おはようございます!!あやこです(/・ω・)/
先月やろうやろうと思っていたことの一つ。
「写真を現像する」を実行できました。
うっかり放置してしまうと忘れてしまう一つが写真の整理。
溜めてしまうとえらいこっちゃな状態になってしまうので、
定期的に整理するようにしています。なんと6ヶ月分溜まっていましたー。
我が家の写真整理の方法
我が家で子どもの写真をメインで撮っているのは、
私のiPhoneとデジカメが主です。
パソコンで2018年というフォルダを作り、さらにその中に1月~12月までの、
12個のフォルダを作ります。
そしてパソコンにつないで月ごとに写真を移す作業を、
月末または月初めにする。を、自分に課しています。
もう一つ現像待ちというフォルダを作り、現像する写真をコピーして、
こちらのフォルダに入れます。
現像するのはこのフォルダに入っている分だけとなるわけです。
悩みのタネを解消してくれた「写真整理術」の本との出会い
娘が生まれて、大量の写真を撮るようになって、悩みの一つは、
このたくさんの写真、どうしよう?でした。
初めての子ども、そして、今はお気軽にスマホで写真が撮れる時代。
赤子の時は家に居るばかりなので、やることと言えば写真をとっての日々の記録。
溢れかえる写真データなのでした。
そんな時出会った本が「子どもの写真整理術」でした。
今までは撮った分だけ、写真を現像したい派の私でしたが、
この整理術の本は目から鱗でした。
厳選アルバムとざっくりアルバムという方式は、
あれもこれも残したいと思う気持ちが強い私にとってはうってつけの方法だったのです。
厳選アルバム
一年に一冊!
1ヶ月に現像するのは1ページ分に収まる11枚だけ!
厳選アルバムはその月に取った写真の中で一番ベストな写真を11枚選ぶアルバムです。
1枚はその月の様子を書いた育児日記を兼ねたカード。
アルバムに入れる写真は11枚だけ!と決めると選びやすくなりました。
特別なイベントがあった時は2ページ分にするなど、自分でルールを変えることもできます。
厳選アルバム以外のものはざっくりアルバムへ
厳選アルバムに抜擢されなかった写真たちはざっくりアルバムにします。
そうすることで、全部現像したいという気持ちがこのざっくりアルバムを作ることによって、気持ちが落ち着くのです。
我が家の厳選アルバム
娘が生まれた2013年からスタートしました。
今年で6冊目です。
子どもたちに剥がされて一部白い台紙がないです。。
一番前のページには図書館で借りた本の記録カードを入れています。
次のページから月ごとに私が撮った写真を入れています。
後ろのページは、幼稚園で後からもらう写真を入れています。
(幼稚園や保育園での行事写真などは後からもらうのです)
あとは、小さな作品も入れたり。
↓夫が描いてくれた絵も収納
大きなポケットなのでL版以外の写真も収納できます。
集合写真などはすべて後ろのポケットに入れています。
我が家のざっくりアルバム
Emiさん紹介の
FRAM*さんに外注しました。
表紙です。
中身はこちら。
お値段高めですが、私はこれを別の方法で安くやる時間や手間を買い取ります。
お金より時間派なんです。
ネットで注文した後に、その年にとった写真のデータをSDカードに入れて、
郵送するだけです。
我が家はいつも2年分まとめて注文しています。
このざっくりアルバムの良いところは、CD-ROMも作ってくれるので、
将来子どもたちが大きくなったとき、結婚式で使う幼少期の写真を見たいと言われたときに瞬時に渡すことが出来そうと思いました。
けれども、子どもたちが結婚式をする時はそんな幼少期写真もなくなって別の演出が出てくる可能性も大ですが。
VRの時代なので、写真が古くなるかもしれません。
Emiさん考案の厳選アルバムの購入方法
ナカバヤシさんで通販
↓
私は10冊、ナカバヤシさんで購入しました。
当時はすぐ売り切れる人気商品だったので、とりあえず10年続けよう。
という気持ちで購入しました。
楽天でも取り扱いあり
楽天でも取り扱っているようです。
おわりに
お子さんがいる家庭での大事な作業の一つ、
写真整理。
現像して、家族で見返すと思い出話に花も咲きます。
うちの子どもたちは頻繁にこのアルバムを取り出しては、
自分が昔赤ちゃんだったこと、
遠く離れている与論のおじいちゃんおばあちゃんのことを思い出したりしています。
写真整理で悩んでいる人の参考になればと思います。
毎月きちんと整理をすると本当に楽なりますよ~!
写真以外でも参考になるEmiさんの本はこちら。
全部参考になります♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。