おはようございます!!あやこです(^^♪
先日の日曜日12月16日に茨城県大洗にある、アクアワールドへ行ってきました!
日曜日、夫が珍しくお昼ごはんを作ってくれまして、
夫の得意料理は(肉味噌ラーメンです)
いつもより早めに食べているお昼ごはん中に今日はどこに行こうか?
という家族会議が始まりました。
最初は大洗神社に行こうか?という話になりましたが、
夫はどうやら釣りがしたいらしい。そしてその近くには水族館があるじゃないか!
ということで、水族館に行きたい私と子どもたちは水族館へ、夫は、その近くで釣りをするということになりました。
いつもの思い立ったら吉日の行動です。
そして到着のアクアワールド。
海沿いにある水族館でして、建物が大きく、これは都内の水族館とは規模が違うぞ!!
と、外観から判断したのでした。
入口付近にある、恋人の鐘らしきものを「カーン」「カーン」鳴らし、
いざ入場。
館内がクリスマスモード
入口にかわいらしい水槽がありました。
休日ということもあり館内は混雑気味です。
息子は昆虫の次に魚が好きなので、ここでも興奮気味に、
「さかなー!!」と叫びながら、あっちへ走り、こっちに走りと凄く慌ただしいです。
他の子は大人しく鑑賞しているのに、うちの子はどうしてこう落ち着きないのだろうか。多動なのかしら。
そして魚を見るたび、「やべー!」「でけー!」「すげー!」
何この言葉遣い(;・∀・)
保育園の影響?夫の影響?夫は言葉遣い悪いです。外と内とのギャップが大きいタイプ。
この話を後で話ししたら、笑って、「言葉が強くても、心が弱いから鍛えてやる!」とか言い出していました。
魚、ゆっくり鑑賞したいけれど、全然ゆっくりみれなーい!!
ゆっくり見れない中写真を撮った魚たちはこちらです。
そんな中、サメさんがたくさん居る水槽が、息子も娘も気に入ったようで、
食い付いてみていました。
サメのするどい眼。するどいキバ。ここが海の中なら私たち食べられちゃいますね。
海の世界っていろんな生き物が居て本当におもしろい。
アクアワールドに行っての感想
私自身、あまり水族館に行ったことがないのですが、
都心の、品川水族館や、すみだ水族館に比べると比じゃないくらい大きくて、
見応え抜群でした。
充実している!!というのが感想です。
地方で行ったことのある水族館は静岡県沼津にある水族館と沖縄の美ら海水族館だけです。
私の中でのナンバーワンはやっぱり美ら海水族館なんですが、
このアクアワールドもよかったです♪
この水族館の見どころ
サメ飼育種数、全国ナンバーワン!!
やっぱりそうかなと思いました!サメがたくさんいる水槽は威圧感でいっぱいでした。
ついつい見入ってしまいますもん。
入口にこんなのもあったしね。
マンボウ専用水槽サイズ日本一!
写真撮っていませんが大きいマンボウがいました~!
キッズスペースもあり!
子どもが遊べるアスレチックありました!
これ、遊びだしたら絶対帰らないっていうヤツだと思い、
あれなんだろ~という子どもたちの言葉を流しつつ、
さ~っと通り抜けました。
ごめん、また時間ある時にでも(;・∀・)
アクアワールド、見どころたくさんあり、充実した水族館なので、
お近くに遊びに行く際は是非行ってみて下さい♪
都内からもほどよく近いので行きやすいと思います。
水族館をサラッと見学して、向かったのは近くの那珂湊漁港です。
アクアワールドからてくてく歩いて大橋を渡り、海を眺めながら向かいました。
途中おさかな市場にも寄りました。
市場って活気があっていいですね。
これから年末年始、ますます賑わいそうです。
市場でたこ焼きを買ったら、1パック600円のところを、もう1パックおまけしてくれて、2パックで500円でいいよ。とまけてくれました!!
閉店間際だったので、まけてくれたようです。
ラッキー!
そしてこのたこ焼き、普通のたこ焼きよりもタコが大きかったです!!
さっきまで水族館のタコを見たばっかりなのに、タコを食べるというね。
寒い寒い言いながら無事港に着き、夫と合流。
夫の釣果はゼロでした(;’∀’)
よくあります。
夫的にはドンコという魚を釣りたかったらしいのですが、
夜じゃないと釣れない魚らしいです。
そして釣果はなかったけれど、地元のおじちゃんと話しをして、
情報を聞き出せたのでよかったと言っています。
夫は釣り場でこうやって地元の人と交流しています。
釣り師にとって水族館はおもしろくないと言っています。
なので、今回のようにお互い別々に好きなことをするはストレスなくお互いにとって、
いいです。
相手に無理して合わせると、私ばかり無理している!!ってなりますからね。
以上、お出かけのお話しでした。
おでかけの記録もモレスキンに記録しています♪おでかけモレスキンです。
寒いこの時期、水族館お勧めですよ~!
最後まで読んでいただきありがとうございました。