本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【小3娘】夏休みに取り組んだ家庭学習

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

夏休みも残り数日となった我が家の子どもたち。

 

今日は、小3娘が夏休みに取り組んだ、

家庭学習の記録です。

 

 

 

我が家の家庭学習の現状

 

我が家は中学受験はしない予定です(今のところ)

中学受験はしないけれど、

基礎はしっかり身につけておいてほしい。

そんな風に考えています。

 

今のところ、

通塾も通信教育も何もしていません。

 

そんな我が家の家庭学習は、

本当にゆるゆる。

 

市販のドリルもやったりやらなかったり。

そんな現状でしたが、

 

毎日コツコツやることの大切さは、

大人の私は痛いくらい知っています。

 

なので、

この夏コツコツ家庭学習をやってもらいました。

 

娘とは早い段階から、

我が家は中学受験はしない方向のこと、

でも、娘が挑戦したいというなら、サポートできること。

 

私立と公立の違い、お金のこと、

将来のことは、度々話をしています。

 

勉強は出来て損はないこと。

選択肢が広がること。

何より自分の武器になり得ることも話ており、

基礎学力を高めることについては、

娘も納得しているようです。

 

ただこのドリルをやりなさいではなく、

どうして勉強が必要なのか。

そういう話をよくするようにしています。

 

私からだけではなく、

中学受験経験、大学受験経験、ホームステイ経験もある夫からも、

勉強の話はよくしています。

 

私はその辺の経験が全くないので、

何も言えません。

むしろ、勉強しておけばよかったと思う、

自分のやらなかった経験談を話しています。

 

 

取り組んだドリルはこちら

 

 

娘の普段の様子を見て感じるところは、

文章をしっかり読んでいないが為にミスをしていることが多々あり。

 

そこで、文章読解力を強化しておいた方が良さそうだなと感じたので、

この二冊をチョイスしました。

 

算数文章題

 

 

文章問題で大切なことは、

1 問題文を何回も読んで覚えること

2 立式に必要な数を見分けること

3 何をたずねているかが分かること

 

この分量を1日3回分やってもらいました。

ページにすると1日6ページ。

 

まだ習っていない割り算の筆算や、少数の問題も登場しましたが、

一度教えるとすんなり理解していました。

 

この夏休み1冊終わることができたので、

9月からの授業では復習する形となるので、

より理解が深まるのかなと感じます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

3年生の国語

 

国語は何より読解力が大事。

何を質問しているのか。

前後の文章を読み取って正確に書くことが必要とされます。

 

読解力はどの科目にも影響を与えるので、

様々な文章に慣れることが大事だなと思いっています。

 

普段読んでいる楽しい本とは違って、

ちょっとお堅い題材も多い中、

こちらのドリルの文章題は大人が読んでも、

なるほどね。いい問題だと思いました。

 

文章に引き込まれやすいと感じたからです。

 

 

文から適切に情報を抽出できることが大事だそうですよ。

 

一日に一講(1テーマ)が目安。

ということで、

一日1テーマだけやってもらいました。

見開き1~4ページです。

 

例題や、大事なポイントがまとめられているので、

凄く分かりやすかったです。

 

最終ページ付近では、

長文読解もあり、

今まで学習したことが身についたどうかを確かめることもできます。

 

○基本問題

○力をつける問題

○仕上げ問題

 

と、3つに大きく分かれて、

スモールステップで力をつけられる構造となっていました。

 

26日かけてコツコツとりくみましたよ。

 

 

 

 

9月以降の家庭学習

 

せっかくコツコツと家庭学習の癖がついてきたので、

学校の宿題+ドリルを1回分など、

できたらいいなと思います。

 

用意したドリルは、

 

 

 

この二つをコツコツ進めてみようと思います。

 

 

こちらの↓ドリルは2年生の春休みに一回やったので、

冬休み頃にまた取り組んでみようと思います。

 

おわりに

 

家庭学習は本当にゆるゆるとやっていましたが、

この夏休みは土日も休まず毎日コツコツ取り組み、

一冊終える達成感を親子で味わいました。

 

何かをコンプリートすると、

何だか嬉しい気持ちになりますね。

 

私自身も頭の脳トレになり、

一緒に楽しめました。

 

つくづく、1年生の学習は2年生に、

2年生の学習は3年生に繋がっていることを実感しました。

 

今後一人で自立して取り組めるよう、

サポートしたいと思います。

 

 

娘もおかげさまで本好きに育ちまして、

私よりも今年はたくさん読書しています。

 

子どもたちの本の記録は楽天ルームに記録しています↓

room.rakuten.co.jp

 

 

KODOMO新聞も継続中です。

一年生の頃は写真を見ることが多かったですが、

最近しっかり読み込んでいるなと感じることが多くなりました↓

www.genko-library.com

 

 

 

以上、夏休みに取り組んだ家庭学習の記録でした!

 

★家庭学習関連の記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク