先月のクリスマスのこと。
鶏の手羽元でローストチキンを作ろうと、
液だれに仕込んで、
さぁオーブンで焼こうと思って、
余熱を開始。
いざ、焼こうと思ったらエラーで焼けませんでした。。
そうだった。
ここ最近高温のオーブンが使えないことをすっかり忘れており、
いよいよ買い替えだと思い、
腰を上げた年末。
我が家に新しいオーブンをお迎えしました。
今日はそんなお話です。
家電も新調して新しい年のスタートです!
ヘルシオAX-XA20をお迎え
次に買い替えるならヘルシオのウォーターオーブンがいいなと思っていました。
勝間和代さんの本を読む中で、
家電を使って時短し、
他にやりたいことに集中する、ロジカル家事っていいなと、
影響を受けていました。
勝間さんのYouTubeでも
何度かヘルシオについての動画を見たことがあります。
家電自体は高いけれど、
それから生み出さられる時間の対価を考えたら元はとれると思いました。
ブロガーさんの中でもヘルシオを使っている方が多いので、
その影響も大きいです。
最新はAX-XA30ですが、
値段が6万近く違ったので、
2021年モデルのAX-XA20に決めました。
お値段約9万円でした~!!
展示品一点のみだったので、値引きもしてもらいましたよ。
少しお安く買えましたが、それでも高価な一品ですね。
家電も投資の一部だと思います!
ヘルシオウォーターオーブンの特徴
このウォーターオーブンの最大の特徴は、
水で焼くことだそうです。
ウォーターヒート技術は、
プロの現場でも使われる技術と同じだそうで。
そして、蒸し物から焼き物、
あらゆる調理の幅が広いのも特徴!!
再現もお得意で、
あたためたら出来立てを再現してくれます。
そして名前の通り、
健康を意識。
減塩や、カロリーを落としながらも、
うまみ成分をぎゅっと残してくれるのも嬉しい機能だと思います。
正にシェフを一人お迎えしたようなもの!
ヘルシオウォーターオーブンで作ってみた料理
早速色々とヘルシオを使ってお料理をしてみました。
何事も実践ですね。
鶏の照り焼きと野菜グリル焼き
ヘルシオウォーターオーブンの凄いところは、
食材が違っても同時に焼けること!!
これがいいなと思ったのです。
同時に二段使ってもできるそうですよ。
これは試しに鶏の照り焼きと、
お野菜を焼いてみました。
ピーマンは小さくなったので、
あまり不向きでしたが、
カボチャを焼いたらおいしそう。
にんじんは甘くてとっても美味しいでしたよ。
冷凍ポテトを揚げてみた
冷食のポテトもボタン一つでできちゃいました。
一袋広げて焼きましたよ。
塩を振ったら完成♪
油がないぶん、じゅわっとしませんが、
おいしく食べれました。
胃もたれしないから嬉しい。
子どもたち食べる手がとまりませんでした。
サラダチキン
たんぱく質をたくさん摂りたい我が家にとって、
嬉しいのが、
このサラダチキンを作れること!!
市販のはどうしても添加物が多いから、
これは嬉しい。
塩とオリーブオイルとバジルを一晩漬けて、
スイッチ一つ。
低温調理もお得意なのがヘルシオのいいところ。
焼き上がりを標準にしましたが、強めでもいいなと思いました。
標準だとちょっと、生っぽいので、
切ったあと、食べるときレンジで加熱しました。
しっとりやわらかで本当に美味しいです。
これは定期的に作りたい一品。
普段買わないスペアリブ料理に挑戦したりと(↓コレを作りました)
料理の幅が格段と広がりそうです。
レシピもついているし、
アプリ検索、
なんならヘルシオに聞けば色々教えてくれるので、
お料理が楽しくなりそうです。
ヘルシオのデメリット
最初の設定が苦手な人にとっては難しいかも?
ここ最近の家電らしく、
AI機能がある故、
Wi-Fiとの接続があった方が便利な家電。
運よく、Wi-Fiルーターを新しいものと交換していため、
この作業を難なくこなすことができましたが、
これってこういうの苦手な人にとってはちょっと手こずるかも?
と、思いました。
説明書通りにやればできますが、
ちょっと難しく感じる人がいるかもしれません。
Wi-Fiとつなぎ、
スマホにシャープのCOCOROHOMEのアプリを入れ、
商品登録をします。
一度連携してしまえば、
すっごく便利ではありますが、
この最初の設定に時間がかかりました。
調理をしたあと水滴が凄い
ウォーターオーブンなので、
調理後庫内の水滴が凄いので、
拭くのが面倒だなと思いました。
あとは、水を溜めたままにしておくのは、
衛生的によくないので、
毎回捨てたり、
水受けに溜まった水を捨てる作業が必要になります。
後かたずけが苦手な人にとっては非常に面倒な作業かもしれません。
慣れれば大丈夫だと思います。
家電はメンテが伴うこと。
これはどの家電にも言えることかなと思います。
おしゃべりがうるさいと思う人もいるかも
AI搭載なので、
温め中にCMのように色々な情報を流してくれます。
最初は新鮮でしたが、
おしゃべりがうるさいと感じる方もいるかもしれません。
ヘルシオのメリット
レシピが豊富
ただのレンジで終わらせるのはもったいないくらい、
レシピがたくさんです。
(レシピ本はこちら↓)
アイデア次第で無限の組み合わせができそう。
今まで作ることをためらっていた食材も、
うまく活用できそうです。
時短になる
食材に下味をつけておくなどの、
ひと手間はかかりますが、
やっぱりボタン一つで調理してくれるのがありがたいです。
その間に別のことができるのが、
家電調理の最大のメリットじゃないかなと思います。
おしゃべりして色々教えてくれる
AI搭載なので、
へい!しり!!みりたいに、
お話すると答えてくれるので、
子どもたちは楽しいようです。
レシピの相談をしたり、
のこり10秒です。
と、教えてくれたり。
においが残る料理をした後は、
「においが気になるときはクリーニングできますよ」
なんて教えてくれます。
ありがたいですね。
夫や子供は最初たくさん話しかけていました。笑
おわりに
2023年お迎えしたヘルシオウォーターオーブン。
家電の進化に度肝を抜かされました。
いや~、
便利なものはどんどん取り入れるべきだなと思うのでした。
これは使いこなすためにも、
やはりデジタル機器には強いに越したことはないなと思うのでした。
これからもどんどん進化し、
10年後はいったいどんな家電になるのだろう。
楽しみになりました。
とりあえず、7年くらいは持ちこたえてほしいな。
そんな風に思います。
まだまだ開拓中のヘルシオウォーターオーブン。
今後も様々な料理に挑戦して、
このブログでも紹介してみたいと思います。
以上、我が家にヘルシオウォーターオーブンがやってきたお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓