本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【小1息子】ことばの教室初登校の様子。

スポンサーリンク

 

 

吃音を抱える息子。

ことばの教室に初登校しました。

今日はその様子を記録しておこうと思います。

 

 

 

ことばの教室通級校へ向かう

 

息子が通う小学校には、

ことばの教室がありません。

 

なので、ことばの教室を行っている小学校へ通う必要があります。

これを通級といいます。

 

通級する時は、

通常校は欠席扱いにならず、

出席となります。

 

ことばの教室の時間は約90分。

 

1~2校時を使って指導を受けることになります。

 

通級校へは、

電動自転車で約20分。

 

結構遠いです。

 

それでもいつもは7時50分に家を出る息子。

20分くらい朝のんびりすることができました。

 

この日は曇りでよかった・・!

 

ドキドキしながら通級校へ到着。

 

スポンサーリンク

 

 

ことばの教室の流れ

 

この日は初日ということもあり、

同じ一年生の男の子と一緒に、

最初のルーティンを教えてもらいました。

 

手洗い場を教えてもらい、

先生方にあいさつをすること、

キャビネットから自分の名前を見つけ、

お手紙を取り出すこと。

 

一連を終えて、

先生と一対一で個別指導に入ります。

 

子供が指導中は親はどうする?

 

この日は把握しただけで、4人の生徒が通級に来ていました。

それぞれ、一対一で先生がついて、個室で指導されていました。

 

同じ一年生のママさんは、

先生に親はどうしたらいいか聞いて、

一旦帰っていました。

 

指導の終わる10分前には来てくださいと言われていましたよ。

 

習い事のような感じですね。

 

他の保護者の方も子供を届けたあとは一旦帰っていました。

 

私は帰宅せず、読書をしました。

往復40分かけるなら読書する方がいいなと思ったからです。

こんなにまとまった読書時間が確保できてラッキーな気分でした。

 

(この本が面白くて集中して読んじゃいました)

 

指導の様子

 

個室に入ってしまったため、

指導の様子はよく分かりませんが、

わずかな隙間から声が聞こえてくるので、

時々耳を澄まして様子を想像しました。

 

最初はたくさんおしゃべりをしていました。

先生も子供も初めてなので、

コミュニケーションをとっている様子。

 

その後、学校で困っていることはない?

学校の様子も聞いているようでした。

 

一緒に音読をしたりと声が聞こえてきました。

 

初めての通級を終えて

 

指導を終えた息子は晴れやかな様子で退室してきました。

始めは緊張していたのに、

終わると鼻歌まで歌いだす始末。

 

子供の指導が終わり、

親の面談が10分ほどありました。

 

その間子供同士あっという間にうちとけて仲良くなっていましたよ。

 

面談の様子は、

今日お話ししたことを聞き、

今後の流れについて話してもらいました。

 

私たち親子のことばの教室入室の目的は、

吃音の改善というより、

吃音があっても自己肯定感できる、

価値観や視野の広がりを、

様々な人と接する過程で身につけてほしいと思っています。

 

通常校以外の居場所、相談できる場所であってほしいなと感じています。

 

とりあえず、初日の登校を終えて、

親子共々ホッとしました。

 

息子は凄く楽しかったようです。

 

終わった後がまた忙しいでした。

 

通常校の3校時に間に合うように、

結構ギリギリでしたよ。

 

通常校へは、クラスの前まで送ったのですが、

クラスの子どもたちが寄ってきて、

「どこへ行っていたのー?」

「何で遅れてきたのー?」の質問攻めでした。

 

息子は「○○小学校に行ってきたんだよ」と、

答えていました。

 

担任の先生とも前日に、

○○君がスムーズに教室に入れるようにフォローしますと連絡を貰っていたので、

安心でした。

 

ことばの教室に通うことになって、

担任の先生とも電話で話す機会が多いです。

 

今後も週に1回通うことになりそうなので、

親子で楽しもうと思います。

早速今月は学校行事と重なって、

次の通級は6月になりそうです(;・∀・)

 

以上、息子のことばの教室初登校の様子でした!

 

★関連記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク