2020年始めたことの一つと言えば、何といっても「資産運用」が大きい。
どうやら投資って簡単らしいよ。
銀行にただ預けているだけではお金は増えないよ。
そんなことをyoutubeで学び、実際本を買い、運用をスタート。
投資って?
株って?
右も左も分からない状態からとにかく手探りで資産運用を始めてみました。
実際に私が参考にしたyoutubeや本の紹介。
そしてたった3ヶ月ですが、運用してみての感想をお伝えしたいと思います。
きっかけはyoutube大学
【お金の授業総まとめ①】計16冊のお金の本を読み込んだ中田の結論は?
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのyoutube大学が大好きでして、
中でも投資の世界の入り口を広げてもらいました。
これは、知っている人と知っていない人とでは大きな差が生まれる。
まさに資本主義社会の構造だと思いました。
株って年配の人がやって、売り買いして、
やってはいけない。
ギャンブルのようなイメージでした。
が、ちゃんと本を読んで勉強してみると、
ということで、早速机上の勉強よりも実践だ!!ということで、
証券口座を開設。
証券口座はネット証券がおススメ
証券口座とは株式の売買をするための仲介所です。
ネットで作るメリットは、手数料が安いから。
とにかく大手の銀行で証券口座を開設してはダメだそうです。
人件費がかかるので、対面のある銀行には行かないほうがいいそうです。
どっちがいいのか分からなかったのと、
二つ使ってみてどっちがいいかを体感したかったからです。
今なら断言できますが、圧倒的に楽天証券の方が使いやすい、見やすいです!!
楽天に口座を開設している人なら断然楽天証券をおススメします。
口座開設は至って簡単でした。
ネットで全てできますので、ググってみてください。
口座開設まで2ヶ月くらいかかりました。
なので、早く利用してみたい私にとっては長い待ち時間でしたね。
でもその間に本を読んだり、動画を見たり、そんな時間に充てることができました。
参考にした書籍や動画
この本はとっても分かりやすかったです。
資産運用超初心者にはこちらを私はおススメします。
それくらい、よかった。
中でもこれはやってはいけないポイントが分かりやすく書かれていました。
実際に投資の銘柄選びもこの本を参考にスタートしました。
漫画版も読みました。
漫画版はやはり読みやすいですね。
日本株より、圧倒的に米国株がいいらしいということを知り、
米国株について知りたくて読みました。
米国株は株主への還元が大きいそうですが、
日本で毎年配当金をだしているのは1社のみ。
花王だけだそうです。
実際米国株を運用して、配当金が入金されましたので、
何もしなくてもお金が入るって凄いって思いました。
たぱぞうさんの本も読みました。
たぱぞうさんの方が安全的な投資かな?
という印象でした。
投資って悪いことじゃない。
怖くないんだよ。
と、優しく教えてくれた書籍です。
3000円から始められるって安心ですよね。
夢の配当金暮らしに憧れますね。
それは無理として、ある程度の配当金をもらいつつ、仕事に依存しない暮らしが出来たらななんて思ったり。
こういう世界で暮らしている人がいるんだと、勉強になりました。
お金の勉強をしたい人におススメの一冊。
資産運用だけでなく、お金にまつわる全ての事が網羅されていました。
両学長の動画は頻繁に見て、金融リテラシーを高めるきっかけに。
本当におススメです↓毎日見るだけで、お金に対する意識が変わってきます。
第20回 投資を始めて資本家になろう【お金の勉強 初級編 】
ざっと、これだけの書籍と今回紹介しなかったお金にまつわる話色々読みました。
お金の話をすると何だかいやらしいなんて文化が日本にありますが、
もっと、もっと、みんなで教えあって豊かに自由になればいいなと思っています。
運用して3ヶ月。2020年の運用成績
さて、10月から開始した資産運用。
まだ初めてたった3ヶ月。
たった3ヶ月の運用成績はこんな感じでした。
楽天証券
米国株
・バンガード・トータル・ワールドストックETF
990,561 +49,784円
積立NISA
eMAXIS バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
141,577 +8244円
配当金 6607円
SBI証券
SBIでは個別株を購入してみましたが、
そのうち売って、楽天一本に変更するかもしれません。
経験として、運用してみました。
運用益の見方も分かりにくいんですよね。笑
米国株
ジョンソン&ジョンソン
+16,609
配当金 約1000円
トータル +80,000
全体でプラスの運用結果となりました。
コロナで不景気ですが、株の値動きは全体的に好調というまか不思議な現象が起きているとは聞いていましたが、本当に株を持っている人は有利な情勢になったのでは?
という感触でした。
株の世界って不思議。
そんな感想です。
おわりに
株の鉄則は投資額が大きいほど利益も配当金も大きくなる。
そして長く保有することが大事だそうです。
下がってもじっと待つこと。
すぐ売らないこと。
ほったらかしが一番いいそうです。
私も現に、銀行に数年間放置していた300万のうち、100万くらいを投資に回してみたところ、銀行に置いておくよりいいじゃないか。
という結論に至りました。
この運用した分を今のところ使う予定はありません。
極論使わないで老後を迎えた時に売ればいいのかなと思っています。
それまで、コツコツ積み立てたり、時々まとめて買ったりしようと思います。
運用したお金は全て自分で今まで稼いだお金や給料からのやりくりです。
夫のお金は一切使わずです。
夫は保守的な人なので、そういったことに興味が全くありません。
私は自分の給料や貯金から今後も運用してみようと思います。
以上、資産運用超初心者が右も左も分からずに始めてみて3ヶ月の様子でした。
ブログ、書籍、youtubeと今は無料でも得られる知識がたくさんです。
なんてありがたい世の中なんでしょう。
お金にまつわる知識を身につけて、少しでも生きやすい生活をしたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓