おはようございます!!
今日はノート術に欠かせない文具、マイルドライナーについてのお話しです。
では早速いってみましょう!
マイルドライナーを知ったきっかけ
去年インスタグラム内でとても流行っていました。
バレットジャーナルの本
こちらの本を、読んだのがきっかけでした。
それまではマイルドライナーについて全然知りませんでした。
まず、見た目がシンプル。
そして何よりも色が名前の通り、マイルド!!
普通の蛍光ペンは、目がチラつくじゃないですか?
でもこのマイルドライナーはチラつかず、目に優しい色合いなんです。
モノは試しだ!ということで、すぐポチッたのでした。
私が使っているマイルドライナー
全部で14色もありました。
若干持ちすぎです。試したくなる性格なんです。
マイルドライナーの収納方
今のところ、この黒いペンケースを使っています。
普通のペンケースです。
たくさん収納できるところが気に入っています。
ガバっと開けられるところもよく、
中に色がついているので、ペンが見つけやすいです。
持ち運びが便利です!
自分の机があれば、ペン立てに立てたり、おしゃれに収納したいのですが、
我が家はそんなスペースもないので、ペンケースに入れています。
ちなみにどこでノートを書いているかというと、
『台所』のテーブル。オシャレに言うとダイニングテーブルですよ。笑
いわいるリビング学習ってやつですね。
テーブルには何も置いていないので勉強や書き物は全てここです。
子どもたちもお絵かきやプリント学習は全部リビング学習です。
マイルドライナーの中で気に入っている色
私がこの14色で気に入っている色は、
『グレー』です。お勧めです!!
グレー色のペンって今まで使ったことがなかった為、とても新鮮でした。
そして主張しすぎず、脇役的な色なんですが、落ち着きを持たせてくれるのです。
最近ベーシックカラーが大好きなせいもあるかもしれません。
読書ノートに使う場合の使い方
このマイルドライナーをどのように使っているかというと、
仕切りの線を引く時に使っています。
タイトルの下に引いたり。
あとは、大事だなと思うところに引いたり。
色味がないよりは、色があると、読書ノートも見ていて楽しいノートになると思います。
手帳に使う場合
今年の手帳はロイヒトトゥルムにバレットジャーナル式で書き込みをしたり、
カレンダーも自作で作りました。
12月のカレンダーです。
予定を消したのですが、雑ですみません(・_・;
日付の仕切りに使ったり、☑の色づけに使ったり、カレンダーの数字を書く時に使ったり、
そんな感じで使いました。
使いこなしている人はイラストの色塗りに使ったり、
皆さん様々な使い方をしているようです。
マイルドライナーは書くことが大好きな人の相棒になること間違いなし
マイルドライナーはノートを華やかにしてくれる存在
マイルドライナーがあるとノート術も楽しくなる
ノート術の相棒にマイルドライナーいかがでしょうか?
種類がたくさんあって迷っちゃいますよ( *´艸`)
私が使っているモレスキンノートです。
今後は、ノートで使っているペン、マスキングテープについてお話ししてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。