本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

育児書

【読書感想レビュー】養老孟司さん著「子どもが心配」を読みました。

おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 養老孟司さん著「子どもが心配」です! 子どもが心配 posted with ヨメレバ 養老 孟司 PHP研究所 2022年02月17日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle …

【読書感想】虫育児にはメリットがいっぱい!「すごい虫育児」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 竹澤夏央さん著書「頭の良さと強い心が育つすごい虫育児」です! この本はこんな人におススメです! 子どもの「好き」を見つけて伸ば…

【読書感想】子どもと最近お料理していますか?「子どもをキッチンに入れよう!」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 藤野恵美さん著書「子どもをキッチンに入れよう!」です。 子どもをキッチンに入れよう! 子どもの好奇心を高める言葉のレシピ posted…

【読書感想】21世紀の「女の子」の親たちへ。女子校の先生たちからのアドバイスは自らの育児を省みるきっかけになりました。

スポンサーリンク // おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 おおたとしまささん著書、『21世紀の「女の子」の親たちへ』です! 21世紀の「女の子」の親たちへ posted with ヨメレバ おおた とし…

【読了】宮下奈都さんの育児が詰まったエッセイ「緑の庭で寝ころんで」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!あやこです(^^♪ 一冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 宮下奈都さん著書「緑の庭で寝ころんで」です。 緑の庭で寝ころんで posted with ヨメレバ 宮下奈都 実業之日本社 201…

【子どもが育つ魔法の言葉】日めくりカレンダーをトイレに設置して1ヶ月

スポンサーリンク // こんにちは!!あやこです(^^♪ 子育て系の本でも度々見かける本、 「子どもが育つ魔法の言葉」 子どもが育つ魔法の言葉 posted with ヨメレバ ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス PHP研究所 1999年09月 楽天ブックス 楽天kobo A…

【2020年4月】読んだ本のまとめ

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は4月に読んだ本をまとめたいと思います。 2020年4月に読んだ本 今年35冊目 ぼくとわたしと本のこと 今年36冊目 夜が暗いとはかぎらない 今年37冊目 小さな家のローラ 今年38冊目 流浪の月 今…

【読了】「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」

スポンサーリンク // こんにちは!!あやこです(^^♪ 開催中の楽天スーパーSALEで今回本を購入。 その中の一冊を紹介したいと思います。 今回ご紹介する本はこちら。 今回紹介する本の構成 前著作のおさらい 一番の心配事は「勉強」について。 本気になるのは…

昔ながらの遊び【あやとり】は幼児におススメの遊びです

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は最近子どもたちがはまっている遊び【あやとり】についてのご紹介です。 やっと出番が来た!!あやとりの本 娘が4歳頃、購入した本があります。 それは「あやとり」の本。 あやとりしようよ…

【読了】レイチェル・カーソン著書「センス・オブ・ワンダー」を読みました

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 レイチェル・カーソン著書「センス・オブ・ワンダー」です。 センス・オブ・ワンダー posted with ヨメレバ レイチェ…

【読了】おおたとしまささん著書「21世紀の『男の子』の親たちへを読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 この本の内容 この本を読んで この本を読んで印象に残った言葉 いましかできないことをしろ 今日紹介する本はこちら。 おおたとしまささん著書「2…

【読了】「女の子は8歳になったら育て方を変えなさい」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!積読がたまっていて鬼読書中のあやこです!(^^♪ 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 キーポイントは「感受性」 なぜ8歳なのか? 近所の子を見ても納得 おわりに 今日ご紹介する本はこちら。 松永暢史…

【読了】旅育BOOKを読みました。子連れでも旅したい!!

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 一冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 村田和子さん著書「旅育BOOK」です。 家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK posted with ヨメレバ 村田…

これってどういう意味?3年前に買った「ことばのえじてん」の出番です。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は教育系のお話しです。 3年前にこちらの本で紹介されていて、いいなと思って購入した辞典。 小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚 posted with ヨメレバ 中島克治 小学館 2013年09月2…

来年度は小学校入学!!Emiさん著書「小学生のおかたづけ育」を読んで予習をしました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 1冊読み終わったので感想をつづりたいと思います。 本日ご紹介する本はこちら。 Emiさん著書「小学生のおかたづけ育」です。 小学生のおかたづけ育 posted with ヨメレバ Emi 大和書房 2018年12月…

児童書導入に向けて、今まで読んだ絵本についての本を振り返ってみました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 多読をするようになり、 絵本についての本もたくさん読み漁ってきたので、 今後の絵本や児童書への導入の方向性を整理したいと思い、 これまで読んできた絵本についての読書ノートを振り返ってみ…

敏感さはその子の「個性」。精神科医、長沼睦雄さん著書「子どもの敏感さに困ったら読む本」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本は、長沼睦雄さん著書「子どもの敏感さに困ったら読む本」です。 この本を買ったのは2018年1月。もう1年以上放置していた本をや…

子育てはテキトーが一番!?はせがわわかさん著書「1人でできる子になるテキトー子育て」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は育児関係の本のご紹介です。 今回ご紹介する本はこちら、 はせがわわかさん著書、「1人でできる子になるテキトー子育て」です。 本書は科学的にも証明されている「テキトー子育て」が紹介…

娘を持つ親として読みました。西原理恵子さん著書「女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと」

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ インスタで、フォローしている方が紹介されており気になったので読んだ1冊、 西原理恵子さん著書「女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと」のご紹介です。 この本は西原さん自身が経験…

今しかできない子どもとの時間。公園遊びについて思いを綴りました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 皆さん、公園遊びは好きですか?最近子どもが5歳3歳と成長し、 個々で自由に遊ぶようになり親としては出番が少なくなってきたと感じるようになりました。 我が家の公園事情 うちの目の前には徒歩1…

河端真一さん(ena学院長)著書 3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つを読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は河端真一さん著書 「3万人教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ」のご紹介です。 教育系の本も好き 私は子どもを育てているので、教育系の本も好きです。 なぜかというと自分が勉強し…

【2018年読了】 約150冊読んだ本で印象に残った本10冊の紹介

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 今日は2018年に読んだ本の振り返りをしたいと思います。 今年一番インスタグラムで「いいね」が付いた本 この本から一文をご紹介。 読んでよかった子育て系の本 もう一冊育児系の本のご紹介 読ん…

落合陽一さん著書「ゼロヒャク教科書」を読みました。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(^^♪ 落合陽一さん著書「0才から100才まで学び続けなくてはならい時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」(長い!!!!笑)を読みました。 この本の構成 プロローグ 人生100年時代の「新しい…

子どもの写真整理はEmiさん考案「子どもの写真整理術」を実践中。

スポンサーリンク // おはようございます!!あやこです(/・ω・)/ 先月やろうやろうと思っていたことの一つ。 「写真を現像する」を実行できました。 うっかり放置してしまうと忘れてしまう一つが写真の整理。 溜めてしまうとえらいこっちゃな状態になってし…

「小学校前の3年間にできること、してあげたいこと」を読んで。

スポンサーリンク // おはようございます。 祖川泰治さん著書「小学校前の3年間にできること、してあげたいこと」を読みました。 我が家は正に小学校前の3年間に該当する息子と、残り1年半の娘が居ます。 この本を読んで参考になったこと ◆子どもはすぐに飽…

「できる子は本をこう読んでいる 小学生のための読解力をつける魔法の本棚」を読んで。

おはようございます!! 中島克治さん著書のこちらの本を読みました。 うちの子どもたちは、まだ未就学児ですが、 予習の気持ちで読みました。 この本を読んで参考にしようと思ったこと この本を読んで思ったこと この本をお勧めする人 スポンサーリンク // …