本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【読書感想】2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位「ザリガニの鳴くところ」を読みました!

スポンサーリンク

 

おはようございます。

 

1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。

 

今日ご紹介する本はこちら。

f:id:genko-library:20210904133936j:plain



ディーリア・オーエンズ著「ザリガニの鳴くところ」です!!

 

本書は、

2021年本屋大賞翻訳小説部門第1位の本となります。

 

読後の感想を一言で言うなら、すっごくいい本だった!!!!!

この気持ちをどう感想にまとめていいやら。

それくらいとてもいい本でした。

良質な本に出会えた時の感動といったら。

今年読んだ本の中でもベスト3に入ります。

 

このセリフ最近も言ったような。笑

 

最近良書に出会える確率が高くて嬉しいです↓

www.genko-library.com

 

 

 

翻訳部門第1位も納得です

あやこ
 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

この本の説明

 

ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見された。

人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。

 

6歳で家族に見捨てられたときから、

カイアは湿地の小屋でたったひとりで生きなければならなかった。

読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、

彼は大学進学のため彼女のもとを去ってゆく。

 

以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、

彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと

思いをはせ静かに暮らしていた。

 

しかし、あるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく・・・

 

みずみずしい自然に抱かれて生きる少女の成長と不審死事件が絡み合い、

思いもよらぬ結末へと物語が動き出す。

 

本書より引用

 

この本はチェイスの死体が発見された、「現在」と、

カイアが母親に捨てられた6歳の「過去」が、同時進行で進み、

「過去」が「現在」に追いつくという話の展開で物語が進みます。

 

チェイスは誰かに殺されたのか?

それとも事故死なのか?

 

そういったミステリ要素が含まれています。

 

そして、カイアの人生の壮絶さ。

6歳で母親、兄弟たちがいなくなり、

アル中DVの父親とたった2人きりになり、

そしてついに父親もいなくなり、

孤独に生活をするカイア。

 

その孤独さや、悲しさ、

貧富の差別、人種差別。

 

そして少女時代の恋愛。

そして裏切り。

 

自然界から生の営みや生きる術を学ぶカイアの力強い本能。

 

ミステリ、社会問題、自然科学、愛、孤独。生への執着。

様々な要素が複合的に絡み合った一冊です。

 

200ページ辺りまではスローペースで読んでいましたが、

そこからはもうページを捲る手がとまりませんでした。

 

そして、最後の衝撃的結末。

読後感は放心状態と、穏やかな気持ちが交互に押し寄せてくるのでした。

カイアという一人の人生に私も移入してしまいました。

 

心に残ったことば

 

P330~

自然界では——

ザリガニが鳴くような奥地では——

そういう無慈悲に

思える行動のおかげで、

実際母親から生まれる子どもの総数は増える。

 

そしてその結果、緊急時には子どもを捨てるという遺伝子が次の世代にも引き継がれる。

 

そのまた次の世界にもね。

人間にも同じことが言えるわ。

 

いまでは残酷に感じられる行動も、

初期の人類が生き延びるうえでは重要だった。

 

その人類がどんな沼地に住んでいようとね。

もしその行動を避けていれば、

私たちはいまこの場にいなかったでしょう。

その本能はいまだに私たちの遺伝子に組み込まれていて、

状況次第では表に出てくるはずよ。

 

私たちにもかつての人類と同じ顔があって、

いつでもその顔になれる。

生き残るために必要だった行動をいまでもとれるのよ。

 

お母さんはなぜ自分を捨てたのか?

自然界やたくさんの本から学んだカイアが導き出した答えだったのでした。

 

父親の暴力に耐えられなくなった母親の本能が表に出た行動だったのだと。

 

幼いころは納得がいかなかったカイアも、

大人になるに連れ理解していくのでした。

 

感想

 

母親をずっと待ちわびていたカイア。

どうやって生活していけばいいの?

 

その孤独さを考えると胸が締め付けられる思いでした。

ちょうど娘と同じ年頃の女の子です。

 

村の人たちも同様に貧しい人が多く、

助けてくれる人もごくわずか。

 

幼いカイアがどうにか生きられるようにと、

助けてくれた人たちの優しさにも感動でした。

 

特に初恋のテイト優しさ。

魚を与えるのではなく、

魚の釣り方を与えてくれたテイト。

 

学校に通っていないカイアに、

読み書きを教え、

カイアの才能を見抜き、

仕事へと結びつけ自活までできるようにしてくれたテイト。

 

そしてチェイスのような男は、

こちらが気を付けていても近づいてくることもあります。

 

そして何より自然を愛していたカイアの自然と共存する、

野性的本能。

 

生きるってこいうことなんだろうなということを感じるお話しでした。

 

今現在の私のこの生活はなんともぬるいんだろうか。

そんな風に思いました。

 

物質的な豊かさはないカイアだけれど、

心の豊かさは自然と人との繋がりから享受されるものなんだなと感じました。

 

そしてラストシーン。

誰かに見られていませんように。

 

そう思わずにはいられない結末でした。

 

とっても分厚い本ですが、最後まで是非読んでほしいです。

 

海外文学、読み始め当初はちょっと読みにくいなと感じましたが、

ぐいぐい物語の引力に惹きつけられました。

 

この本に出会えてよかった!

またそう思える一冊に出会えて満足です。

 

本屋大賞の翻訳部門も侮れないですね。

2022年は翻訳部門にも注目しておこうと思います。

 

以上、ディーリア・オーエンズ著「ザリガニの鳴くところ」を読んだ感想でした!

 

読んだ方の感想をお待ちしております^^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク