本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2022年12月の振り返り2023年1月の目標

おはようございます。

晦日ですね。

今日で2022年が終わるなんて、

信じられません。

 

一か月が早いんですから、

1年もあっという間ですね。

 

今日は12月の振り返りと1月の目標を綴りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

小3娘の振り返り

 

お友達の家でご飯を食べクリスマスプレゼントを交換する

 

コロナ禍で入学した娘、

3年生になって、初めてお友達の家に一人で行くという経験をしました。

 

一度我が家に来た事のある友達で、

今回はその子のお家でクリスマスパーティーをするということになったらしく。

 

土曜授業の後に行きました。

 

なんと!!お昼まで用意してくれて、

ご飯食べないで来てねということになり、

初めてお友達のお家でご飯を食べる経験も。

 

「お母さんの作るご飯よりおいしかった!!」と、

嬉々と報告してくれました。

 

帰宅後はマシンガントークでした!!

あやこ
 

 

 

お友達3人でプレゼント交換をしたり、

ダンスを踊ったりと、

楽しい時間を過ごしたようです。

 

少しずつ、友達関係を築けていることにホッとしました。

 

初めての学芸会

 

初めて学芸会がありました。

 

セリフはたった一言なんですが、

すべてのセリフを覚えているほど、

学芸会が楽しみな様子でした。

 

親の私にとっても鑑賞するのは初めて。

こんな感じでやっているんだぁと実感。

 

学年全体で演じる劇。

先生方の大変さが伝わるようでした。

 

幼稚園の頃に比べると、

衣装の用意も簡単で拍子抜けでした。

 

 

サンタさんからもらったプレゼント

 

まだまだサンタさんの存在を信じる娘。

何が欲しいのかさっぱりでしたが、

お友達のママが何をお願いしたの?

と、質問した時にデジカメにする!!

 

「え?初耳なんですけど・・」と思い、

デジカメなら実用的でいいかも。

なんて思いました。

 

プレゼントはこちら↓

 

 

 

 

初心者や子供むけのデジカメです。

きっとスマホを使いだしたら使わなくなってしまうんでしょうが、

それまでの間色々撮って楽しんでくれたらなと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

小1息子の振り返り

 

初めての学芸会がありました

 

吃音を抱えている息子。

学芸会のセリフは大丈夫だろうか。

そんな心配がありましたが、

セリフは一言だったので、心配も稀有に終わりました。

 

あやこ
 

一年生はやっぱりかわいいです!!

 

みんな元気な演技と歌声に、こちらも元気をもらえました。

 

これが高学年になると、セリフが満載みたいなので、

ちょっと心配ですが、

彼ならきっと乗り切ってくれると思います。

 

 

サンタさんからもらったプレゼント

 

欲しいものが定まっていなかった息子に、

お手紙書かないとプレゼント来ないよ~と促し、

もらった手紙は、

 

ベイブレイドをください。でした!!

 

同じアパートのお兄ちゃんが、

たくさんもっていまして、

それで昔から遊んでいたせいか、

欲しくなったみたいです。

 

 

 

 

私の振り返り

 

美術館に行きました

 

12月1日、上野の国立西洋美術館まで足を運びました。

アートに触れるのは久々で、

たまには一人でおでかけもいいなぁと思ったのでした。

 

 

www.genko-library.com

 

 

読書の量がぐんと減りました

 

多読を習慣としていましたが、

ここ最近読書よりも楽しいことがたくさんで。

 

読書の量が減りました。

 

映画を観たり。

 

宇宙の神秘について触れてみたり。

 

 

小さな楽しみを見つけて行動したり。

 

 

現実の世界を楽しく生きるように外に目を向ける比重を多くしたいと思います。

 

ゴミについて考えるきっかけができた

YouTubeや、漫画本をきっかけにゴミについて考える機会がありました。

 

行動したことは、

リサイクルできる、トレーや透明プラをスーパーのリサイクルボックスにもっていくこと。

 

紙か段ボールか?

きちんと分別すること。

 

日々の生活の中で、買ったらおしまいではなく、

出口をしっかり意識し、

その先に手をかけ、働いている人がいることを想像したいです。

 

自分だけよければよしではなく、

地球全体として意識を向けたいと思います。

 

 

ブログを全て見返しました

 

いつの間にやら千記事越えのブログ記事。

 

広告と文字がかぶっている箇所や、

飛べないインスタのリンクを消す作業、

リンク切れをチェックして、消す作業をしました。

 

意外とリンク切れが多くてビックリ。

ブロガーさんがその記事を非公開したり、

削除してしまったりが原因みたいです。

 

YouTubeも案外リンク切れが多かった。

今後は安易にリンクを貼らないようにしようと思います。

 

動画も重くなりそうなので、なるべく貼らないよう気を付けようと思うのでした。

 

懐かしい気持ちになり、

雑記を書いていて本当によかったと思いました。

 

子どもたちの成長を感じられました!

あやこ
 

 

 

お金について再度勉強と振り返りました

 

面倒に感じていたマイナポイントをしっかり受け取るために、

放置していた家族分を申請し、

無事家族全員分ゲットできました。

 

 

52500円分ゲットしました。

これはかなり大きい臨時収入でした。

 

あやこ
 

貰えるものは貰います!!

 

新NISA制度発表があり、

非課税が恒久化されたことを知り、

慌てて夫の放置していた、証券口座開設手続きを完了しました。

 

とりあえず、2022年と2023年は一般NISAで投資し、

2024年は新NISAを活用したいと思います。

 

これもマイナンバーカードのおかげでサクッと完了できました。

 

 

日本株について改めて勉強。

凄くいい本だったので、

また別日に紹介できたらなと思います。

 

 

 

NISAの振り返りもできました。

 

www.genko-library.com

 

www.genko-library.com

 

 

2023年1月の目標

 

かがみの弧城を見に行きたい

 

 

 

www.genko-library.com

 

読書量を減らす

 

 

 

本を読まない代わりに、

kindleで洋書を月1読む。

 

家にある良書を読み返す。

 

そんな読書に切り替えたいと思います。

多読ではなく精読読書をしたいなと思います。

 

おわりに

 

こうやってブログでまた日々の振り返りができ、

新年を迎えられることが嬉しいです。

 

唯一私が楽しく続けられる媒体。

それがブログです。

 

最近インスタも、YouTubeも全然更新できなくなりました。

意欲が少し低下気味です。

 

ブログでひっそりとああでもない。

こうでもない。

そんな誰にも役に立たないようなことをつらつら綴っている方が、

性に合っているようです。

 

2023年も英語を引き続き頑張りながら一歩一歩コツコツ継続したいと思います。

 

2023年もよろしくお願いします。

あやこ
 

 

以上、2022年12月の振り返りと2023年1月の目標でした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク