本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【読書感想】森絵都さん著「みかづき」を読みました。塾の歴史を感じられる小説でした!

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

 

1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。

 

今日ご紹介する本はこちら。

f:id:genko-library:20220112170537j:plain



森絵都さん著みかづきです!!

 

 

 

あらすじ

 

昭和36年

放課後の用務員室で子供たちに勉強を教えていた大島吾郎は、

ある少女の母・千明に見込まれ、

学習塾を開くことに。

 

この決断が、何代にもわたる大島家の波乱万丈の人生の幕開けとなる。

 

二人は結婚し、娘も誕生。

戦後のベビーブームや高度経済成長の時流に乗り、

急速に塾は成長していくが・・。

 

表紙裏より引用

 

スポンサーリンク

 

 

感想

 

森絵都さんと言えば、

児童文学で有名な作家さんです。

 

私も過去に森絵都さんの本を読みましたが、

どの本も児童文学の本でした。

 

今回初めて、

森絵都さんが描く長編小説を読みました。

 

この本は2017年、本屋大賞2位の作品です。

 

読了後、この本が2位とは・・・!!!

一体、この年の1位の作品は何だったのだろうと調べたら!!

 

www.genko-library.com

 

蜜蜂と遠雷でした!!!!

 

納得。

この年のノミネート作品は実力揃いですね。

読んだ本がほとんどでした。

 

さて、このみかづきは、

今では当たり前にある、「塾」を題材とした、

三世代にわたる長編小説です。

 

600ページ超えの分厚さなんですが、

物語に引き込まれるとあっという間に読んでしまいました。

 

昭和30年代。

まだ「塾」というものがなかった時代。

 

世間からも叩かれまくった塾。

学校が太陽とするならば、

塾は月。

 

公教育の学校は経営競争はありませんが、

塾はそうはいかないです。

 

時代に応じて、変化をしていかなければいけなかった塾。

競争相手が益々増える中、

生き残りをかけた熾烈な争い。

 

今の教育はまったく!!!と、

いつの時代も満ち足りない教育の現場。

 

この本を読むと、

今も昔も、教育に対しての思いは変わらず、

満ちることはないんだなということが分かりました。

 

P600~

時代はめぐる。

塾を始めた当初には当初の、

今には今の教育をとりまく問題があり、

それに全力でかかずらってきた人々がいる。

 

 

 

 

塾というビジネス視点て楽しめるのはもちろん、

三世代にわたる人間模様は、

それはそれは色々あるわけで。

そういった人間模様も見どころでした。

 

勉強や教育は、

実際平等に与えられていない状態ですよね。

 

各家庭によって、勉強方針も様々。

通塾率は学年が上がるほどに増えていく一方です。

 

それでも学校では補えない教育を支援したいという志を持って、

取り組んでいる人もいることを忘れてはいけないなと思いました。

 

児童文学を長きにわたり描き続けてきた、

森絵都さんだからこそ描ける、

教育を題材にした小説。

 

題名の「みかづき」に込めた思いを知った時、

心が満たされた気持ちに。

 

読み応え抜群でした。

文学的にも素晴らしい本で読んでよかったです!!

 

以上、森絵都さん著みかづきを読んだ感想でした。

 

 

 

★過去に読んだ森絵都さん作品はこちら★

 

www.genko-library.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク