日はそんな記録となります。
この記録はあくまで2022.2月時点となります。
今後もブラッシュアップしていくと思いますが、
今現在の記録です。
- 1 AirPods
- 2 アブラサスの薄い財布
- 3 鉄のフライパン
- 4 デンタルフロス&一本ブラシ
- 5 流せるトイレブラシ
- 6 キャップレス判子
- 7 ノート
- 8 万年筆
- 9 スマホ&ipadスタンド
- 10 ipad
1 AirPods
AirPodsを購入したのは約2年前ですが、
iPhoneSEに機種編をしたのをきっかけに購入。
コードレスなのが何よりよい!!
音もクリア。
youtubeを見て学ぶことが多くなったので、
洗い物、洗濯干し、掃除中。
手を動かしながら耳学する時にとても便利です。
子どもたちが寝たあとの、ドラマ鑑賞にも役立っています!!
ipadでも接続して使えるし、今は欠かせない存在です。
値段は高いですが、生活に取り入れてよかったです。
2 アブラサスの薄い財布
ミニマリストの方で使っている人も多い財布、
アブラサスの薄い財布です。
お金の大学の両学長もお勧めしています。
キャッシュレス生活が浸透してきて、
長財布を使っていた私。
少しでも身軽になりたい。
そんな願いを叶えてくれました!!
もう、快適すぎる。
日常の買い物はほぼクレカなので、
小銭を使うことはあまりないのですが、
クレカを使えないお店に行く場合もあるので、
この財布プラス、小さな小銭入れを常に鞄に入れています。
小銭が貯まってきたら、
メガバンクに数百円でも預けています。
手数料が無料なうちにこまめに入金です。
そのうち小銭がいらなくなる時代も近いんだろうなあと。
3 鉄のフライパン
鉄のフライパンを使う前は、
テフロンのフライパンを買っては捨ての繰り返しでした。
テフロンのフライパンは身体にも悪い、
何度も買い換えるのはお金ももったいない。
環境にもよくない。
鉄のフライパン。
この記事以来ずっと使っています。
我が家は、鉄のフライパンは二つです。
一つは目玉焼やステーキを焼く平のフライパン。
そしてもう一つは中華鍋です。
焼きそば、炒飯、スープ、お鍋。
二つのフライパン、とっても重宝しています。
まだまだ使えるので、大事に使いたいと思います。
鉄のフライパンを使いこなすコツは、
とにかく温めること。
油をまんべんなく広げ、煙が出るくらい待ってから具を入れるとくっつかないですよ。
使ったあとは、気にせず洗剤で洗っています。
洗ったあとは火にかけて乾かせばOK
気になった時に、油を薄く敷いたりしています。
4 デンタルフロス&一本ブラシ
3カ月に1度は受診している歯医者さん。
子どもたちも同じようにケアしています。
そんな歯医者さんお勧めのホームケア用品がフロス。
毎食後使っています。
子どもたちは夜寝る前だけ使っています。
歯の隙間の食べものがとれるとれる。
そして一本ブラシは奥歯の裏の磨きにくいところに重宝。
歯は一生使うものだから、メンテナンスがとっても大事だと思っています。
マスク生活だからって歯のケアを怠っていると、
後悔することになるので歯のケアについてはかなり大事だと思っています。
虫歯になってから歯医者に行くのではなく、
予防歯科として歯医者は活用する。
今後も歯の健康を保つために、歯の管理はしっかりしたいと考えています。
使っているホームケア用品はこちらのブログに詳しく書いています↓
フロス使っていないよ~!という人は、フロスだけでもお勧めです!
歯周病の予防にもお勧めのアイテムです。
5 流せるトイレブラシ
これは去年から取り入れたモノでして。
トイレのブラシってすごーく菌がついているんですよね。
トイレブラシもそうだし、それを入れている容器にも雑菌がたくさん。
なんとかならないかなぁと前々から考えていました。
そんな時、いろんな方のブログを見て、
取り入れたのが、
流せるトイレブラシでした。
最初コツがつかめず掃除もし辛かったんですが、
コツをつかむとうまく掃除できるようになりました。
便器の淵はゴム手袋をつけて、
トイレシートでこまめに拭き掃除もしています。
トイレを綺麗にすると運気があがる。
様々な本にも書かれていますよね。
使い捨ては、コスパと環境にも悪いのは否めませんが、
衛生面を一番に考えて、取り入れました。
6 キャップレス判子
今でこそコロナ禍の影響もあり、
荷物を受け取る際にハンコは要りませんと言われるようになりましたが、
時々押印を求められる時があります。
そんな時に便利なのが、
キャップレス判子です。
私は玄関にこの判子を置いていますが、
キャップレスなのですぐ押せるところが凄く便利。
もう5年以上使っています。
会社のチャチハタはキャップありなので、
キャップレスに変更したいと考えています。
少しの手間を省く。
この積み重ねが時間を作ると思っています。
7 ノート
ノートは私の生活の行動や記録の一助となっています。
ミニマリストの方達の本を読むと、
ノートも手放して、ipadのノートを使う。
なんて技も見かけますが、
私はそこはアナログです。
五感を使う、
書く、見る、めくる、動物的行動は記憶への定着が強いと感じています。
ここ数年取り入れたノート術は、
読書ノートを記録する、
読書ノート。
そして、行動を記録するバレットジャーナル。
ここ数年、本を読んで、行動して取り入れたノート術。
どんなにデジタル化が進んでも、
アナログの良さを取り入れたいと私は考えています。
8 万年筆
ノートを使用するに辺り、付随するのが、
筆記用具。
そんな筆記用具の中でも、
別に万年筆を使う必要ではないのだけれど、
使うことで、気持ちが変わるのが万年筆。
字はやっっぱり丁寧に書けると自分の気持ちがいい。
だから丁寧に書ける万年筆って、いいなと再確認しています。
毎日の書き物に、コスパは高いですが、
万年筆生活しています。
9 スマホ&ipadスタンド
youtubeが台頭し始めてからグンと動画を見る時間が増えました。
そんな時役立つのがスタンド。
このスタンドのいいところは、
洗い物をしながら動画を見たり聞いたりすることもあったり、
ながら作業のお供にぴったりです。
今使っているiPhoneやiPadに変更がない限りはこのスタンドを今後も使っていく予定です。
10 ipad
これは映画を観たり、動画を見たりと毎日活用しています。
最初の頃は、手書きを究めたくて購入したんですが、
子どものお絵かきにも今後は活用できそう。
休校中の急なリモートの時にも活躍してくれました。
まだまだ使いこなせていないipadですが、
今後はパソコンの代わりにもなりうる存在になるかもしれません。
以上、ここ数年私が生活に取り入れてみてよかったアイテム10選の紹介でした!
皆さんもこのアイテムを取り入れたら時間が生まれた。
生産性が高くなった。
そんなアイテムがありましたら、コメントで教えて頂けると嬉しいです!!
あくまで個人的経験と意見ですので、
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓