本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

6歳娘と4歳息子のニトリと無印良品で作る身支度収納とDWEの棚を撤去した収納術。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

昨日は久々の平日お休みだったので、のんびりとお家を整えました。

 

今回整えた箇所は、子ども達の衣類を収納している身支度ロッカーです。

 

娘の身支度ロッカーはニトリの収納用品で作っています

 

身支度ロッカーと言えばEmiさんの身支度ロッカーが有名ですよね。

私もEmiさんの本を読んだり、ネットで身支度ロッカーを検索して試行錯誤をして作りました。

 

我が家は3DKの賃貸アパートです。

 

6畳の畳の部屋は主に寝る部屋。

普段は布団は押入れの中へ。

 

この6畳の部屋には、子どもたちの衣類の他に、絵本、電子ピアノなど置いています。

 

6歳娘の身支度ロッカーがこちら

 

 

f:id:genko-library:20190816221154j:image

カラーボックス、ボックス、全てニトリの製品です。

100均の突っ張り棒、フックをつけてロッカー風にしました。

こちらには普段幼稚園の制服をハンガーでかけたり、園帽子をかけたりしています。

 

尚、突っ張り棒だけではズレ落ちてしまうので、

ペットボトルの蓋をアロンアルファでつけてから突っ張り棒をとりつけています。

これはネットで知り、参考にしました。

 

ボックスには以前Emiさん考案の身支度ロッカーのシールを使っていましたが、

(今はこのようなシールが最新のようです)

もうお姉さんになったので、今回はテプラで名前を印刷して貼り付けしました。

 

中身はこんな感じです。

f:id:genko-library:20190816221210j:image

子ども服、小さいので収納しやすいです。

あまり数を増やさないように、このボックスに収まるだけにしています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

4歳息子の身支度収納はこちら

 

 

f:id:genko-library:20190816221237j:image

こちらはEmiさん考案のシールを貼りました。(約3年前に購入したものです)

随分前に購入をしていて今回やっと貼りました。

それまでは収納棚隣のソフトボックスのようなもので洋服を収納していたんですが、

今回無印良品の収納ボックスを購入して、積み重ねて使っています。

 

二人の幼稚園で使う、ハンカチやランチマット、おしぼり、タオル等も収納。

私の小物も収納しています。

 

中身はこんな感じで4つに仕切っています。

f:id:genko-library:20190816221307j:image

こちらも数は少なく、着まわして使っています。

すぐサイズアウトするし、週に何度も同じの着ても大丈夫なので、

そんなに数は持っていません。

 

この身支度収納の欠点は、引き出す時は大丈夫ですが、閉める時がスムーズにいかない点です。

その点は、娘に使っているニトリ身支度ロッカーのボックスの方が便利です。

 

今後の課題は年齢が成長するに連れ、洋服の大きさも好みも変わること。

そうなると今の状態では事足りないと思うのでその時はまた対策を考えたいと思います。

 

マンションなどだったら、ファミリークローゼットなどありますよね。

羨ましいですが、我が家は賃貸なので、モノを少なくしてやりくりしています。

 

DWEの大きな棚は撤去しました

 

ここで話は変わって、3年前から始めたDWE。

当時はあの棚に並ぶ教材に憧れを持っていました。

 

けれど、実際この6畳間の部屋に棚を置いてみたところ、

かなりの存在感でした。

使いこなせていないと、その存在自体がストレスになってしまいます。

 

そこで、DWE専用の棚を使わないでもっとコンパクトに出来ないだろうか?

と、考えた末にニトリのカラーボックスに教材は全部収納し、DVDやCDは中身をディスクホルダーに収納し、ケースは段ボールに入れて押入れに収納しました。

 

そうしたところかなりコンパクトに収まりました。

f:id:genko-library:20190816221330j:image

ピアノの下にも収納しています。

 

絵本類も少なく、定期的に見直しています。

時々子どもたちと、もう読まない絵本を決めてもらっています。

今は定期購入分を繰り返し読むような感じです。

幼稚園や図書館で借りた本を活用することで量も調整できます。

 

ここには私が集めたレシピ本も収納しています。

 

このカラーボックス、絵本の大きさにあっていなく、きれいに収納できない点がマイナス。

このカラーボックス、

13年モノなんですよ。

 

多分意外と絵本は少ない方ではないかな?と思います。

友達の家に行った時、結構みんなたくさんの絵本を所有しているんですよね。

 

私の本は隣のおもちゃ部屋の一角に収納。

本も定期的に整理して常にあるのは10冊以下です。読みたくなったら図書館で借りればいいので、購入するのはその時の読みたい!の熱を買っているようなものです。

 

娘の気に入ったおしりたんていの本は隣の部屋のおもちゃ棚に収納しています。

 

やっぱり賃貸なので、いつでも移動できるように、常に見直しをして、

身軽に生活できるよう心がけています。

 

理想は足るを知る。ですが中々ね。

 

オシャレな収納術とは無縁ですが、

狭い家に住んでいる人の参考になればと思います。

 

以上、我が家の身支度周辺と絵本棚の様子でした。

f:id:genko-library:20190816221458j:image

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

★関連書籍★

 

 

 

 

スポンサーリンク