おはようございます!!あやこです(/・ω・)/
昨日は子どもの写真整理術についてお話しをしました。
今回はスマホで撮った動画の整理術についてのお話しです。
文明の利器スマホによって、写真はもちろんのこと、
動画を撮ることが容易になった昨今。
溜まっていく動画
娘が生まれた時、たくさんたくさん動画を撮りました。
なんせ、赤子と家で二人きりな故、必然的に動画を撮る時間がたっぷりあるのです。
赤ちゃん時代は一瞬。これを見逃したくない!という気持ちが強いんです。
写真整理をしていた時気づいたんです。
そういえば動画ってどうしたらいいんだ?
独身時代は動画を撮ることってほとんどなかったので、
そんなことを考えることがありませんでした。
ググった結果ありました!
動画をDVDに出来るサービスがあるんです。
私の住んでいる地域で一番近い大きなカメラ屋さんは、
カメラのキタムラ。
調べてみるとスマホで撮った動画をDVDにしてくれるサービスがあるということで、
早速お願いすることにしました。
自分でやるのは大変なので、外注です。
私はパソコンに、例えば、2018年動画というフォルダを作って、そこにiphoneでとった動画を入れて、写真屋さんに持っていくときは、SDカードなどに移してデータを持って行っています。
出来上がったDVD
こんな感じでケースに入れてくれ、ROMにもタイトルを入れてもらえます。
背表紙にタイトルを手書きで書いて保存。
DVDにする頻度
私の中でDVD作成は毎年1月~3月の間と決めています。
DVDにしてもらうデータは1年分。一年に一枚だけです。
2019年の1月頃に2018年分のデータをDVDにするということです。
娘が生まれた年だけは、データが多すぎて2枚になってしまったんですが、
年々撮る量も減り、1枚でちょうどいい長さになりました。
動画を撮る機器
娘が生まれた当初はホームビデオで撮る機会もあったんですが、
この動画をDVDにする作業をするにあたって、
iphoneで撮る機会が圧倒的に多いということが分かりました。
運動会やお遊戯会、ホームビデオで長く撮るのもいいんですが、
幼稚園でDVD販売してくれるし、ホームビデオで撮った長い動画を見続けるより、
iphoneでちょこちょこ色んな場面を見る方が飽きないと感じました。
なので私はここ数年専らiphoneオンリーで動画を撮っています。
せっかく買ったホームビデオ使いこなせていないダメな例です。
DVDを見る頻度
動画をDVDにしてもらって受け取った日がDVDを見る日になっています。
やっぱり受け取ると、ちゃんとできているかな?とチェックがしたくなるわけで、
子どもと一緒に見ると凄く楽しいですよ!!
ゲラゲラ笑います。
ついでに赤ちゃん時代のを見てみようということになり、
他のDVDを見るきっかけになります。
動画を見ると当時の様子が鮮明に思い出せます。
こんなに小さかったんだなぁとしみじみしちゃいます。
誕生日の日にDVDを見るのもいいですね。
溜まった動画、眠っている動画ありませんか?
一年に一度ルールを決めて、整理してみる、お勧めです。
今はネット上で管理する方法もありますし、それぞれに合った管理方法でやってみるのがいいかなと思います。
我が家のスマホで撮った動画をその後どうするかの方法でした。
参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。