おはようございます。
1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。
今日ご紹介する本はこちら。
ジョシュア・ベッカー著「より少ない生き方」です!
数年前にミニマリスト系の本が凄く流行りました。
日本で火をつけた本といえば、「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」ではないでしょうか。
私も読了済みでして、当時この本の影響は強く受けたと思います。
そして、今回読んだ本書も、
数年前によく見かけた1冊でしたが、
読むタイミングを逃していた本です。
家に一冊ミニマリスト系の本を置き、定期的に読みたいなと思ったので、
今回お出迎えしたのでした。
ミニマリズムとは
いちばん大切にしているものを最優先にして、
その障害になるものはすべて排除すること。
ミニマリズムのいいところはものが減ることではない。
本当の利点は豊かさが増えることだ。
ミニマリストのメリット
本書に取り上げられたミニマリストのメリットを、
私の経験と交えて挙げてみたいと思います。
時間とエネルギーが増える
ものを購入する時には、ある程度調べる時間がありますよね。
どこのお店が安いか、どの商品を買おうか。
そんな時間やエネルギーの消費が減ります。
さらに、ものは維持のためのメンテナンスも必要。
家電系は買ったら終わりではなく、メンテの時間をとられると感じています。
便利なものはその対価が必ずあることを念頭におきたいものです。
お金が増える
買うのが減れば、使うお金も減ります。
お金が増えないと嘆いている人は、答えは単純。
必要なじゃないものまで無意識に買っているからかもしれませんね。
人のためになることができる
お金のかからない生活をしていると、お金を出す余裕ができます。
お金の価値は、その使い道ですべて決まるそうです。
自由が増える
ものは場所もとり、持ち運びも手間がかかります。
ものから解放されると精神的自由が増えます。
ものが多いと掃除の時間がとにかく増えますね。
先日、本棚を掃除したところ、ホコリが凄かったです。
ストレスが減る
想像してみてください。
二つの部屋があります。
もので溢れている部屋と、少なくすっきりしている部屋。
心が落ち着くのはどちらですか?
散らかった部屋を目にすると気持ち的にも落ち着かなくなります。
環境にやさしい
消費が減れば環境へのダメージも減らせる。
子どもたちや孫たち、次の世代のためになる。
ものを家に入れる際は、自然に還元できるか?
そんな基準で選ぶことも大事ですね。
質のいいものを持てる
本当に必要なものを買うときに質の高いものを選ぶことができる。
ミニマリズムの哲学は、
ものが多ければいいのではなく、質がいいものがいいという考え方です。
これは最近中田敦彦さんのyoutube大学でアパレル業界の闇という動画をみて、考えさせられました。
毎年安易な値段の服を買っては消費する習慣。
質のいいものを長く着る方がエコだなとも感じます。
子どものいいお手本になれる
子どもに過剰な消費をあおる文化から自分の身を守れるようにしなければならない。
我が家では定期的に子どもの持ち物を一緒に整理しています。
洋服、おもちゃ、最小限を心掛けています。
参考になった本です↓
人に面倒をかけない
ミニマリズムを徹底していれば、突然死んでしまったときに、
残された人に面倒をかけなくて済む。
小説を読みながらも考えさせられました↓
人と比べなくなる
意識してものを少なくすれば、「比較」というゲームから降りることができる。
人と持っているものを比べるのではなく、
自分の持っているもので幸せを感じられるようになりたいですね。
満足できる
物質的な所有物は、
絶対に心を満足させてはくれない。
際限なくものを追い求めるのとをやめたとき、
そこで初めて人生の不満の正体がわかるだろう。
何かたりない、もっともっとから解放されると満足できそうです。
足るを知るですね。
ミニマリストのデメリット
ミニマリストはたくさんメリットがあることが分かりました。
ここで私が考えるデメリットを挙げてみたいと思います。
一時的にゴミが増える
最初から少ない生活をしていれば、
環境にも優しいですが、ものが溢れた人が、
ミニマリストになろうとすると、一時的に大量のゴミが出てしまいます。
その辺りは環境によろしくないなと思いました。
最初からそういった考えで過ごせるかのキーポイントは、
やはり育った環境や価値観なんだろうなと思います。
だから、小さい頃からの教育って結構大事だと思うのです。
失敗もあってこそ学びなので、中々難しい面ではありますね。
家族の所有物が多い場合気になる
これはまさに私の夫や夫家族ですが、
とにかくものが多い。
そのせいで、あれはどこにあるっけ?
と、聞かれることもしばしば。
片づけを教えてもらえずに育ったから片づけられないと言う始末です。
趣味の道具で部屋が溢れています。
けれど、本書にも書かれていました。
P247~
他人を変えることはできない。
あなたが変えられるのは、その人との関わり方だけだ。
家族には無理強いせず、
自分のことだけはすっきりしておこうと思います。
夫の家は今、お家を建て替える予定ということで、
やっと物を減らし始めましたが、
きっと、建て替えてもものが増えるんだろうな・・。
そんな予感です。
もしもの災害時に困るかも
ある程度食料や飲料水、生活用品のストックは必要だと思います。
過剰なストックはいりませんが、
もしもの時のその人の生活スタイルに応じた、
災害時のストックは必要かなと思います。
私が考えられるデメリットはこんな感じでした!
数年前からミニマリスト気質生活しています
私は一人暮らしをしている時から、割とものを所有しない生活をしていました。
それはやはり、家が狭いから。そして給料も少なかったから。
そのおかげか、極力ものを増やさないように心がけてはいましたが、
それでも片づけをすると、
どうしてこれ買ったんだろう。
どうしてこれをずっと所有しているんだろう。
そんな場面に定期的に遭遇します。
まだまだ自分の適量を模索中です。
本も好きだけれど、たくさん所有せず、定期的に見直して極力図書館で借りるようにしています。
読書ノートに記録することで、
本を手放しやすくなりました。
収納ケースがあると、そこにものを入れてしまうので、
なるべくない方がよいなと思います。
そして、もつなら処分がしやすく管理しやすいもの。
処分するにもお金がかかる大きいものはやはりなるべく買わないに越したことがないですね。
そして最近手放した大物といえば、DWEの教材でした。
段ボール3箱分です。
ものを家にいれるのは簡単、手放すのはとても時間もお金もかかりました。
おわりに
生活に切っても切れない所有物。
その付き合いは一生続きます。
今の生活に適したものと量ですっきりと暮らしたいです。
ものと向き合うことは、必然と自分と向き合うことになります。
ものを背けることは、自分の気持ちも背けるのと一緒。
辛い作業ですが、向き合って、手放すと心が本当にスッキリします。
紆余曲折、トライ&エラーの繰り返し。
出来ることから少しずつ。
今後もものと向き合いたいと思います。
こうやって、色々と振り返ってみると、
私も色々失敗しながら削ぎ落としてきました。
今が一番ベストな状態かもしれません。
私自身のものにおいては最適快状態ですが、
今後も試行錯誤しながら生活したいと思います。
そして、定期的にこの本を読み返して、
何が一番自分にとって大切なのか思い出し、
考えてみようと思います。
みなさんも一歩踏み出して、スッキリした生活をしてみてくださいね。
コメントで、ものが少ない暮らしのメリットデメリットを教えてもらえると嬉しいです。
★ミニマリスト系の記事はこちら★
少ないお金でも豊かに生活できることを学びました↓
すずひさんの生活は「質のいい生活」という感じです↓
デジタル時間のミニマル化も大事ですね↓
しぶさんの暮らしに衝撃を受けましたね~↓
以上、ジョシュアベッカーさん著「より少ない生き方」の感想でした!
引用文は全て本書より
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓