おはようございます。
1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。
今日ご紹介する本はこちら。
奥野宣之さん著「旅ノート・散歩ノートのつくりかた」です!!
この本の説明
この本は「旅ノート」と「散歩ノートのつくりかたの本となっています。
タイトルのままですね。笑
著者は、ノート作りで有名な方ですね。
↓こちらの本も過去に読みました。
こちらの本も読んだことがあります↓
そんな、ノート記録のエキスパートの著者は、
旅ノート、散歩ノートもつけていたのですね!!
そんな、ノートのプロが教える、
旅ノート、散歩ノートのつくりかたが書かれた本となっています!
ノートをつけると、旅と散歩はもっと楽しくなるそうですよ!
私も散歩ノート、旅ノートをつけています!!
読書ノートを一冊のノートにまとめ始めて、
一冊のノートに集約することのメリットをひしひしと実感した私は、
マイノートたる、
旅、散歩ノート、
通称「おでかけモレスキン」というノートも記録しています。
↓記事の最後に写真で紹介しています。
これは、
初めて訪れたカフェや、
観光地、映画、などなど。
自分の時間の記録でもあります。
このノートを付け始めたきっかけは、
こちらの本を読んでからです。
ノートをつける楽しさを、私も様々な本に影響され、
始めてみて実感しています。
感想
ここまで丁寧に細かく記録するのかぁとビックリでした。
男性と女性では、
やはり記録の仕方が違うなぁと実感でした。
著者は男性なので、
男性らしい記録だなぁと思うのでした。
地図を貼り付けたり、
歴史に触れる旅をしたり、
その場でメモしたことを貼り付けたり、
旅の持ち物や、文房具まで紹介されており、
意気込みが違うなぁと。
こんな言葉がありました。
「楽しいから記録する」のではなく、「記録するから楽しい」
旅ノートの醍醐味って、
旅をして終わりではなく、
その後の振り返りが、きっと大事なんだろうなと思うのでした。
振り返るからこそ、
あの時流れた感情を留めておくことができる。
見えないものを記録するからこそ、
ずっと、残り続けることができる。
ノートに記録する楽しさがたくさん詰まった本でした。
私も旅ノートを今後も続けて、
自分だけの歩んだ歴史を記録していこうと思います。
旅ノートに興味がある!!という方にお勧めの本です。
以上、奥野宣之さん著「旅ノート・散歩ノートのつくりかた」を読んだ感想でした!
★読書ノートについて特化した本を出版しました★
本を読んでも忘れてしまう。
そんな悩みを解決する「読書ノート」の書き方を詳しく書いた本です。
kindleにて¥300で発売中です♪
kindleunlimited会員の方は無料で読めます!!
30日間無料体験もできちゃうので、
たくさん本を読みたい人に電子書籍お勧めです↓
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓