本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2022年7月の振り返り2022年8月の目標

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

今日で7月も終わり。

 

夏休みも早2週間が過ぎました。

早いですね~。

暑いですね~。

 

そんな7月を振り返りたいと思います。

 

 

 

 

小3娘の振り返り

 

個人面談がありました

 

7月初旬、学校にて個人面談がありました。

個人面談って緊張します。

先生とシーンとなるのが、苦手で、

前もってアレ話そう。

アレ聞こう。

なんて、脳でシュミレーションをして挑みました。

 

まず初めに、4月に受けた、

区の学力テストを返されました。

 

国語100点、算数一問ミスっていました。

問題ちゃんと読んでいなかったのが伺えます。

 

テストについてサラッと説明されたあと、

普段の様子を聞くと、

 

ザ・優等生という感じ。

たくさん褒めてもらいましたが、

家での様子を知っているだけに、娘なりに頑張っているんだなと思いました。

 

私が気になっていたのはお友達関係。

3年生になった途端、あまり外に行きたがらなくなったので、

気にしていましたが、

以前同じクラスだった子とも、新しい友達とも仲良くやっていけているようです。

 

先生ともお話ししましたが、

女の子はグループで行動するようになるお年頃で、

見えない部分も出てくるので、

何かあったら教えてくださいとのこと。

 

後は、車酔いしやすい話もしておきました。

コロナの関係で、この学年はバスに乗って校外学習を経験していないそうで、

今年は、バスに乗っておでかけする予定も聞きました。

 

先生もバスに酔いやすいようで、

そんな話も聞けて一安心でした。

 

その他は、先生の旅の話を聞きだし、

もっと、子どもたちに海外の話をしてくださいとお願いしました。

 

子どもって、学校と家庭が今は全てなので、

世界が広いことを知れないので、

身近な先生の話によって影響を強く受けると思うのです。

様々な経験談を聞いて欲しいな。

そんな風に思いました。

 

思いのほか、話題は尽きず、あっと言う間の15分間でした。

 

スポンサーリンク

 

 

小1息子の様子

 

個人面談がありました

 

娘の個人面談の直後、息子の個人面談がありました。

担任の先生とは、

通級のことで頻繁に顔合わせをしたり、

ノートでやりとりをしています。

 

吃音のこと、学校での普段の様子を聞きました。

お友達と盛り上がり過ぎて、

話を聞いていないことがあるようです。

 

吃音に関しても、

先生自身が、吃音児を受け持ったことがあるので、

その経験を聞けたりと、

先生のスタンスも聞けてよかったです。

 

20代の若い男性なので、

息子にとっては、お兄さんのような感じなので、

楽しくやっていけているのがよく分かりました。

 

 

7歳になりました

 

今月誕生日を迎え7歳になりました!!

 

プレゼントは、図鑑がいい!!ということで、リクエストのこちら。

 

 

 

カナヘビを頻繁に捕まえてくるんですよね。

生き物は何でも好きの息子。

 

この図鑑を通してまた詳しくなりそうです。

 

今度、じいじと八景島に行くんだとか。

水族館に行く経験をリクエストはグッジョブ。

 

最近、ぐーんと背が伸びたなぁと実感です。

 

私の振り返り

 

3年ぶりの夏の帰省

 

帰省するのは4カ月ぶりですが、

 

www.genko-library.com

 

夏の帰省は3年ぶりでした!!

 

www.genko-library.com

 

久しぶりの夏の与論島!!

暑い!!!!!!!!!

 

こんなに暑かったっけ?

と、思うほど暑かったです。

 

というのも、家の中でエアコンつけるのが、

一部屋の寝室だけなので、

それ以外の部屋が暑くて汗だくでした。

 

与論に帰ると、東京でかかない汗の量をかきます。

 

iPhoneの天気を見ると、

外の温度は31度なのに、

体感温度44度ってどういうこと。

 

湿度が高いのが関係しているようです。

 

子どもたち暑いながらもエンジョイしていました。

 

コロナが増えだしてヒヤヒヤでしたが、

夏休み初日に旅立つことができてよかったです。

今のところ、家族皆体調大丈夫なので、

コロナ感染してないはず。

 

 

帰省の様子は後日記事にしたいと思います。

 

 

今月読んだ本

7月はたくさん本を読みました。

紹介していない本も含めて14冊。

 

耳読書、

オーディブルは3冊。

(スキマ時間読書にお勧めです!!)

 

計17冊の本をインプット。

 

今月のベスト本はこちら↓

 

www.genko-library.com

 

新たな視点や視野を広げてくれる本で面白かったです。

読書の幅が広がると思います。

 

本ばかりになっちゃって、映画を見れませんでした~。

 

英語系youtubeにはまっています

 

40歳までに何かに本気になって取り組んでみたい。

という思いが最近強いです。

もう本は十分すぎるくらい読んでいるので、

次のフェーズをと思っています。

 

そんな時、自分の武器やスキルになるものを持っておきたいとふと思いました。

 

何かを一年間本気で頑張ればきっと何かしら身につくことを、

経験則から知っています。

 

ブログ、youtubeSNS、資格試験と、これまである程度力を入れてやってきたからこそです。

 

突出して凄いに人にはなれなくても、

それなりになれることを体感できたので、

やっぱり英語頑張りたいと最近思いました。

 

ラジオ英会話は継続しています。(なんと3年目!!)

リスニングは慣れましたが、やっぱり話せません(´・ω・`)

 

www.genko-library.com

 

 

youtubeで英語の勉強法のチャンネルを見たり、

英語ペラペラのチャンネル見たりと英語に触れる時間を多くとっています。

 

座学も始めました。

 

 

今、ネイティブキャンプがものすごく気になっています!!

アウトプットすれば、否応なしに慣れてくるかなぁなんて。

 

 

語学を学ぶって、世界が広がると思うんですよね。

やっぱり憧れも強いし、

ペラペラしゃべってみたい。

映画も字幕なしで楽しみたい。

何らな海外文学を読んでみたい。

可能性無限大です。

 

英語を極めたら、中国語も勉強してみたい。

好奇心が尽きないです。

 

2022年8月の目標

 

夏休みの宿題を終わらせる

7月中に終わらせたかったのですが、

まあ、計画通りには行かないものです。

 

娘はほおっておいても自分で出来るのですが、

息子はすぐ疲れたー、暑い!と言ったり、

外に虫捕りに行ってしまいます。

 

8月初旬に終わらせられるようにしたいなと。

 

図書館に行く

 

せっかくの夏休み。

たくさん本と出会ってほしいなと思うので、

散歩がてら子どもたちと図書館へ行こうと思います。

 

娘は割と本が好きなので、

借りてきた本を読み終えても、

何度も何度も読み返しています。

 

○○ってどういう意味~?

と、頻繁に聞かれるので、

語彙も増えているんじゃないかと。

 

息子は発達が遅いので、

読み聞かせ中心です。

 

夏っぽい思い出作りたい

 

もう既に帰省して夏の思い出はたくさんなのですが、

こちらでしか出来ない、山や川遊び、ひまわり畑などなど、

地方にも行けたらいいなぁと。

 

でも、コロナも増えているので、

様子を見ながらですね。

 

おわりに

 

7月は体調を崩すことなく過ごせて本当によかったです。

夏休みの一大イベント、帰省する!も実行できて本当によかった。

 

夏休みも何だかんだ言って2週間が過ぎました。

 

8月もあっという間に過ぎちゃうんだろうな。

 

毎日暑くて外に出るのも億劫ですが、

なるべく身体も動かして、

汗をかいて、

体力落ちないようにしたいと思います。

 

元気があれば何でもできますからね。

 

以上、2022年7月の振り返り、2022年8月の目標でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク