おはようございます!!あやこです(^^♪
昨日無事我が家の子どもたちの七五三のお詣りを終えました。
今日はその様子を綴りたいと思います。
七五三いつやる?
七五三、数え年でやるのか、実年齢でやるのかどうするか迷っていました。
私的には来年でいいかな~とのんきに構えていたところ!!
夫のお母さんが、息子(夫)の時は年少さんの時にやったわよ。
やるなら今年しかないわよ?と!!(夫が七五三の時に着たスーツがあるため)
え!?そうなんですか??
じゃあ、やりますか・・。
ということで急遽お詣りだけすることになりました。
神社へのお詣りには洋装で行って、後日シーズンオフの時に、スタジオアリスで洋装和装の写真を撮ろう。そういうことになりました。
娘も息子も七五三にノリノリの様子でした。
当日の服装
当日の服装は、娘はピアノの発表会に来たワンピースとジャケットや靴。
息子はなんと夫が七五三の時に1回だけ着用したスーツ!!
37年前のものです。
夫の母は何でもとっておく人なんです。だから家の中はモノでいっぱい(;・∀・)
夫はスーツ。
私は入園卒園式に着るワンピースとジャケットで行きました。
初穂料はいくら?
今回初穂料は二人分で1万円納めました。
娘の3歳の七五三の時は5千円でした。
七五三のお詣りの神社は?
歩いて行ける近所の神社にて行いました。
地元なので、○○さんのひ孫さんね。と、顔が通っているので、
親しみをもってもらえました。
子どもは疲れちゃうので、近場が一番!!
すぐ行ってすぐ帰ってこれる距離は楽でよかったです。
七五三無事に終わりました
受付で初穂料を渡し、住所と名前を書き、千歳飴やお土産をもらいました。
境内の中に入り、家族で座って、お清めをしてもらい無事修了。
朝一で行ったので、私たち家族が一番のりでした。
あっという間に終わりました!!笑
子ども達は甘い飲みものをいただきました。
我が家は2歳差なので、最後の七五三をいっぺんに出来てよかったです。
夫の昔のスーツも全然劣化せず、息子にぴったりのサイズでした。
これは確かに来年だとパツパツだったかも。
このスーツ、今後どうすればいいんだろう・・。
お義母さんに聞いたらまだ別の機会で使うかもしれないからとっておいてと。。
いや、ホントどうしよう(笑)
このモノへの思いが詰まっている代物の管理が結構、大変なんですよね。
簡単に処分出来ないじゃないですか。
この他に鯉のぼりも受け継いでいます。
そんな新たな問題を抱えつつ、七五三のお詣りを無事済ませることができました。
帰ってきてから、夫の両親からお赤飯をもらい、
お昼ごはんに食べました。お赤飯、子どもの頃は好きじゃなかったのに、
今は大好きです。
もらったお土産はこんな感じ
千歳飴、幼稚園でもらう飴と全く同じです。
この棒状の飴、今まで食べ方が分からなかったんですが、
袋の上から包丁で切れることを今回分かりました。
包丁で小さく切って食べると食べやすいです。
無事お詣りだけでも済んでほっとしました。
スタジオでの撮影はシーズンオフの長期休みの時にまた挑みたいと思います。
こうやってイベントがあると、家族で写真を撮るきっかけにもなるし、
いい思い出になります。
無事子どもたちがここまで大きく育ったことに感謝感謝。
これからもすくすく育ちますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。