アパートの目の前は大家さんの畑があるのですが、
そこの梅が満開になり、
いよいよ春が近づいてきたなぁと日々実感です。
今月の目標の一つ。
梅を愛でる。
ということで、
昨日は息子と二人で見に行って来ました。
夫と娘は寒いからお留守番する~とのことで(;・∀・)
西新井大師の枝垂れ梅
紅白で縁起が良い。
今が満開です。
こちらは反対側の枝垂れ梅。
寒桜も咲いていましたが、
こちらはもう散り桜になっていました。
梅って寒い時期に一足先に咲く強い子だなぁといつも感心します。
息子はまだセンスオブワンダーを秘めているので、
梅の花をクンクンかいだり、
「きれいだね~」と反応します。
最近娘はあまりそういうことを発しなくなりましたね。
西新井大師で食べ歩き
寒かったので、
参道のたい焼き屋さんで、
たい焼きを買って食べました。
出来立てのたい焼きは熱いくらい。
おいしかったなぁ。
そして、
ずっと気になっていた、
焼餅(シャオピン)を購入。
餃子の具を平たい小麦で包んだような、食べ物です。
おやきみたいな感じです。
参道入口側のお店で買いました。
一個500円。
中国人の方が、
「お姉さん2個買うと800円にするよ~」
と、言われましたが断りました。
そんなに食べれない。笑
これまたアッツアツで火傷しそうなくらいの熱さ。
モチモチで油や肉汁がジュワ~っと出てきて美味しいでした。
今度は別のお店のシャオピン食べてみよう。
後々調べたら別のお店の方が有名っぽいです。
池には鯉もたくさんいるので、
息子は楽しそうに鯉を観察していました。
次に向かったのは気になっていた和菓子屋八千代さんへ。
ここのお店は栗もなかが有名で、
テレビでも何度か紹介されたことがあるそうです。
今回初めて伺いました。
栗の形がかわいらしい!!
中身はこんな感じ。
栗がゴロっと入っています。
つぶあんと、白あんの二種類の栗もなか。
お茶に合うおいしい和菓子でした。
一つ一つ丁寧に作られた和菓子はおいしい。
おいもに似たてたおいもさんは白あんが入っていましたよ。
西新井大師に来た際は是非寄ってみてください。
おわりに
梅を求めて以前は遠出をしていました。
遠くに行かなくても近くにも梅はたくさん咲いていますね。
皆さんも近所の梅を探す旅をしてみてください。
お散歩しながらおいしいものをついでに食べる。
そんな散歩は楽しいですよ。
以上、2023年の梅散歩の記録でした!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓