本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

第26回建設業経理士1級財務分析を受験してきました。

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

9月8日の日曜日に建設業経理士1級財務分析を受験してきました。

 

建設業経理士とは?

 

建設業に特化した簿記の資格です。

建設業経理士の1級と2級を持っていると、経営事項審査の評価対象の1つとなる資格なんです。

つまり建設業界で働くのであれば、普通の簿記の資格を持っているより、

この建設業経理士を持っている方が仕事をする上でも有利となり、

会社側からもありがたがられる資格というわけです。

 

建設業界で働く経理の方必須の資格です!!!

 

私の働いている職場は

 

入札関係の仕事も行っています。

例えば、学校関係の洋便化工事。

和便を洋便に変える工事です。

 

学校が長期休みになった時に主に行う大きな工事です。

 

その他にも水道関係、トイレの詰まり、住宅改修などなど、

設備関係の仕事を行っております。

いつもおじさま達は汗水流しながら働いていて頭が下がります。

 

今現在建設業経理士1級を持っている経理の人はいるんですが、

その人がとても優秀なため、いつか独立するんじゃないか?

なんて気持ちもあります。

できれば長く働いていてほしい。

けれど何があるか分からないので、家族経営の嫁としては持っていて損はないかなと思い自分の意思でこの資格を取ろうと決めました。

 

 

スポンサーリンク

 

今回の財務分析試験は

 

この試験実は2回目でして。。

 

前回受けたのは3月でした。

問1から今までにやったこのない内容に倒され撃沈した試験。

 

 

www.genko-library.com

 

今回は2回目ということもあり余裕ぶっこいていました。

が、やらないと忘れるもんなんですね。

受験終了後から2ヶ月くらい放置していたらすっかり忘れてしまい、

またやり直し。

 

けれど2回目は取り戻すのも早かった。

そして試験数週間前からやっと本気モード。

 

SNS断食もしました。とりかかるの遅い!!

 

 

ツイッターで、本当はこの勉強の苦しみもつぶやきたい。

でも、頑張ってる風を見せながらまた落ちたら自分が惨め。

そんな気持ちもあり、ツイッターでは試験勉強のことはそれほどつぶやけませんでした。

 

いつもね、この本気モードになるのが遅いんですよ。

 

そして私、応用の効かない女でして、

今回の試験、問4で撃沈しました。

 

あぁー、この問題、ちゃんとやればできるやつ!!!!

でもどうやって・・。算数苦手。。

 

今回は潔く分からない問題は早々にパスして、出来るところを確実に!!

を、頑張りました。

あぁ神様仏さまーー!!70点ください。

 

ここで悲報!!!!

昨日、解答速報で自己採点したところ、絶望的点数でした。

はい、3回目受験確定です(´▽`*)ちーん。

 

夫に話したら、前回より点数悪いなんて凄いじゃないか!!!!

って、笑われました。

逆にたくさん勉強できてラッキーじゃん。ってね。

 

うぅ( ;∀;)いつになったらこの試験合格できるのか。

原価計算と、財務諸表、よく合格できたなと自分でもビックリです。

 

特に財務諸表は範囲がものすごく広いので大変でした。

合格しても5年間しか有効期間がないので、とっとと財務分析を合格して、コンプリートしたい。

 

最初から勉強に集中しなさい!!という感じですが、ブログおもしろいから。。

 

ホントね、両立つらかった・・。

育児、仕事、自分の趣味(ブログや読書)、勉強、運動、諸々。

キャパオーバーです!!笑

 

体力は大丈夫。気持ち的にね。

 

とりあえずまた合格発表まで勉強はしません!!笑

→今からやっとけ。

 

忘却期間に突入したいと思います。

これも脳にとっては大事なことみたいですよ。

 

そんなサイクルをここ6年間続けてきました。

 

娘の赤子時代から始めた勉強。

かれこれ6年の戦いです。

 

6年あれば割といろんなこと挑戦出来るんじゃないかななんて思います。

 

あと2日でブログも365日毎日更新達成だし、何かをやりきることは自分との戦いです。

 

ともはあれ、受験した皆さん本当にお疲れさまでした!!!

 

受験会場にいる人を見るたび、同士よ!!!という気持ちでした。笑

 

それにしても大学いいですね。

青春真っ只中の学生さんたちの若さあふれるパワーを少しだけ垣間見ることができました。

私も大学生活送って見たかった。

ちょっとだけ羨ましかったです。

 

さてと、大好きな読書を再開して読書の秋を堪能したいと思います!!

 

これから独学で受験される皆さんはこちらのテキストとネットスクールのウェブ講座がおススメです。

 

 

Net-School|「学びたい」という想いをあなたに合う形にします

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク