おはようございます。
1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。
今日ご紹介する本はこちら。
「夜ふかしの本棚」です!!
「夜ふかしの本棚」の本の内容
「たった一行で、心の扉は突き破られる」
6人の小説家が、
(朝井リョウさん、円城塔さん、窪美澄さん、佐川光晴さん、中村文則さん、山崎ナオコーラさん)
魂をゆさぶられた59冊をご紹介。
"読まず嫌い"をしていた名作も、
この本を読めば無性に読みたくなるかもしれません。
「夜ふかしの本棚」を読んで心に残った言葉
P141~
私は将来のために読書することや、未来に役立てるために勉強することが嫌いだ。
今を楽しく生きるために学ぶのだ。
子どもだって大人になるためだけに生きているのではない。
ぜひ「今」のために言葉と出会ってほしい。
これは自分自身にも、子ども自身にも当てはまる言葉だなぁと思いました。
今を純粋に楽しめているだろうか?
ついつい、将来のために、未来のためにと時間を使いがち。
「今」のために言葉と出会う。
いい言葉だなと思った。
損得なく選んだ本のほうが、ふいに染みてくる言葉に出会うことが多々ある。
P19~
「無目的の読書のほうが、ぞんがいその人間を豊かにする」
数年前は、ビジネス書を貪るように読んだけれど、
今はちょっと興味が薄れてきている。
小説の方がこっち側に近い。
目的を持たず、引き寄せられた本を手に取り、
そこで出会う言葉や感情の偶然の出会いを今は待ち焦がれている。
そんな感覚かもしれない。
自分の経験
この本の著者の一人である朝井リョウさんの本は、どの本も夢中で読んだことを思い出しました。
特に、「風と共にゆとりぬ」
この本が面白くって。
おかしくって。
これこれ、この感覚。
夢中で時間を忘れるくらい本にのめり込む時間が私は好きだな。
これからしたいこと
「夜ふかしの本棚」でも紹介されていた、
そろそろ、私も読める時がきたかな?
20代の頃、罪と罰を読んで、挫折したことがあるのです。
今なら本を読む体力と、経験値がついたはず!?
本も人と同じ。
出会うべくして、出会うタイミングがあるって思うのです。
時が熟した時、きっと本と私の意思疎通が始まるのかな。
なんて思いました。
この本で紹介されていた、古典的本を何冊か読んだことある本でしたが、
作家さんが解説してくれると、やっぱり違う視点なので、分かりやすかったです。
フワフワと分かりづらかったあの本も、やっぱりわからなくていいもんなんだと、
安心したり。
読んだことある本が出てくると嬉しいし、読んだことない本の紹介を読むと、
読んでみたい!!興味そそられる59冊でした。
以上、「夜ふかしの本棚」を読んだ感想でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓