本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【小学一年生】朝顔リース作りに挑戦!!つるをほぐす作業が難しいでした。

スポンサーリンク

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

先日あさがおリースたるものを作ったので、今日はその記録です。

 

 

朝顔のツルで作る「あさがおリース」を作りました

 

小学校から持ち帰ったあさがお。

あさがおの種を観察したら、もうあさがおは不要になるということで、

あさがおリースたるものを作ってみることに。

 

ネットやyoutubeで検索すると、作り方が出てきます。

 

早速、作ってみることに。

 

まず、はさみであさがおの根本を切ってからあさがおのツルを支柱からほぐします。

 

この作業が結構大変でした。

 

うちは、アパートの外で作業をしました。結構汚れるので、外でやるのをおススメします。

 

意外とからまっているツル。

これをほぐす作業が難しいでした。

時間かかりましたよ。

ここ最近の尋常じゃない暑さに大汗かきながら作業しました(;´Д`)

 

そして、葉っぱや種もとります。

ツルだけにしたほうが、リースにしやすいようです。

 

こんな感じに輪っかの形にして、一日日干しして乾燥させました。

 

f:id:genko-library:20200811134822p:plain

ほどけないように、家にある毛糸を使って結びました。

 

ツルが柔らかいうちにリースにした方が、作りやすいそうです。

 

スポンサーリンク

 

飾りつけ

 

翌日、飾りつけに取り掛かりました。

 

家にある装飾品を使います。

f:id:genko-library:20200811134739j:plain

(暑くて暑くて100均に行く元気がありませんでした(;・∀・))

赤白の花は、フラワーペーパーを四分の一の大きさに切って娘に作ってもらいました。

 

グルーガン、何かと使えるんですよね。持っていてよかった。

グッショブの品です。

リボンも使っていないのがちょうどあったのでよかった。

 

完成品がこちら

 

f:id:genko-library:20200811134759j:plain

 

センスがいまいちすぎるんですが、即席リースということで!!

 

やっぱり松ぼっくりとか、ドライフラワーとか使ったらもっとオシャレな雰囲気になるのかなと思いました。

 

そこはしょうがない!!

 

工作好きの一年生にピッタリな作業だと思いますので、

暇を持て余している一年生は是非挑戦してみてください^^

 

以上、あさがおリースの記録でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

読んだよ~!のしるしに、ポチッと応援して頂けると更新の励みになります^^

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

★過去の工作記録です★

 

 

www.genko-library.com

 

 

スポンサーリンク