おはようございます!!あやこです(^^♪
先日原田マハさん著書「フーテンのマハ」を読んで、読んでみようと思った小説。
「暗幕のゲルニカ」を手に取った。
マハさんの美術小説で読んだことのある本は「楽園のカンヴァス」
初めて読んだ美術小説のこの本は、ページをめくる手がとまらなかった。
昔何となく見た画家たち。
画家たちにも人生があって、絵に込められた想いが一人ひとりあることを知った小説だった。
そんな美術小説「暗幕のゲルニカ」
表紙を見ただけで、一度は見たことがある、あの有名な絵画にピンとくる人もいるのではないだろうか。
壮大な美術ドラマ「暗幕のゲルニカ」
反戦のシンボルにして20世紀に代表する絵画、ピカソの<ゲルニカ>。
国連本部のロビーに飾られていた
この名画のタペストリーが、2003年のある日、忽然と姿を消した・・。
<ゲルニカ>を「消した」のは誰だ?
大戦前夜のパリと現代のNY、スペインが交錯する、華麗でスリリングな美術小説。
マハさんと瑤子がリンクする
マハさんはエッセイでゲルニカとの出会いが自分を美術へと導いたと綴っていた。
対する瑤子も初めて「ゲルニカ」を見た時、その場から離れなくなってしまったほど、
衝撃的だったのだ。
この場面からもマハさんの経験が落とし込まれていることが分かる。
この作品はマハさんの見たモノ感じたモノが込められている小説なのだ。
パブロピカソという人、そして、「ゲルニカ」の意味。
ピカソと言えばあの「ゲルニカ」が現代の私たちに認知されている作品ではないだろうか。でもその意味や思いを知っている人は少ないと思う。
美術の教科書に載っているあの絵。
昔兄が中学生のころ、美術の授業で模写をしたゲルニカを見たのが私が初めて見た「ゲルニカ」である。
なんて不思議な絵なんだと思ったのが第一印象だった。
それから数年経ち、私も中学生にあがり、美術の教科書で見たのがあの時兄が模写していたゲルニカはこれだ!!と心の中で思った記憶がある。
一度目にしたら忘れられない絵だったのだ。
あの時の私は、子どもが描いたような不思議な絵だな。
くらいにしか思わなかった。
その絵の背景も、ピカソという人の人生も知ろうともしなかった。
ただなんとなく通りすがりの人のように過ぎて行ってしまった。
そしてこの暗幕のゲルニカと出会って、マハさんを通してゲルニカを知った。
あの絵に込められていた背景を知った時、なんて時代に生まれた絵だったんだろうって感動した。
筆一本で戦争と戦うピカソ。
祖国を爆撃され、この気持ちをどこにぶつけていいかわからず、
カンヴァスに力いっぱい表現した「ゲルニカ」。
不条理な戦争に巻き込まれた人々の心に寄り添う「ゲルニカ」。
瑤子がテロリストたちに「私たちの」ゲルニカだ。と言ったシーンが印象的だった。
中学生の授業でももっとこんな風に一人のその時代背景や絵に込められた想いを知れたらもっと楽しく勉強できたのになと思うことばかりだ。
淡々と通り過ぎてしまう、芸術家たちの歩み。
学校の授業はどうして聞く興味をそそられないのだろうか。
あの時はちゃんと先生たちも話していてくれたのかな?
申し訳ないくらい全くもって記憶がない。
私の好奇心が足りなかったのかな。
大人になり、マハさんの小説を通して心を揺さぶられるのだった。
思い返せば私の家にもピカソがあった
この小説を読み終わったあと、一枚の絵が脳裏に浮かんだ。
もしかして私が小学生の時に完成させたパズルのあの絵画ってピカソ!?
そんな気持ちでネットで調べてみたらやはりピカソだった。
題名は調べることはできなかった。
女の人が帽子をかぶり、黄色やオレンジがかった絵だ。
夏のイメージの女性だった。
このパズルは私の人生で一番ピースの多いパズルで、完成に時間がかかったのだ。
小学生の時にパズルにはまり、ラッセンの絵のパズルや、猫の絵、いろんなパズルに挑戦し、額縁に入れて家じゅうに飾っていたのだ。
幼いころに私もピカソと出会っていたとは。思いもよらぬところで、線が繋がるのが人生だ。
美術に詳しくない人も読める小説
マハさんの凄いところは、美術をたしなんでいない人でも画家達へ感情移入させてしまうほど、かつて生きていた偉人がまるで今そこで生きているかのように生き返らせてしまうことだ。
そして読み終わったこところには、美術館に行きたくなるのだ。
この「ゲルニカ」も読んでいてワクワクどきどきさせられた小説だった。
おなかいっぱい。
後世に残り続けたらなと思った。
最後まで読んでいただきありがとうございます。