おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は6月の幼稚園弁当の記録です。
娘(年長)・・緑の弁当箱
息子(年少)・・黄色の弁当箱
6月は4回お弁当がありました。
子どもたちが通っている幼稚園は週に1回だけお弁当です。
働くお母さんにはありがたいです。
お魚弁当
お弁当の中身はどうしてーも「お肉」に偏りがち。
だって、ラクだし、子どもの食べやすいから!!
先月のお弁当を振り返って、「魚」を入れよう!!
と、意識したので、早速魚を入れました~。
朝ごはんを作りながらササッと焼いた「鮭」です。
塩焼きは塩ふって焼くだけなので簡単♪
割と小さい時から、骨があろうが魚は食べさせ、
自分で「ペッ」と出せるように練習していたので、
鮭にも骨があったようですが、二人ともきれいに出せていました。
あと、この日のおかずの切干大根は、前日に作りました~。
そしてやっぱり手作りはおいしい!!
切干大根ラブです。(私が)
レシピはこちらを参考にしています。
タンパク質・・鮭、ハンバーグ少し(前日の残り物)
炭水化物・・おにぎり(梅干し入り)
お野菜・・切干大根、ブロッコリー、トマト
フルーツ・・ゴールドキウイ
朝から揚げ物やったよ!弁当
この日は前の日から何を作ろうと考えて、買い物をして、
朝少し早めに作り始めました。
朝から揚げ物をするとなると気合いが要ります。
私と夫のお昼にもなるしちょうどよい。
ちなみに朝はお昼ごはんのおかずを作ったり、サラダだけ作ったりして、
お昼に前日の残り物と食べたりしています。
午前の仕事が終わると、夫も家に戻ることが多いので、
夫婦でお昼を食べます。
サラダだけでも作っておくと、帰りに惣菜だけ買ってちゃちゃっと食べれるので、
楽です。
サラダは専ら簡単なもの。
レタスをちぎって、キュウリをきったのを混ぜたり、
キャベツの千切り、ニンジンの千切りを混ぜたり、
大量に作れば夜のサラダとしても使えます。
朝ごはん作りついでに、昼、夜の分を少しだけ作ると後で楽できます。
さて、お弁当の中身。
タンパク質・・ささみフライ
炭水化物・・おにぎり(ゆかり味)
野菜・・ブロッコリー、トマト、かぼちゃの煮物
フルーツ・・さくらんぼ(今年初でした♪)
初挑戦!!!しゅうまい弁当!
お弁当何がいいかなぁと、脳内会議をした時、
そうだ!!しゅうまい弁当はいいかもしれない!!
ということで、クックパッドにお世話になり作りました。
しゅうまいは何度か作ったことあるんですが、餃子より簡単でいいんですよ♪
蒸し器は使わず、フライパンで蒸すやり方なので、簡単でした。
具を皮に包むのがちょっと時間かかるので、
この日もいつもより、10分くらい早めに取り掛かりました。
しゅうまいの皮包みはまだマスターしていません。
適当です!!
フライパンでこんな感じで焼き蒸ししまーす。
朝ごはんに味見しましたが、超うま~~!!!です。
しゅうまい、おススメです!!食べやすいしね。
冷食とはやっぱり一味違っておいしい。
ショウガの味が効いていておいしいでした。
子ども達大絶賛でした!!
これはリピしよう。
タンパク質・・しゅうまい
炭水化物・・おにぎり(ゴマ塩)
お野菜・・ブロッコリー、トマト、とうもろこし(今年初!)枝豆(初!)
フルーツ・・キウイ
みんな大好き!エビフライ弁当
6月最後は豪華な弁当!!それはエビフライ!!
私はですね、エビフライが子どもの時から大好きなんです。
それは多分、「特別な日」のご飯だったからかもしれません。
運動会、遠足、お盆、大晦日。
たくさんの人とご飯を食べる日は母が作るエビフライが食卓にたくさん並んでいました。
その思い出のせいか?エビフライ=特別
と、私の脳裏にインプットされています。
そして母になり、エビフライ、何度か挑戦していますが、
まぁ~!難しい。
背ワタとるのも面倒だし、絶対くるんってなるし、揚げ加減も難しいし、
まだまだ母の作るエビフライにはかなわないですが、まだまだ修行の身。
この日はいつもより早めに準備に取り掛かり無事作れました。
夫と私のお昼ごはんもエビフライになりました。
家族で分けると、3本しか食べれなかったけれど、おいしかった。
もっと食べたーい!!
子ども達にも大好評だったので、またリピしたいです。
タンパク質・・エビフライ
炭水化物・・おにぎり(ゆかり味)
お野菜・・枝豆、ブロッコリー、トマト
おわりに
今月のお弁当は、普段作るお弁当とは「違う」を意識して、
挑戦してみました。
子どもたちにも好評でした!!
週に1回だけだからできることかなと。
毎日お弁当作っている方、週に何度も作る方、
本当にお疲れさまです。
今月は、さくらんぼや、トウモロコシ、枝豆などなど、
お弁当に詰めやすい食材も登場して、ちょっぴり華やかさを
プラスしてもらえました。
来月お弁当はお休みになるので記録はなしです♪
気温が高い日が多くなり、お弁当が痛みやすいので、7月、8月は給食弁当のみになります。
楽が出来るー!!幼稚園、ナイス配慮だぜ!!
ということで、しばらくお弁当記録はお休みです。
お休み前ということで、ちょっと気合いを入れてお弁当作り頑張りました。
前日に何を作るかしっかり考える、作り始めをいつもより10~15分早めに開始するを意識したおかげで余裕を持って作れました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。